はぜ干し
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-S2
ソフトウェア 1.00
レンズ
焦点距離 7.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (461KB)
撮影日時 2008-10-20 15:40:16 +0900

1   じしん   2011/9/28 09:12

はぜ干しの意味は
なんですか

2   gokuu   2008/10/20 22:35

最近コンバインで稲刈りをする為、殆ど見掛けなくなった「櫨干し」の稲のある
景色です。早く刈入れをしたと思われる手前の田んぼは芽を吹いて青くなって
います。

3   絵駆使流夢   2008/10/20 23:07

gokuu様、
コンバインワ〜〜〜(いきなり笑)

 すぐ何故(?)と考える絵駆使流夢でございます。
この状態を何故櫨干しと呼ぶのでしょうかねぇ。

かって櫨でローソクを作っていた頃、稲刈りが済んだあとの田んぼで櫨の実でも干したのでしょうか。
ここはひとつ、Hiroshi Nozawa様に伺うことにしましょう。

Hiroshi Nozawa様、宜しくお願い致します。

4   Seichan   2008/10/21 01:19

gokuu 様 こんばんは。
遅くなりました。「はぜ干し」は、子供のころ田舎では
当たり前に見られた光景でしたね。写真では遠くてはっ
きりしませんが、懐かしい気がします。絵駆使流夢さん
と同じく、名前の由来を知りたいですね。

5   Hiroshi Nozawa   2008/10/21 06:34

お早う御座います。

 ハゼのみを干したのではなく、田んぼの近くの河原(此方では蒲生川)に一定の間隔でハゼの木を植えておき秋になると孟宗竹の長い物をはぜの木に縄で縛りつけ(高い木で10段ぐらい)稲ハゼにしました。
はぜの木とは限りませんが、はぜの木はかわらでも育ちやすい。
でも、これが稲ハゼの由来かどうかは未定?です。

6   gokuu   2008/10/21 15:15

絵駆使流夢様 seichan様 Hiroshi Nozawa様 こんにちは〜〜

皆さん「ハゼ干し」由来についての論議をありがとうございます。
調べましたら次の通りハゼの木とは関係ありませんでした。

「はぜ」には次の4通りの意味があり、同音異義語で日本語の難解なところですね。

(鯊) ハゼ亜目の硬骨魚。 → ハゼ
(櫨) ウルシ科の落葉樹。 → ハゼノキ
(馳) 板金分野の板の折り曲げ部分。 → はぜ (板金)
(稲架) イネなどの穀物を干す設備。 → 稲木

稲を干す「はぜ」は漢字では「稲架」と書き「櫨」とは全く関係
ありませんでした。↓のウィキペディアフリー百科事典を参考ま
でにご覧ください。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%B2%E6%9C%A8

7   Seichan   2008/10/21 15:42

gokuu 様 こんにちは。
「ハゼ干し」について、わざわざ調べていただきありが
とうございます。「ハゼ」とい字にもいろいろ違った意
味があるのですね。大変勉強になりました。

8   Nozawa   2011/9/28 10:28

じしんさん、お早う御座います。

 稲を乾す方の自己満足だと思っています。
今の乾燥機はマイコン内蔵で稲木に乾すのと変わらないくらいおいしくなっているらしいです。

 昔はコンバインもなく、鎌を持って手で借りました。
乾燥機もなくて稲木に乾すしかなかったです。
台風が来ると吹き飛ばされたりしてとても大変でした。

9   gokuu   2011/9/28 19:02

じしんさん こんばんは〜〜はじめまして。

えらい古い写真を掘り出しましたね。時期的には結構ですが。

↑に説明していますが、漢字では「稲架干し」と書きます。
要するに洗濯干し場のように細い丸太を組んで稲穂を架けて乾燥
する方法です。コンバインの無い時代は、全てこの方法でした。
収穫した米は籾のまま乾燥してから玄米にします。現在は火力乾
燥で手間要らずですが、昔は天日乾燥が普通で今も続けられてい
る農家が現存します。収穫した米を即、白米には出来ませんので。
私は農家ではありません。常識として知っているだけです。念の為。

戻る