| メーカー名 | FUJIFILM | 
| 機種名 | X-T1 | 
| ソフトウェア | Photoshop Elements 9.0 Windows | 
| レンズ | XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR | 
| 焦点距離 | 84mm | 
| 露出制御モード | 絞り優先 | 
| シャッタースピード | 1/7sec. | 
| 絞り値 | F16 | 
| 露出補正値 | +0.7 | 
| 測光モード | 分割測光 | 
| ISO感度 | 200 | 
| ホワイトバランス | |
| フラッシュ | なし | 
| サイズ | 4896x3264 (1,288KB) | 
| 撮影日時 | 2016-05-04 10:41:05 +0900 | 
 
ネタがなくなりました
新ネタが入るまで休憩します。
 
笑休さん、こんにちは。
モノクロームの世界の中、上品な五月の清涼感を感じる作品ですね。
話は変わりますが、たしか、笑休さんは SIGMA のカメラをお使いでしたよね。
私も、FUJIFILMのカメラは興味があって、使ってみたいカメラです。
支障が無ければ、使い勝手などを書いていただけるとありがたいです。
 
fumiさん こんにちは。
http://photoxp.jp/pictures/152229
昨年、dp quattro3で撮影した同じ場所です
fujiは、Xpro2が発売されて素子が1600万画素から2400万画素になり
近い将来、XT2が発売されるとおもいます。
2400万画素がどのようなものか、所有していないので語れませんが
1600万画素を使用して、これで充分だと思います
AFはシグマより少しましな程度です。
使いよさ・・XT1はアナログ感覚でレンズの絞りやSS、感度、補正が操作できるんで、使いやすいとおもいます。
fujiはフィルムシュミレーションが気に入っています、シルキィベースのRAW file converterは、市川のPro6より自然な色をだしてきます、Pro nega standardの色にXpro1が発売された時、惚れました。
Light roomでもFujiのフィルムシュミレーションに対応しているようですが、未確認なので判断できません。
レンズは、単焦点いろいろありますが、24-55 2.8と50-140 2.8の2本で、だいたいのものは、カバーできます、花のマクロ撮影はやはりマクロがあれば便利です。
quattroになって、RAW現像で迷うことが少なくなりましたが、Fujiは自分の欲した色は最初から出してくれるんで、この点がFujiをつかっている理由です。
Xpro1から、使ってゴミの映り込み問題は、外でのレンズ交換はしませんが、ゴミが写ることは、ありませんでした。
SD1merrillは、新品買ってもメカダストが写るし、SPPに消去機能がないんで、困りました。
思いついた事を、書いてみました。
 
笑休さん、ありがとうございます。
dp3 Qauttro の方は、コントラストが強いためかメリハリが効いた硬い感じ、
 X-T1 は、柔らかくてしっとりした感じでしょうか。
画質に関しては、どちらも甲乙つけ難く好みの問題かと思いますが、
フィルムシミュレーションはFUJIFILMならではの機能ですね。
操作性についても使いやすそうで、レンズのラインナップも充実してるようで、購入後に困ることもなさそうです。
もしも、SIGMAがFOVEON搭載機を発売していなかったら、
FUJIFILMのX-Trans搭載機を買っていたかもしれません。
FOVEON、X-Transとも何か惹きつけるものが有ります。
 
それと、ダイナミックレンジが拡大できる機能も興味があります。
 
おはようございます。
思い出した事、EVFの反応は
Xpro1は、1枚撮って、EVFに残像が1秒くらい残り、次の撮影に入れませんでした、写真家の人は、すぐに撮影態勢に入れないんでPro仕様ではない、Xpro1ではなくペケpro1だといわれてました。
XT1になって、改善されて、私は違和感はないと思いますが
光学ファインダーに慣れてる人は違和感があるかもしれません。
 
笑休さん、こんにちは。
最近、光学ファインダーを採用しているカメラが少なくなってきているようで、
光学ファインダーに慣れて者としては淋しく思いますが、
慣れていくほかないのでしょうね。
