陸上岬からの夕方うす暗くなってからの日本海です。イカ釣り船が多くなって日本海集魚灯でが明るくなってきました。
イカ釣りや もう夕焼けに 灯を焚いて
花鳥風月さん、今晩は。 5トン以下の小型船は白いか(通称)が沖合にいる時に漁をしなければとれませんのでそのあたりのからみがあるのでしょうね。スルメいかを獲る100トン以下の漁船とは違いますからね。
oazさん こんばんは夕景の日本海のイカ釣り船の集魚灯の光もLED化されているのではないかと思います。
坂田さん、今晩は。 はい、そうでしょうね。かなり昔から集魚灯も白熱電球から LED 化されて省エネになっているのデショウネ。ただ、白熱電球系と、蛍光灯系と、LED 系とでは、それぞれ漁獲が違うらしいので微妙にむつかしいデショウネ。似たような光でも微妙に違うと漁獲が大きく違ってくるらしいです。でも、良い漁獲を上げる漁船はごく一部らしいです。後は赤字の船舶が多いいとかです。
こうして見ると、結構な数の船が出ているんですね。一般の照明用のLEDだと赤外線が少ないのでしょうかね? 赤外LEDを混ぜたり色味の調整すれば良さそうですが、それこそ特注で高くなってしまうかな。
Booth-Kさん、おはよう御座います。 イカ取り船」用の証明電球?のメーカーも限られる様子ですし、漁獲も少ないと燃料費の方が上回ったりといずこも同じように大変見たいですね。
戻る