我が家の水田のコシヒカリです。 もみの横に白い 1mmx2-3mmくらいの白いものが稲の雄花、モミの先端のとがった部分の白いものが雌花です。自家受粉します。尚:知っておられると思いますが稲と竹は同じ仲間の植物です。
レンズは : ausJENA Flektogon 4/25mm で一脚撮りです。
コシヒカリ イネ目イネ科 イネ亜科イネ属イネ
Suzumeさん、今日は。 はい、孟宗竹等もイネ科の植物なので120年に一度くらい(竹により違う)稲に似た小さな花が咲いてその後かれます。
竹がイネ科であることは知っていましたが、白いのが雄花で、尖ったのが雌花というのは知りませんでした。自家受粉ということですが、同じ株、同じ稲穂の中に雄花と雌花があるのでしょうか?それともある程度分かれているのか、ちょっと写真から判断するのは私には難しいですがどうなのでしょう?oazのFlektogonの近景撮りははじめて拝見した気がします。買おうかどうしようか迷っているうちに、すっかり蘊蓄だけは蓄えたのですが。
花鳥風月さん、スカイハイさん、お早う御座います。 一つ一つの小さなモミ毎に、横にあるのは雄花、モミのとがった上の先端に有るのが雌花です。自家受粉で早朝一時間くらいの間に自家受粉します。隣の水田の違う品種と受粉するとコシヒカリと隣の水田の違う米のとの合いの子になりまして大変なことです。Flektogon 4/25mmは、雨の日は良いですが晴れの日は太陽にレンズを向けると太陽のフレアーが沢山出てよくないです。順光向きに撮ると良いです。
こんにちは雄花・雌花 の話ありがとう竹が イネ科!? 私の二代前は竹屋さん・・関係ないか❣。
孟宗も120年に一度花が咲くとは? 我家の事かな? 。
戻る