1 Kaz 2020/6/15 14:32 次回、大阪に行けるのはいつになることやら。
次回、大阪に行けるのはいつになることやら。
2 kusanagi 2020/6/17 21:30 私、大阪城へはまだ行ったことがありません。(^^ゞ 姫路城ですら数年前に初めて見たくらいですから。出不精の私ですが、それでもここ数年は各地に足を伸ばしはじめました。とにかく地球の向こう側に行ってしまったKazさんとは真逆の生き方をしてますね。(笑)大阪城の石垣の石は、こちら香川の島々で採れた石を多数使っているらしいです。この門の左右の石、そして向こう側の石も、コンクリート?って思えば、巨大な一枚石のようです。さぞかし重たかったろうに。(^^ゞ大阪城のあるところは上町台地と言って元は本願寺があったところですね。それを信長が取り上げました。大昔はその細く南北に伸びる台地の、西も東も海であったわけで、大阪平野を治める城を造るのは、この地をおいて他に存在しないわけです。その上町台地の北端に大阪城はあります。大川があり水利も良く、ここら辺りの地理・経済・軍事事情は江戸城と全く同じであって、天下人が考えることは皆同じというわけです。とにかく私もいつかは行ってみたいと願っている城です。
私、大阪城へはまだ行ったことがありません。(^^ゞ 姫路城ですら数年前に初めて見たくらいですから。出不精の私ですが、それでもここ数年は各地に足を伸ばしはじめました。とにかく地球の向こう側に行ってしまったKazさんとは真逆の生き方をしてますね。(笑)大阪城の石垣の石は、こちら香川の島々で採れた石を多数使っているらしいです。この門の左右の石、そして向こう側の石も、コンクリート?って思えば、巨大な一枚石のようです。さぞかし重たかったろうに。(^^ゞ大阪城のあるところは上町台地と言って元は本願寺があったところですね。それを信長が取り上げました。大昔はその細く南北に伸びる台地の、西も東も海であったわけで、大阪平野を治める城を造るのは、この地をおいて他に存在しないわけです。その上町台地の北端に大阪城はあります。大川があり水利も良く、ここら辺りの地理・経済・軍事事情は江戸城と全く同じであって、天下人が考えることは皆同じというわけです。とにかく私もいつかは行ってみたいと願っている城です。
3 Kaz 2020/6/21 01:23 正面の石、かなりの大きさでしたね。どうやってここまで運んできたのやら。現代の技術でもかなり難しそう。
正面の石、かなりの大きさでしたね。どうやってここまで運んできたのやら。現代の技術でもかなり難しそう。
戻る