どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。http://www.nature-photo.jp/
1 ORCAM 2025/4/24 20:00 当地で有名な廃線跡と言えば、旧国鉄中央線3号~6号トンネルで愛知の瀬戸市にあります。春と夏のイベントで2キロほどのハイキングが催されてますが、4年ほど前の古い画像をアップしてみます車だと農村地帯から北へ50分ほど掛ります。montさんの都会住まいと比べ、こちらはほんと僻地と言っていいぐらいの差がありますね。20年続いた同窓会で有馬温泉・メリケンパーク・宝塚・治虫記念館など廻った思い出の地でもありますね、そこは。撮影データ;X-T4 2021.11.27 ISO:2000 SS:0.8 露出補:+2.3
当地で有名な廃線跡と言えば、旧国鉄中央線3号~6号トンネルで愛知の瀬戸市にあります。春と夏のイベントで2キロほどのハイキングが催されてますが、4年ほど前の古い画像をアップしてみます車だと農村地帯から北へ50分ほど掛ります。montさんの都会住まいと比べ、こちらはほんと僻地と言っていいぐらいの差がありますね。20年続いた同窓会で有馬温泉・メリケンパーク・宝塚・治虫記念館など廻った思い出の地でもありますね、そこは。撮影データ;X-T4 2021.11.27 ISO:2000 SS:0.8 露出補:+2.3
2 mont 2025/4/25 15:00 SS 0.8秒でうまくブラして撮られましたね、素晴らしい作品です。足元の悪いトンネルの中、出口の手前で、よくぞこの露出で・・。おや、同窓会で有馬温泉やメリケンパーク・・?学校が兵庫県だった訳ではなく、同窓会のイベント旅行だったのでしょうか?
SS 0.8秒でうまくブラして撮られましたね、素晴らしい作品です。足元の悪いトンネルの中、出口の手前で、よくぞこの露出で・・。おや、同窓会で有馬温泉やメリケンパーク・・?学校が兵庫県だった訳ではなく、同窓会のイベント旅行だったのでしょうか?
1 mont 2025/4/24 17:34 川幅が約50m有るため、向こう岸で野鳥が鳴いていても、ケシ粒くらいの大きさでしか撮れません・・。
川幅が約50m有るため、向こう岸で野鳥が鳴いていても、ケシ粒くらいの大きさでしか撮れません・・。
2 ORCAM 2025/4/24 21:15 おー、懐かしの渓流だ。当地の渓流と言っても川幅はたったの5mもないくらいですね。50mとはさすがで、これは絵になりますね川底に降りて間近で渓流撮りとか、どうですか
おー、懐かしの渓流だ。当地の渓流と言っても川幅はたったの5mもないくらいですね。50mとはさすがで、これは絵になりますね川底に降りて間近で渓流撮りとか、どうですか
3 mont 2025/4/25 15:00 そうですね。狙った鳥が居なかった時など、代わりに渓流を撮ることも考えなくては(NDフィルターと長靴を持参で・・)
そうですね。狙った鳥が居なかった時など、代わりに渓流を撮ることも考えなくては(NDフィルターと長靴を持参で・・)
1 mont 2025/4/23 20:53 トンネルから水蒸気が吐き出されていました
トンネルから水蒸気が吐き出されていました
2 ORCAM 2025/4/23 23:15 トンネルの黒ずみから想像すると、かつての鉄道トンネルかな?こちらの散歩道と言えば田んぼの畔道程度だけど、こんな凄い遺構があるとは、以前紹介されたアンリカルティエ・ブレッソンの如くでは、枕木が残されているので想像できますけどねさて、水蒸気後の探検が楽しみです。34に三脚とは気合が入ってますね
トンネルの黒ずみから想像すると、かつての鉄道トンネルかな?こちらの散歩道と言えば田んぼの畔道程度だけど、こんな凄い遺構があるとは、以前紹介されたアンリカルティエ・ブレッソンの如くでは、枕木が残されているので想像できますけどねさて、水蒸気後の探検が楽しみです。34に三脚とは気合が入ってますね
3 mont 2025/4/24 17:21 ORCAMさん、こんにちは。私の処は旧国鉄福知山線の廃線跡にほど近く、武庫川渓流まで歩いて5分というロケーションです。廃線跡はJRにより整備され、現在はハイキングコースとなっています。
ORCAMさん、こんにちは。私の処は旧国鉄福知山線の廃線跡にほど近く、武庫川渓流まで歩いて5分というロケーションです。廃線跡はJRにより整備され、現在はハイキングコースとなっています。
1 youzaki 2025/4/23 13:49 散歩中路肩のタンポポをUPで撮りました。
散歩中路肩のタンポポをUPで撮りました。
2 mont 2025/4/23 21:20 youzakiさん、こんばんは。タンポポの花は一つひとつの合弁花にシベが付いており、これらが集まった集合花であることが良く分かる写真ですね。
youzakiさん、こんばんは。タンポポの花は一つひとつの合弁花にシベが付いており、これらが集まった集合花であることが良く分かる写真ですね。
1 youzaki 2025/4/23 13:47 散歩中路肩のタンポポを撮りました。野草の中よく目立ち色の花です。どこでも見かける花ですが種類も多く数年前全国での調査があり参加したことがあります。
散歩中路肩のタンポポを撮りました。野草の中よく目立ち色の花です。どこでも見かける花ですが種類も多く数年前全国での調査があり参加したことがあります。
1 ORCAM 2025/4/22 16:10 途中からプロキャプチャーで2000枚ほど打ち込みましたが、ハズレばかり階段からいつ飛び出すのか予測がつかない。これは難易度高いアユの飛び跳ねですね~こちらは高速連写のみですが、形はそれらしいけどピンが来てないのですね。2時間ほど粘ったが打ち止めにしました。
途中からプロキャプチャーで2000枚ほど打ち込みましたが、ハズレばかり階段からいつ飛び出すのか予測がつかない。これは難易度高いアユの飛び跳ねですね~こちらは高速連写のみですが、形はそれらしいけどピンが来てないのですね。2時間ほど粘ったが打ち止めにしました。
2 mont 2025/4/22 17:33 プロキャプチャーでも 0枚/2000枚 の打率でしたか!真にお疲れ様でした。若鮎にガチピン来てませんが、こちらの方が断然ダイナミックで、良い写真だと感じました。
プロキャプチャーでも 0枚/2000枚 の打率でしたか!真にお疲れ様でした。若鮎にガチピン来てませんが、こちらの方が断然ダイナミックで、良い写真だと感じました。
3 ORCAM 2025/4/22 20:20 コメントありがとうございます。そうですね~飛び跳ねスタイルは抜群でしたけど、このSSでも追いつけませんでしたね。10年くらい前だったらもう少し粘れたでしょうが、同系色なので余計難しいです飛びもの撮りはスリリングだし、もうすこしがんばってみたいですね
コメントありがとうございます。そうですね~飛び跳ねスタイルは抜群でしたけど、このSSでも追いつけませんでしたね。10年くらい前だったらもう少し粘れたでしょうが、同系色なので余計難しいです飛びもの撮りはスリリングだし、もうすこしがんばってみたいですね
1 ORCAM 2025/4/22 15:58 稚あゆの舞が見られるのはこの時期ダムのそばに階段状の魚道を設けてあるのですが毎年そこに舞を見に行くのが慣例となってます市役所の職員たちがそれを見にきてました例年5月末まで約200万匹が遡上する見込みというちなみにアユ漁は5月11日に解禁されるという職員に釣りはやられるのですか?との質問にいや、遡上シーンを撮るだけですと回答でした
稚あゆの舞が見られるのはこの時期ダムのそばに階段状の魚道を設けてあるのですが毎年そこに舞を見に行くのが慣例となってます市役所の職員たちがそれを見にきてました例年5月末まで約200万匹が遡上する見込みというちなみにアユ漁は5月11日に解禁されるという職員に釣りはやられるのですか?との質問にいや、遡上シーンを撮るだけですと回答でした
1 mont 2025/4/21 16:07 明け方に、川の風景を撮ってみました
明け方に、川の風景を撮ってみました
2 ORCAM 2025/4/21 18:14 近所の散歩道が、この雰囲気とは驚き桃ノ木ですが奥の方は渓流撮りにも絶好の雰囲気では?やっぱりフルで撮られると、なぜかゆったり拝見出来ますね、余裕があるというか。
近所の散歩道が、この雰囲気とは驚き桃ノ木ですが奥の方は渓流撮りにも絶好の雰囲気では?やっぱりフルで撮られると、なぜかゆったり拝見出来ますね、余裕があるというか。
3 mont 2025/4/21 19:54 ORCAMさん、こんばんは。私の処は田舎でして山と川に挟まれており野鳥や自然風景は撮りやすい環境と言えるのですが…。階調表現に優れるフルサイズ機を用い如何に納得できる画が撮れるのか、これが目下の課題です。(ORCAMさんの作品群に、インスピ レーションを賜っております)
ORCAMさん、こんばんは。私の処は田舎でして山と川に挟まれており野鳥や自然風景は撮りやすい環境と言えるのですが…。階調表現に優れるフルサイズ機を用い如何に納得できる画が撮れるのか、これが目下の課題です。(ORCAMさんの作品群に、インスピ レーションを賜っております)
1 mont 2025/4/20 21:19 表現してみました
表現してみました
2 ORCAM 2025/4/20 23:03 印象的なのはバックのモノトーンに対し主人公のカラーモードが目を引きますね前作のもそうだけど
印象的なのはバックのモノトーンに対し主人公のカラーモードが目を引きますね前作のもそうだけど
3 mont 2025/4/21 12:00 抜けるような青い海と青空をバックに撮りたかったのですが、黄砂によって叶いませんでした。仕方なくPhotoShopでレタッチ致しました。
抜けるような青い海と青空をバックに撮りたかったのですが、黄砂によって叶いませんでした。仕方なくPhotoShopでレタッチ致しました。
1 mont 2025/4/19 21:07 色んな船舶を見ることができました。ウインドサーフィン、ヨット、モーターボート、釣舟、タンカー、タグボート・・etc
色んな船舶を見ることができました。ウインドサーフィン、ヨット、モーターボート、釣舟、タンカー、タグボート・・etc
2 ORCAM 2025/4/19 21:20 こんばんは。もしかして、これは換算1200㎜で撮ったのかな?今日は全国的に薄曇りだったようで、それがかえってうしろのキリンたちの存在が、いい感じのボケですね
こんばんは。もしかして、これは換算1200㎜で撮ったのかな?今日は全国的に薄曇りだったようで、それがかえってうしろのキリンたちの存在が、いい感じのボケですね
3 mont 2025/4/20 21:18 ポジティブなコメントを戴き恐縮です。これは300(換算600)mmのまま撮りましたが、高速道路の橋脚のせいで閉塞感が漂い、うっとおしい画でした・・。(こういうのもアリかな? と思って投稿しましたが、イマイチです)
ポジティブなコメントを戴き恐縮です。これは300(換算600)mmのまま撮りましたが、高速道路の橋脚のせいで閉塞感が漂い、うっとおしい画でした・・。(こういうのもアリかな? と思って投稿しましたが、イマイチです)
1 ORCAM 2025/4/19 11:48 今までにない色が出た、ノクトン+fp。
今までにない色が出た、ノクトン+fp。
2 mont 2025/4/19 14:45 これは深みのある色合いですね
これは深みのある色合いですね
3 ORCAM 2025/4/21 18:10 こんばんは。これはご機嫌な色になりました。普段は釣り客などでにぎわうときもあるけど、束の間の静けさかな
こんばんは。これはご機嫌な色になりました。普段は釣り客などでにぎわうときもあるけど、束の間の静けさかな
1 ORCAM 2025/4/18 21:29 誰もいない海 じゃなくて池水の季節の到来です
誰もいない海 じゃなくて池水の季節の到来です
2 mont 2025/4/19 14:43 良いお天気でリフレクションが綺麗です
良いお天気でリフレクションが綺麗です
3 ORCAM 2025/4/21 18:07 有難うございます。なんどもなんども通っている池なのですが、カメラが違うとなにか見る目が違う気がします
有難うございます。なんどもなんども通っている池なのですが、カメラが違うとなにか見る目が違う気がします
1 mont 2025/4/18 20:46 ヤマザクラの世も誰ぞ常ならむ・・間もなく(毛虫の多い)新緑の季節ですね
ヤマザクラの世も誰ぞ常ならむ・・間もなく(毛虫の多い)新緑の季節ですね
2 ORCAM 2025/4/18 21:23 寂が効いてますね、当地も葉桜になりにけりいよいよ森林浴の活動の季節です
寂が効いてますね、当地も葉桜になりにけりいよいよ森林浴の活動の季節です
1 ORCAM 2025/4/18 19:23 となりつつある今日この頃。
となりつつある今日この頃。
2 mont 2025/4/18 20:37 池に空の青色が写り込んで綺麗ですね
池に空の青色が写り込んで綺麗ですね
3 ORCAM 2025/4/18 21:42 こんばんは。地元陶芸家作品展の帰り、覗いてきましたここは睡蓮、チョウトンボなどが乱舞するお気に入りのフィールドですが、手前の枯木の小さな新緑に珍しくピンが合いました
こんばんは。地元陶芸家作品展の帰り、覗いてきましたここは睡蓮、チョウトンボなどが乱舞するお気に入りのフィールドですが、手前の枯木の小さな新緑に珍しくピンが合いました
1 mont 2025/4/16 18:33 私も散歩道で黄色の花を撮ってみました
私も散歩道で黄色の花を撮ってみました
2 ORCAM 2025/4/17 18:21 桜との共演はいかにも春の訪れにふさわしい組み合わせですよね
桜との共演はいかにも春の訪れにふさわしい組み合わせですよね
1 youzaki 2025/4/15 11:02 散歩道で撮りました。海岸の堤防に咲いていました。
散歩道で撮りました。海岸の堤防に咲いていました。
1 ORCAM 2025/4/14 19:20 近づいて観察すると、ぐるぐるは腸が透けてみえるから口呼吸やっているのは肺呼吸をやっているからとだんだんわかってきました。なかなかユニークです
近づいて観察すると、ぐるぐるは腸が透けてみえるから口呼吸やっているのは肺呼吸をやっているからとだんだんわかってきました。なかなかユニークです
1 ORCAM 2025/4/14 19:17 池の畔にて口をぱくぱくさせていたり、腹に渦巻き状が見える
池の畔にて口をぱくぱくさせていたり、腹に渦巻き状が見える
1 mont 2025/4/9 20:38 桜の木たちが天を仰いで踊っているようでした
桜の木たちが天を仰いで踊っているようでした
2 ORCAM 2025/4/9 21:37 いや~これイイデスネ!桜の木、太いばかりが能ではないのですねゆらゆらと風任せに靡く様、想像できますよ散る頃、寝そべってそれこそ広角のローアングルでまともに花びらを受けてみたい心境です
いや~これイイデスネ!桜の木、太いばかりが能ではないのですねゆらゆらと風任せに靡く様、想像できますよ散る頃、寝そべってそれこそ広角のローアングルでまともに花びらを受けてみたい心境です
3 mont 2025/4/10 21:04 ORCAMさん、こんばんは。コメント有難うございます。私も同じく、寝そべって広角で桜吹雪を撮ってみたいものです!
ORCAMさん、こんばんは。コメント有難うございます。私も同じく、寝そべって広角で桜吹雪を撮ってみたいものです!
1 mont 2025/4/8 20:56 絶好の構図を作ってシャッターチャンスを待ち構えていたのですが、右下のヤツは、動いてくれませんでした。「ポーズ撮れ、ポーズ撮れ!」と念じましたが、動きませんでした。
絶好の構図を作ってシャッターチャンスを待ち構えていたのですが、右下のヤツは、動いてくれませんでした。「ポーズ撮れ、ポーズ撮れ!」と念じましたが、動きませんでした。
2 ORCAM 2025/4/8 21:30 お~いきなり手厳しい写真家の登場で決定的瞬間に・・あらず ではなく上の人物に視線が、これは参りました。
お~いきなり手厳しい写真家の登場で決定的瞬間に・・あらず ではなく上の人物に視線が、これは参りました。
3 ORCAM 2025/4/8 22:08 見返しますと、これは正に映画のワンシーンにふさわしいですね例えば「第三の男」など地下道へ続く道かなそれにしても絶好のフィールドがありますね~
見返しますと、これは正に映画のワンシーンにふさわしいですね例えば「第三の男」など地下道へ続く道かなそれにしても絶好のフィールドがありますね~
4 mont 2025/4/9 03:35 ORCAMさん、コメント有難うございます。愚作を見返して頂き、誠に痛み入ります。映画のワンシーンとは恐縮します。スチル画像は一発勝負ですが、映像は連続画なので、ずっと印象的なシーンを撮り続ける事は非常に難しいことでしょう・・映画って凄いですね。写真上達の為、映画を観て勉強しなくてはと改めて(夜中に)痛感させられました。
ORCAMさん、コメント有難うございます。愚作を見返して頂き、誠に痛み入ります。映画のワンシーンとは恐縮します。スチル画像は一発勝負ですが、映像は連続画なので、ずっと印象的なシーンを撮り続ける事は非常に難しいことでしょう・・映画って凄いですね。写真上達の為、映画を観て勉強しなくてはと改めて(夜中に)痛感させられました。
1 mont 2025/4/8 18:27 渓流沿いの廃線敷きを4kmほど歩きました
渓流沿いの廃線敷きを4kmほど歩きました
2 ORCAM 2025/4/8 19:50 こんばんは。非日常の時間帯、何が出没するか楽しみですね通常写真と例外写真の使い分けですよね。
こんばんは。非日常の時間帯、何が出没するか楽しみですね通常写真と例外写真の使い分けですよね。
3 mont 2025/4/8 20:44 いや、お恥ずかしいことです。通常写真も、記念写真と言われぬよう背景や構図を極めなければ!
いや、お恥ずかしいことです。通常写真も、記念写真と言われぬよう背景や構図を極めなければ!
1 mont 2025/4/8 18:22 廃線跡トンネルに入りましたら、動物が居りました。犬か猫だと思ったのですが、よく見るとアライグマの様です。
廃線跡トンネルに入りましたら、動物が居りました。犬か猫だと思ったのですが、よく見るとアライグマの様です。
2 ORCAM 2025/4/8 19:43 ぉお~アライグマとは!それにしても大口径レンズと逆光が効いてますね~旅はこれだから止められませんね。
ぉお~アライグマとは!それにしても大口径レンズと逆光が効いてますね~旅はこれだから止められませんね。
3 mont 2025/4/8 20:16 ORCAMさん、こんばんは。実はアライグマは逆方向(順光側)から見つけたのですが、これは写真にならないな~と思い、反対側(逆光側)から撮りました。仰せのとおりF1.4のお陰で ISO5000、SS 1/60が切れました・・。
ORCAMさん、こんばんは。実はアライグマは逆方向(順光側)から見つけたのですが、これは写真にならないな~と思い、反対側(逆光側)から撮りました。仰せのとおりF1.4のお陰で ISO5000、SS 1/60が切れました・・。
1 ORCAM 2025/4/7 17:46 時折強風が吹いていたので、そのまま秒速撮り
時折強風が吹いていたので、そのまま秒速撮り
2 mont 2025/4/7 18:09 か・・風が写っています、凄いです!!
か・・風が写っています、凄いです!!
3 ORCAM 2025/4/7 18:36 有難うございます。現場であれこれ考えるのって脳トレになりますねそういえば、この風ライブNDでやれるなとカメラを若干横振りして50通りほどトライしてみました風を利用しない手はないですね、令和の撮り方かも(笑)
有難うございます。現場であれこれ考えるのって脳トレになりますねそういえば、この風ライブNDでやれるなとカメラを若干横振りして50通りほどトライしてみました風を利用しない手はないですね、令和の撮り方かも(笑)
1 ORCAM 2025/4/7 17:44 ー
ー
2 ORCAM 2025/4/7 17:48 レンズ情報ミスA.H 50F1.4Tiltでした
レンズ情報ミスA.H 50F1.4Tiltでした
3 mont 2025/4/7 18:11 ははぁ、Tilt ですか・・。独特の描写ですね。
ははぁ、Tilt ですか・・。独特の描写ですね。
4 ORCAM 2025/4/7 18:29 このレンズはホンマじゃじゃうまそのものファインダーレスだとまず無理、レンズ首振りでピーキングを確認しながらのレリーズカメラ歩きより、立居振る舞いがメインの花撮りよっぽど堪えますね
このレンズはホンマじゃじゃうまそのものファインダーレスだとまず無理、レンズ首振りでピーキングを確認しながらのレリーズカメラ歩きより、立居振る舞いがメインの花撮りよっぽど堪えますね