どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。http://www.nature-photo.jp/
1 ORCAM 2025/7/2 21:56 コロナ時代を思い出して作ってみました
コロナ時代を思い出して作ってみました
1 ORCAM 2025/7/2 18:45 1世紀前のJAZZスタンダードナンバー曲カメラ内フィルター設定で撮ったらたまたまこんな月光仮面になっていた、というわけです。
1世紀前のJAZZスタンダードナンバー曲カメラ内フィルター設定で撮ったらたまたまこんな月光仮面になっていた、というわけです。
2 mori 2025/7/2 20:00 ORCAM さん、こういう作品は大好きです。幽玄の極みと言った感じで良いですね。まさに仏教の深淵を見せて頂きました。
ORCAM さん、こういう作品は大好きです。幽玄の極みと言った感じで良いですね。まさに仏教の深淵を見せて頂きました。
3 ORCAM 2025/7/2 20:37 moriさん、有難うございます。大仏さんの台座に使うくらい、仏教を象徴する花ですもねPCで取り込んだ画像を見て、反してそんな曲が思い浮かびましたよ
moriさん、有難うございます。大仏さんの台座に使うくらい、仏教を象徴する花ですもねPCで取り込んだ画像を見て、反してそんな曲が思い浮かびましたよ
1 ORCAM 2025/7/2 18:37 メシベ狙い
メシベ狙い
2 mori 2025/7/2 19:58 ORCAM さん、雌蕊はこの後がなかなか面白い形になりますね。それを狙うことも楽しそうです。
ORCAM さん、雌蕊はこの後がなかなか面白い形になりますね。それを狙うことも楽しそうです。
3 ORCAM 2025/7/2 20:32 このメシベの形を追っていくと楽しめますよただそこに決めて撮るのは難易度高いですね、ガラス玉を固定して撮りたいものですが。
このメシベの形を追っていくと楽しめますよただそこに決めて撮るのは難易度高いですね、ガラス玉を固定して撮りたいものですが。
1 mont 2025/7/2 18:36 そこで、ガク紫陽花をぶん回してみました
そこで、ガク紫陽花をぶん回してみました
2 mori 2025/7/2 19:56 mont さん、愉快な撮り方で良いですね。これを撮影している姿を想像することも楽しそうです。SS1/6sec.私などブレブレです。アジサイの撮影もそろそろ終わりますね。
mont さん、愉快な撮り方で良いですね。これを撮影している姿を想像することも楽しそうです。SS1/6sec.私などブレブレです。アジサイの撮影もそろそろ終わりますね。
3 ORCAM 2025/7/2 20:18 montさん、やりましたね(笑ダンスパーティのように華やかに踊っているようです
montさん、やりましたね(笑ダンスパーティのように華やかに踊っているようです
1 ORCAM 2025/7/2 18:11 前回ガラス玉による紫陽花の閉じ込め作戦に懲りず、ハス閉じをやってみました。画像を90度回転しています
前回ガラス玉による紫陽花の閉じ込め作戦に懲りず、ハス閉じをやってみました。画像を90度回転しています
2 mont 2025/7/2 18:38 ORCAMさん、こんにちは。涼し気にハスの花を閉じ込めて、とても面白い画ですね。30mmマクロの先端に宙玉を付けられたのでしょうか?ん? 画像の90度回転・・これは何故ですか?
ORCAMさん、こんにちは。涼し気にハスの花を閉じ込めて、とても面白い画ですね。30mmマクロの先端に宙玉を付けられたのでしょうか?ん? 画像の90度回転・・これは何故ですか?
3 mori 2025/7/2 19:54 ORCAM さん、面白い試みですね。スマホで撮影したものより格段に画質も良いですね。
ORCAM さん、面白い試みですね。スマホで撮影したものより格段に画質も良いですね。
4 ORCAM 2025/7/2 20:26 有難うございます。montさん、そらたま・・・懐かしいですねコロナの時代は閉じこもって、いろいろ遊んでましたよガラス玉、そのままだと逆さ画像になり見にくいのでソフトで反転してみましたmoriさん、ある程度絞ってやらないとボヤけてしまいますね左手をグーの形にしてその上にガラス球を乗せての手持ち撮りです
有難うございます。montさん、そらたま・・・懐かしいですねコロナの時代は閉じこもって、いろいろ遊んでましたよガラス玉、そのままだと逆さ画像になり見にくいのでソフトで反転してみましたmoriさん、ある程度絞ってやらないとボヤけてしまいますね左手をグーの形にしてその上にガラス球を乗せての手持ち撮りです
1 ORCAM 2025/7/1 20:32 粘菌のマメホコリというらしい、同じ年金族。
粘菌のマメホコリというらしい、同じ年金族。
2 ORCAM 2025/7/1 22:33 moriさん、有難うございます。ねんきん&粘菌&年金、と追いかけてみました(笑微生物の世界も興味深いです、近くの森には じめじめした季節にキノコだのこれら粘菌類が顔を出します。名前は知らないものばかりですが、ネットのお陰で大まかなもの引き出すことが出来ます南方熊楠氏ー山田風太郎の小説、勿論初めて聞きますよ自宅の庭で新種の粘菌を発見しているそうです。
moriさん、有難うございます。ねんきん&粘菌&年金、と追いかけてみました(笑微生物の世界も興味深いです、近くの森には じめじめした季節にキノコだのこれら粘菌類が顔を出します。名前は知らないものばかりですが、ネットのお陰で大まかなもの引き出すことが出来ます南方熊楠氏ー山田風太郎の小説、勿論初めて聞きますよ自宅の庭で新種の粘菌を発見しているそうです。
3 mori 2025/7/1 21:57 ORCAM さん一瞬何か分かりませんでした.粘菌とは実際に見たことがないものですので。粘菌と言えば南方熊楠氏ですね。山田風太郎氏の小説にとりあげられていました。珍しいものを見せて頂きました。
ORCAM さん一瞬何か分かりませんでした.粘菌とは実際に見たことがないものですので。粘菌と言えば南方熊楠氏ですね。山田風太郎氏の小説にとりあげられていました。珍しいものを見せて頂きました。
1 ORCAM 2025/6/30 18:53 レンズ最短1.4ⅿにて
レンズ最短1.4ⅿにて
2 mori 2025/6/30 21:13 ORCAMさん、こういう姿を良くしますね。最近チョウトンボを見ていないのですがまた見たくなります。住まいの近くにはいないのですよ。だいぶ以前に都立水元公園と言う場所に出かけて楽しんだことを思い出します。
ORCAMさん、こういう姿を良くしますね。最近チョウトンボを見ていないのですがまた見たくなります。住まいの近くにはいないのですよ。だいぶ以前に都立水元公園と言う場所に出かけて楽しんだことを思い出します。
3 mont 2025/6/30 21:23 この作品は色彩と羽根のディテールが素晴らしく、美しい画ですね。OM-1は手振れ防止が強力で、深度合成が速いと聞き及んでいますが、一度、お試しは如何でしょうか?
この作品は色彩と羽根のディテールが素晴らしく、美しい画ですね。OM-1は手振れ防止が強力で、深度合成が速いと聞き及んでいますが、一度、お試しは如何でしょうか?
4 ORCAM 2025/6/30 22:48 moriさん、水元公園も広大でいろんなジャンルの写真撮れるフィールドですよね。この蝶は市内ではここぐらいしかお目に掛かれないので、無理してでも出かけますねmontさん、アドバイス有難うございます。レンズの最短で何度か深度に挑戦してますが、三脚使用でないと失敗しましたのメッセージ多発ですね。ただ現場では、いきなり近くへ舞い降りるので切り替える間もなく飛び去ります。このフォームで撮れたのは、初でしたので赤飯ものでしたね。
moriさん、水元公園も広大でいろんなジャンルの写真撮れるフィールドですよね。この蝶は市内ではここぐらいしかお目に掛かれないので、無理してでも出かけますねmontさん、アドバイス有難うございます。レンズの最短で何度か深度に挑戦してますが、三脚使用でないと失敗しましたのメッセージ多発ですね。ただ現場では、いきなり近くへ舞い降りるので切り替える間もなく飛び去ります。このフォームで撮れたのは、初でしたので赤飯ものでしたね。
5 mont 2025/7/1 15:13 ORCAMさん、そうですか。赤飯ものとは・・(絶句)チョウトンボはじっとしてくれないのですね。間抜けな質問をしてしまいました。
ORCAMさん、そうですか。赤飯ものとは・・(絶句)チョウトンボはじっとしてくれないのですね。間抜けな質問をしてしまいました。
6 ORCAM 2025/7/1 20:44 montさん、この猛暑の時期は凄い数のチョウトンボが出現し(ざっと10~20頭)♂♀分からないけどテリトリー争いがすごいのでじっとしてられないのでしょうね。すぐ飛び立ってしまいます。まだ出始めの頃はチャンス到来になるのでしょうが、動体ものはむずかしい
montさん、この猛暑の時期は凄い数のチョウトンボが出現し(ざっと10~20頭)♂♀分からないけどテリトリー争いがすごいのでじっとしてられないのでしょうね。すぐ飛び立ってしまいます。まだ出始めの頃はチャンス到来になるのでしょうが、動体ものはむずかしい
1 ORCAM 2025/6/30 18:52 レンズ最短1.4ⅿにて
2 mori 2025/6/30 21:11 ORCAMさん、チョウトンボの翅のきれいさ。自然の力は素晴らしい。本当にきれいです。せわしく動き回るのでピントが大変そう。
ORCAMさん、チョウトンボの翅のきれいさ。自然の力は素晴らしい。本当にきれいです。せわしく動き回るのでピントが大変そう。
3 ORCAM 2025/6/30 22:51 有難うございます。接近戦で撮れると、わくわくドキドキ若かりし自分に戻りますね(笑
有難うございます。接近戦で撮れると、わくわくドキドキ若かりし自分に戻りますね(笑
1 ORCAM 2025/6/28 18:05 35℃炎天下のチョウトンボ池、今年も元気に飛び回っていました
35℃炎天下のチョウトンボ池、今年も元気に飛び回っていました
2 mori 2025/6/29 07:38 ORCAM さん、暗い画面にきれいなblueの反射。芸術的な写真で素晴らしいです。私など無難にトリミングでごまかしそうです。こういう写真も有りなんだと納得しました。新しい表現を学びました。
ORCAM さん、暗い画面にきれいなblueの反射。芸術的な写真で素晴らしいです。私など無難にトリミングでごまかしそうです。こういう写真も有りなんだと納得しました。新しい表現を学びました。
3 ORCAM 2025/6/30 19:16 moriさん、有難うございます。環境を入れたいのでノートリでした
moriさん、有難うございます。環境を入れたいのでノートリでした
1 ORCAM 2025/6/28 18:02 カワセミはさっぱりなので、こちらで我慢
カワセミはさっぱりなので、こちらで我慢
2 mori 2025/6/29 07:35 ORCAM さん一瞬何かと思わせますね。それがこの写真の良さでしょう。画面の両端に紅い色を差し色に配置。にくいですね。しかもチョウトンボの飛行を、素晴らしいものです。
ORCAM さん一瞬何かと思わせますね。それがこの写真の良さでしょう。画面の両端に紅い色を差し色に配置。にくいですね。しかもチョウトンボの飛行を、素晴らしいものです。
3 ORCAM 2025/6/30 19:22 moriさん、有難うございます。この池を知ってもう10年くらい経ちますかねほぼ毎年猛暑になると出かけます。まだ元気の証拠。睡蓮がわずかに占めてますが、そこを往来する姿に魅せられていますなので遠望で煌めき狙いが良いと自己流です
moriさん、有難うございます。この池を知ってもう10年くらい経ちますかねほぼ毎年猛暑になると出かけます。まだ元気の証拠。睡蓮がわずかに占めてますが、そこを往来する姿に魅せられていますなので遠望で煌めき狙いが良いと自己流です
1 ORCAM 2025/6/24 16:43 降雨のうれしい落とし物でした
降雨のうれしい落とし物でした
2 mori 2025/6/24 20:13 ORCAMさん、さすが一眼の機材を駆使すると本気度が違いますね。暗い背景に浮船、夢幻の境地ですね。良い被写体を見つけそれを一片の詩にするところが素晴らしいと感じ入りました。
ORCAMさん、さすが一眼の機材を駆使すると本気度が違いますね。暗い背景に浮船、夢幻の境地ですね。良い被写体を見つけそれを一片の詩にするところが素晴らしいと感じ入りました。
3 ORCAM 2025/6/24 20:56 moriさん、有難うございます。ファインダーが有れば、やはりマクロの目になりますね細かい所に目が行きます。スマホだと時間を掛ければやれそうですが、ピント位置をどこに持って行くか傘さしですと難易度高いですね。ハスに雨、浮舟のテーマはかなり前から撮り続けていて楽しいです。
moriさん、有難うございます。ファインダーが有れば、やはりマクロの目になりますね細かい所に目が行きます。スマホだと時間を掛ければやれそうですが、ピント位置をどこに持って行くか傘さしですと難易度高いですね。ハスに雨、浮舟のテーマはかなり前から撮り続けていて楽しいです。
1 ORCAM 2025/6/21 21:57 落ちても尚、芳香
落ちても尚、芳香
2 mori 2025/6/21 22:25 ORCAMさん、目の付け所がいいですね。梅の香り漂ってくる 雰囲気を感じます。光の明るいところ 暗いところ 明暗 さが 立体的に感じます。
ORCAMさん、目の付け所がいいですね。梅の香り漂ってくる 雰囲気を感じます。光の明るいところ 暗いところ 明暗 さが 立体的に感じます。
3 ORCAM 2025/6/21 23:03 moriさん、近場の施設ですが梅林には凄い量の落ち梅が。ここを歩いていてもバラバラと梅の落ちる音がしてなんだか風流だなと。さすがに田舎の風景ですね、これは。
moriさん、近場の施設ですが梅林には凄い量の落ち梅が。ここを歩いていてもバラバラと梅の落ちる音がしてなんだか風流だなと。さすがに田舎の風景ですね、これは。
1 ORCAM 2025/6/11 17:08 居心地良さそう
居心地良さそう
2 mori 2025/6/11 19:46 ORCAMさん、このカエルさん実に悠々としているように見えます。やはりこの時期には似合いますね。うらやましいような出会いで良かったですね。
ORCAMさん、このカエルさん実に悠々としているように見えます。やはりこの時期には似合いますね。うらやましいような出会いで良かったですね。
3 ORCAM 2025/6/11 21:25 moriさん、有難うございます。昨夜moriさんの一言が無ければ、出向かなかったかもしっかり撮っておくれ、とでも言いたそうなモデルさんでしたよ
moriさん、有難うございます。昨夜moriさんの一言が無ければ、出向かなかったかもしっかり撮っておくれ、とでも言いたそうなモデルさんでしたよ
1 ORCAM 2025/6/10 19:24 ー
ー
2 mori 2025/6/10 19:39 ORCAMさん、こういう視点好きです。これからの主役ですね。蓮の花は咲くと見事です。期待しております。
ORCAMさん、こういう視点好きです。これからの主役ですね。蓮の花は咲くと見事です。期待しております。
3 ORCAM 2025/6/10 20:15 moriさん、有難うございます。蓮のフィールドは、近辺では2か所ですが毎年同じような構図取りですが、さてスマホだとどんな記録写真が撮れるのか楽しみですね都内ですと出張しないと難しいのかも
moriさん、有難うございます。蓮のフィールドは、近辺では2か所ですが毎年同じような構図取りですが、さてスマホだとどんな記録写真が撮れるのか楽しみですね都内ですと出張しないと難しいのかも
1 ORCAM 2025/6/10 18:53 蓮の雨、見逃しの水筋
蓮の雨、見逃しの水筋
2 mori 2025/6/10 19:38 ORCAMさん、流れていますね。風情に欠けるかもしれませんが小〇かと。失礼しました。動きが感じられる写真ですね。甘露甘露。
ORCAMさん、流れていますね。風情に欠けるかもしれませんが小〇かと。失礼しました。動きが感じられる写真ですね。甘露甘露。
3 ORCAM 2025/6/10 20:30 moriさん、有難うございます。そう来ましたか、それは風情ですね~ (((爆 蓮に溜まった雨水が流れる時、ザワザワっと音がして蓮葉が波打つのですよ、これはホント感動しますよ小雨程度では、こういう状況なかなか見れませんね本降りになったので市内の蓮池に寄り道したのですがこの水筋、溜まるまで待てるか・・溜まるまで待とうホトトギス甘露ですね、甘露って中華世界古代の伝承で、天地陰陽の気が調和すると天から降る甘い液体・・・ですか、たしかにこの水は甘そうです
moriさん、有難うございます。そう来ましたか、それは風情ですね~ (((爆 蓮に溜まった雨水が流れる時、ザワザワっと音がして蓮葉が波打つのですよ、これはホント感動しますよ小雨程度では、こういう状況なかなか見れませんね本降りになったので市内の蓮池に寄り道したのですがこの水筋、溜まるまで待てるか・・溜まるまで待とうホトトギス甘露ですね、甘露って中華世界古代の伝承で、天地陰陽の気が調和すると天から降る甘い液体・・・ですか、たしかにこの水は甘そうです
1 ORCAM 2025/6/4 20:50 カワトンボを低速でレリーズしてみましたこれ以上遅くすると被写体がもっとブレますね
カワトンボを低速でレリーズしてみましたこれ以上遅くすると被写体がもっとブレますね
2 mori 2025/6/4 21:25 ORCAM さん、色々なことに挑戦ですね。左の緑と赤色の翅。良い感じですね、翅が透き通って。
ORCAM さん、色々なことに挑戦ですね。左の緑と赤色の翅。良い感じですね、翅が透き通って。
3 ORCAM 2025/6/4 23:15 moriさん、有難うございます。川にきらめきがあったので、これも面白そうということでチャレンジです。三脚付けていたので低速撮りが可能でした
moriさん、有難うございます。川にきらめきがあったので、これも面白そうということでチャレンジです。三脚付けていたので低速撮りが可能でした
1 mont 2025/5/30 16:28 こんな姿は、初めてお目に掛かりました・・。
こんな姿は、初めてお目に掛かりました・・。
2 mori 2025/5/30 19:57 mont さん、良い場面を撮影されましたね。ユーモラス大賞!
mont さん、良い場面を撮影されましたね。ユーモラス大賞!
3 ORCAM 2025/5/30 21:00 抱接状態だそうです。いわゆる恍惚シーン、♀の方が大きいのですね私も以前、種類は違うけど抱っこちゃんシーン見ましたよもうじき産卵が始まりそうですねしかし幸せの四つ葉のクローバーといい、とても絵になりますね芸術祭行きかも。
抱接状態だそうです。いわゆる恍惚シーン、♀の方が大きいのですね私も以前、種類は違うけど抱っこちゃんシーン見ましたよもうじき産卵が始まりそうですねしかし幸せの四つ葉のクローバーといい、とても絵になりますね芸術祭行きかも。
4 mori 2025/5/30 22:13 そういう事でしたか。勉強になりました。
そういう事でしたか。勉強になりました。
5 mont 2025/5/31 16:26 ORCAMさん、こんにちは。抱接と言いますか・・!? 初めてうかがいました。まぁカエルの子はオタマジャクシですし、小さいけど子ガエルではなく、オスだったのですね・・ご教示有難うございました。moriさん、ユーモラス大賞を賜り有難うございます。私は親子を撮ったつもりが、実はカップルだったのですね・・。
ORCAMさん、こんにちは。抱接と言いますか・・!? 初めてうかがいました。まぁカエルの子はオタマジャクシですし、小さいけど子ガエルではなく、オスだったのですね・・ご教示有難うございました。moriさん、ユーモラス大賞を賜り有難うございます。私は親子を撮ったつもりが、実はカップルだったのですね・・。
1 ORCAM 2025/5/26 18:34 静かな時間の流れ・・
静かな時間の流れ・・
2 mori 2025/5/27 08:06 ORCAM さん、心に染み入る風景ですね。こういう風景のところに住んだことは無いのですがなぜか心に染み入ります。青みを帯びた色調が素晴らしいです。様々な機材を使用されていますね。それに色々なソフト。実に多才で頭を垂れるばかりです。
ORCAM さん、心に染み入る風景ですね。こういう風景のところに住んだことは無いのですがなぜか心に染み入ります。青みを帯びた色調が素晴らしいです。様々な機材を使用されていますね。それに色々なソフト。実に多才で頭を垂れるばかりです。
3 ORCAM 2025/5/27 17:37 moriさん、有難うございます。10年前のコンデジで撮りました、こちらはmoriさんの住いから比較すれば大田舎だと思います。車で5分も走ればこのような田園地帯に出てしまいます。なので久々都会に出れば、はしゃぎ廻ってノーファインダー撮りだの、お祭り騒ぎとなるのですね(笑)
moriさん、有難うございます。10年前のコンデジで撮りました、こちらはmoriさんの住いから比較すれば大田舎だと思います。車で5分も走ればこのような田園地帯に出てしまいます。なので久々都会に出れば、はしゃぎ廻ってノーファインダー撮りだの、お祭り騒ぎとなるのですね(笑)
1 ORCAM 2025/5/26 17:52 花びら乗せてスイミング中
花びら乗せてスイミング中
2 mont 2025/5/28 17:14 これ、凄い写真ですね。偶然の産物でしょうか?(ひょっとして、アロンアルファで付けられましたか?)
これ、凄い写真ですね。偶然の産物でしょうか?(ひょっとして、アロンアルファで付けられましたか?)
3 ORCAM 2025/5/28 18:01 気付いてもらい、有難うございます。整備中の池、見渡しても花の木もなし??近くの白いサツキの木から、花びらが飛んでいき池に浮いた状態でカメさんが首を持ち上げたら、偶然の偶然 花嫁姿に変身摩訶不思議な光景でした。望遠だとこんなにのっぺらぼうな亀になるのか、というのも。
気付いてもらい、有難うございます。整備中の池、見渡しても花の木もなし??近くの白いサツキの木から、花びらが飛んでいき池に浮いた状態でカメさんが首を持ち上げたら、偶然の偶然 花嫁姿に変身摩訶不思議な光景でした。望遠だとこんなにのっぺらぼうな亀になるのか、というのも。
1 ORCAM 2025/5/26 17:45 こちら市内の比較的大きな公園内の池ですが何処からか素材運んでいる所でした。そのうち親が上に乗り状態を確かめていたのでもうじき卵が生まれるのではないかと想像。しかしこちら遠方なので細かなチェックは出来ないけど無事生まれ育って欲しいものです
こちら市内の比較的大きな公園内の池ですが何処からか素材運んでいる所でした。そのうち親が上に乗り状態を確かめていたのでもうじき卵が生まれるのではないかと想像。しかしこちら遠方なので細かなチェックは出来ないけど無事生まれ育って欲しいものです
1 ORCAM 2025/5/26 17:27 もうすぐ出番
もうすぐ出番
2 mori 2025/5/27 07:59 ORCAM さん、目の付け所が素晴らしい。
ORCAM さん、目の付け所が素晴らしい。
3 ORCAM 2025/5/27 17:39 花菖蒲はとても美しいですが、脇役の出番も撮って見たいですね
花菖蒲はとても美しいですが、脇役の出番も撮って見たいですね
1 ORCAM 2025/5/25 17:28 -
-
1 ORCAM 2025/5/23 22:19 換算360㎜の望遠で体長1円玉の大きさを撮って見ました
換算360㎜の望遠で体長1円玉の大きさを撮って見ました
2 mori 2025/5/23 23:08 ORCAMさん、緑と赤 印象的ですね。色彩的な写真で目を惹きます。これを手持ちですか?
ORCAMさん、緑と赤 印象的ですね。色彩的な写真で目を惹きます。これを手持ちですか?
3 ORCAM 2025/5/23 23:15 moriさん、有難うございます。ISの効きがよいので手持ちですよ、こちらビオトープ内に渡りがあるのでそこからしゃがんで撮りました生物は一般にオスが派手、メスは地味なんですよねしかしメスの方が個人的には、かわいらしさがあります
moriさん、有難うございます。ISの効きがよいので手持ちですよ、こちらビオトープ内に渡りがあるのでそこからしゃがんで撮りました生物は一般にオスが派手、メスは地味なんですよねしかしメスの方が個人的には、かわいらしさがあります
1 ORCAM 2025/5/23 22:16 通い慣れたビオトープですが、体長1円玉ほどの小さなトンボが飛来する季節となりました8倍マクロで見ると、ユニークな構造してるのが分かります
通い慣れたビオトープですが、体長1円玉ほどの小さなトンボが飛来する季節となりました8倍マクロで見ると、ユニークな構造してるのが分かります
2 mori 2025/5/23 23:09 ORCAMさん、この構図、背景処理。降参です。
ORCAMさん、この構図、背景処理。降参です。
3 ORCAM 2025/5/23 23:22 moriさん、有難うございます。これはノーファインダーでカメラの設定をSマクロ側にして両手でカメラを持ち、最短まで近づけて撮りましたトンボの複眼とか口ひげとか面白いでしょ?ここまでくるとマクロ病ですね(笑)
moriさん、有難うございます。これはノーファインダーでカメラの設定をSマクロ側にして両手でカメラを持ち、最短まで近づけて撮りましたトンボの複眼とか口ひげとか面白いでしょ?ここまでくるとマクロ病ですね(笑)
4 mont 2025/5/24 16:15 来ましたね 8倍ですか、これは迫力有りますね。先の引いたトンボと連続でUP頂き、対照の妙が愉快です。
来ましたね 8倍ですか、これは迫力有りますね。先の引いたトンボと連続でUP頂き、対照の妙が愉快です。