9/23撮影分からです。細い月が好きでよく撮るのですが、この日は特に細く・・・地平高度10度ほど、薄もやを通してかつ気流の状態が悪くグラグラ揺れていて写りはイマイチでした。少しトリミングしています。レンズ:BORG77EDII9/26には帰ってきていたのですが、持ち帰った仕事で忙しくなってしまい投稿は今日になってしまいました。
Exif情報のホワイトバランス:晴れ(6000K)は間違いで晴れ(5300K)です。
針月の 東の山を 突き刺して
花鳥風月さん、こんばんは~。月齢28.2、今まで撮った月で一番細いかも・・・条件が揃わないと出会えません。
本当に細いですね。地球照も残しつつ、捉えるのは露出が難しそうですが、流石です。
まるで皆既月食の終わりの瞬間を見るような・・刃の様に触ると切れそうな月、見事に捉えられましたね。
調布のみさん、今晩は。 物凄くほっそりとスマートですね。骨と皮の私よりも一枚上手です。
すっごい細い月ですね。なぜか口の中で氷や飴玉が完全に溶けてなくなる瞬間を連想しました。
こんなに細い月があるのですね。いつもながら観察眼に驚かされます。10月8日チャンスがあれば(うまく晴れてくれれば)皆既月食の前後の瞬間に挑戦してみたく思います。
Booth-Kさん、こんにちは~。地球照とのバランスは難しいところで、この写真の場合は明るい部分を中心に考えて・・・地球照が微かに出てくれました。ペン太さん、こんにちは~。同じ新月前後の月でもここまで細い月はなかなか出会えないかと・・・条件的には厳しいものがありましたが撮れて良かったです。oazさん、こんにちは~。はい、ホントに細くてポキンと折れてしまいそうでした。
スカイハイさん、こんにちは~。なるほど、面白い連想、キャンディーのようなものをなめていて最後にこんな形になって・・・直後になくなりますね~エゾメバルさん、こんにちは~。月食の時の(地球の)影の縁は意外とボケていて、これほどシャープで細い月にはならないと・・・前回(2011/12/10)皆既月食時の皆既直前の写真は下記をご覧下さい。http://photoxp.jp/pictures/44227
戻る