| メーカー名 | FUJIFILM |
| 機種名 | FinePix S6000fd |
| ソフトウェア | FinePix S6000fd Ver1.00 |
| レンズ | |
| 焦点距離 | 6.2mm |
| 露出制御モード | 絞り優先 |
| シャッタースピード | 1/19sec. |
| 絞り値 | F8.0 |
| 露出補正値 | +0.0 |
| 測光モード | 分割測光 |
| ISO感度 | 100 |
| ホワイトバランス | オート |
| フラッシュ | なし |
| サイズ | 1024x716 (231KB) |
| 撮影日時 | 2007-10-13 16:07:23 +0900 |
FinePixS6000fdを買って初めて写真を撮りに行ったときのものです。
あいにくの曇天でしたが…、水面の反射がきれいでした。
これはまた…鏡のようですね。上下ひっくり返してもわからないかも(笑)。紅葉で色付いたら、また良さそうな場所に思えます。S6000fdは、後継のS8000fdに取って代わられようとしてますけど、様々な操作性ではずっと上だと思います。いろんな機能を使って様々な作品をお待ちしてます。(とか言って自分は最近撮影に出かけられないのでストレス溜まってます。)
綺麗な写り込みですね〜
Fクロームモードですか!?
僕も、8000fd何度も手にしましたが、6000fdの素晴しさ&パフォーマンスは、素晴しい物と思います(=^0^=)
綺麗ですねぇ。三脚とかは使われたんでしょうか?
みなさんコメントありがとうございます。やっぱりコメント貰うとうれしいですね。
>テレ助さん
ここは三段峡に行った後、車で近くをうろついていたら迷い込んでたまたまたどり着いた場所なのですが、こんなきれいな風景出会えてラッキーでした。今週末にまた出かけてみようと思います。今週から一気に寒くなったので、少しは紅葉で色付いていると良いんですが…。
>PINK☆ROCKERさん
S6000fd楽しいですねぇ。まだ写真のことが全然わからない初心者なので、S6000fd弄りながら勉強しているところです。はっきりとは覚えていませんがFクロームでは無かったと思います。
>caspitaさん
三脚は使ってないです…というか実はまだ三脚とか持ってないんですよ。安くて(5千円程度)オススメな三脚とかあったら教えてほしいです。
>安くて(5千円程度)オススメな三脚とかあったら教えてほしいです。
量販店に行くと、1万前後の三脚が実勢価格5千円くらいになってますね〜。ベルボンとかスリックあたりのメーカー品なら間違いないと思いますよ。ただ、高さと脚の段数が問題ですね。脚が細いのに高さが高いとやはりグラつきが多いですからね。S6000fdくらいの重さだと、華奢なヤツはダメですね。デジイチよりは軽いとは言え、コンパクト機みたいな訳には行かないですね。同じ高さなら、脚の段数の少ないヤツ(4段よりは3段ですね)の方が脚のパイプ径が太いですから、良いと思います。ただ、その分コンパクトにはならないですけど…。高さとパイプ径と脚の段数が選ぶポイントですかね。あ〜、あともうひとつ。クイックシュー付き(三脚への取り付けがワンタッチで出来るタイプ、取り付けパーツをカメラの三脚穴にあらかじめ付けておきます)についても悩むところです。というのは、S6000fdは三脚の穴の位置の関係で、シューをカメラに付けっ放しにしておくと、バッテリーのフタが開かない…(これ絶対おかしいですよ、S9100みたいにレンズの中心線上にして欲しかったですね〜。設計ミスだぁ〜)と言う事で、これは三脚の使用頻度と相談ですね。三脚穴も金属製ではなさそうで耐久性もちょっと?だし…。こう言う所は、コンパクト機的設計なんだよな〜(悲)
僕はスリックの「トラベルスプリント」って言うヤツを買いました。
1万3千円が6〜7千円ぐらいだったと思います。
殆ど使っていないんですけど(汗
コンパクトながら、耐荷重は2キロです。
丁度、新型が出ましたが、若干小さくなったので古いのを買い求めました。新型はクイックシューが付いているんです。現場では楽なので迷いましたが…
テレ助さん、つよんさん、レスありがとうございます。
確かにS6000fdは三脚に取り付けることをあまり考えて無いような設計に思えますね。ねじ山がプラスチック(?)でなめそうなので、クイックシュー付のやつにしようかと。取り付け時に変な力がかかりにくそうという素人考えからですが。
今日、近所の家電量販店に行ってきたのですが、スリックのU7700というのが4千円弱で売ってたのでそれを選んでみようかと思います。脚が4段なのでテレ助さんのオススメとはちょっと違いますが、気軽に持ち運べるのが魅力かなと思いまして。とりあえず使ってみて不満がでてくればまたその時に考えようかと思います。
