oazsさん こんばんは日本海の天候の急変を感じさせる風景ですね。
このあたりでは雪起しと言われている冷たい強風が吹いた時の12日夕方の610万画素機の画像です。
日本海 雲は吹き飛ぶ 雪起こし
oazさん こんにちは雪起しですか~雲の流れがダイナミックでカッコいいですね伊吹山の伊吹おろしみたいなものかな?
イオスビギナーさん、今日は。 雪起しの時は台風のその次位の様な強い風が吹きまして夜に主に山で落雷とイナズマが複数回あります。
海面の波立ち、雲の流れ、木々の揺れなど風雲急を告げるような感じがありますね~。
日本海沿岸に住んでいた頃を思い出します。今頃は時化が多くて漁に出られる日が少なくなって、漁師さんは大変なんですよね。でもすけそ漁は波高3メートルまでは出ていました。そちらの海もきっと同じなのでしょうね。
調布のみさん、坂田さん、エゾメバルさん、今晩は。 雪の降る寒気団が山陰地方の日本海側くると一段と寒い風が吹きます。寒いリチュウムバッテリーが早くなくなりまして、電池を抜き差ししてもう一枚撮りましたが *ist DS2に取り替えてこの夕方のあかりの点った景色を撮りました。帰ってから取り外して電圧を計ると無負荷で7.5Vでした。夏は7.2V位まで使えますが冷え込むとこんなものでしょうね。
冬場の漁の件は、5トン以下の近海漁はやすみです。100トン以下の底引き漁は今の時期は松葉ガニ漁をしていることが多いです。この岩美町の漁船は荒れる冬場は境港に入港してトラックで地元の漁協に陸送して早朝セリが始まることが多いです。鳥取港の松葉ガニ漁船は鳥取港に入港するとおもいますが。
吹き荒れる日本海の雪起こし!先日まで穏やかだったのに急に大雪とかですからね。災害がない事を祈るばかりです、
MacもG3さん、今晩は。 山陰地方の奥地には50cmを超える雪が積もりました。大分とけて農道を長靴で歩ける様になりましたが、山陰柴犬のななせは歩きにくいらしくて夕方も嫌がりました。16時頃には雲が薄くなり太陽も見えました。
8秒露光でも荒々しさが伝わる海の姿が印象的ですね。雲の流れとシンクロして、素晴らしい躍動感が出ています。
oazさん、こんばんは。ダイナミックな立体感、寒さと越えて迫るものがありますね。
動画を見ているような迫力の風景作品です@@めぐるましく変わり続ける日本海の様子....特徴的な風雲に「雪起し」と呼称が付けられている...その地に生きる文化感覚。すばらしい感覚ですね。こちらでもその感覚が生きていたらいいのになと思いました。
向こうの空は晴れてるのに、雲の流れは早いし、波は荒くて、雪起しの状況が伝わってきます。
スローSSで、滑らかになったはずの海面も風が吹き荒れたようで、違う方向の文様が付いて風の強さを感じさせます。 雪は一旦収まったのでしょうか・・?明後日からまた振るみたいですね。
戻る