淀川の 川面羽ばたく 鷺の羽
stoneさん、今日は。 鷺が水面から飛び上がったところでしょうか、翼を広げた姿が静止して良く写っていますね。山陰地方の奥地では、殆どチュウサギかチュウダイサギがおおくて、コサギとダイサギは滅多に見られません。数年に一度くらいです。
stone さん おはよう御座います。これだけの瞬間を撮るには、根気とセンスが必要ですよね。ありがとう御座います。
久しぶりにサギを撮ってみました。ダイサギかと思います。
サギの飛翔姿は実に優雅かつカッコイイですね~。嘴が黒く(ダイサギも夏には嘴が黒くなりますが)、足先が黄色っぽいのでコサギかな・・・
こんにちはお天気の良い大阪です。でも体がぼーっとしてる春日和^^花鳥風月さん、最近サギが少ないです。護岸工事またやってるから‥しなくていいと思うんですけどね。すごくきっちり工事されて綺麗になっている処を数年ごとに何度も延々と掘り起こしてます。ガルさん、全然待たなくていいんですよ。サギってポジションに入ってカメラ構えると大抵飛び立っちゃいます^^魚獲りに夢中の時だけ近いとこ(250mm範疇)で撮れます。調布のみさん、ご教示ありがとうございます。何度もお助けくださり感謝です。私ってサギの大小だけで、あっダイがいるって思いこんでしまいます。一羽だけだとこの子も大きく見えて、ずっとダイと思ってましたぁ。ちゃんと見ると顔も端正だし体型もバランス良いですね。ダイはかなり厳つい雰囲気で、コサギとは全然違うんでしたね。迷いがあってタイトルにはダイといれていませんでした。
飛沫が残って、羽を広げたいいタイミングですね。サギって撮る度に姿が違うイメージが有ります。
こんにちはNozawaさん、チュウサギかチュウダイサギ‥、きっと私そのサギを見ていてもダイサギって思いそうです。一緒に見ないと違いが分からないように思います。コサギも遠目だとダイかな~と思うくらいですから。駄目ですね!ここでアオサギとササゴイをよく撮ったのですが最近いなくなりました。Booth-Kさん、飛び出しは大抵遠くへ逃げるのですが、たまたまこっちに飛んでくれた幸運に感謝。サギって首を伸ばすととんでもなく長い首してますね。こんな風にたたんでいる姿からは想像できません。コサギやササゴイは特にその印象が変化しますね。冠羽が靡くとまた印象が変わってしまいます。だからサギって名前?なのかな^^;
戻る