あてずっぽー露出で撮るネガfilm撮影
Exif情報
メーカー名 NORITSU KOKI
機種名 EZ Controller
ソフトウェア GIMP 2.10.32
レンズ
焦点距離
露出制御モード
シャッタースピード
絞り値
露出補正値
測光モード
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 732x1000 (920KB)
撮影日時

1   シッポ座   2025/7/15 15:12

コニカパールⅠ型で撮る権現堂の駐輪場に咲く紫陽花
目測で自転車のサドル付近に距離計で予め距離を計測後にレンズ側フィートを同期させてチャージレバーカチョンのシャッター押印す。
最速シャッタースピードは1/100なので絞って撮るスタイル
あとはフィルターかますかフィルム感度落とすだけどそれだと面白くないですね
とまあ、このような撮影手順をするのですが
まあ、やっぱり楽しいっす
フィルムは9年落ちフジカラー400Hなので現像液汚れただろうなという私感

2   kusanagi   2025/7/19 21:30

フイルムカメラの良さは、何といっても中判フイルムなどでの大面積の受光面が享受
できることにあります。
昔の話しですが千葉大学の写真光学を卒業した人と議論になって、彼は撮像素子や
フィルム面積は関係なく、論理的には焦点距離と絞り値の関係は相対的なものであり、
拠って、大きな撮像面積と小さな撮像面積のカメラは同等であ伊差異はないと彼は言う
訳ですが、私はそれは違うんじゃないかと言いました。
確かに光学論理からはそうですが、それならば虫の眼の世界と、我々大型動物の見る
世界は同じということになるわけで、それは実際的ではないと言ったわけです。

我々人間の目は単眼ではAPSカメラと同じ撮像面を持っているわけですが、両眼視とも
なると(その両眼でもって脳内で2つの画像を統合している。なお両眼視できる動物は
限られています)、だいたい中判フイルムカメラの大きさになります。セミ判から6×9
くらいのカメラに匹敵というわけです。
現実的に申しても、中判カメラで撮影する光景と、スマホ(センサーサイズは1インチ
以下)とは、その風景の印象はぜんぜん違うわけです。たぶん100倍くらい雰囲気が
違うんじゃないかって感じます。

スマホなどの小さなカメラは小さな世界を撮るのに向いていますね。まさしく虫の
世界を表現できます。しかし大きな世界を見ようと思えば必然的に大きなセンサー
やフイルムを持ったカメラでないとだめなんじゃないかって思います。
それでスマホの画像に慣れるということは、それは人間が虫化する昆虫化すること
につながるのじゃないかって感じています。

デジタルカメラの撮像素子は大きいものでもライカ判の2倍の面積しかありません。
フイルムセミ版の半分以下ではないですかね。(これを中判デジタルと言っている
のはおかしい話です。)
それで私は以前ですが、ステッチングという写真手法をやったことがあります。
カメラはなんでもよくて、一応APSカメラでもって、数枚から数十枚の写真を少しづつ
ずらして撮影し、それをフォトシップでつなぐわけです。そうするとフイルム中判
カメラ、大判カメラの撮像面積を獲得でき、かつ非常に高精細な画像が出来上がります。

以前にもリンクしたと思いますが、
https://photoxp.jp/pictures/128914/gallery
9754x5279 (21,337KB)
シグマSD10で、50ミリF1.4レンズ撮影。縦6段×横6コマの36ショットです。
フォトショCS6では一発ステッチングができず、それでまず横列のコマをステッチして
その横列群を、さらに今度は縦列でステッチングしました。
50ミリレンズのF8絞り撮影ですが、出来上がった画像は超広角レンズ撮影の世界で
すね。たぶん、フイルム6×9判で撮った雰囲気になるのではないでしょうか。
私がこの画像を気に入っているのは、中判フイルムのようなゆったりとした鷹揚な
雰囲気が好きだからです。
この話はこの掲示板で何度もしているわけですが、これを理解できる人はいるのかなあ、
というところです。

このゆったりとした大尽の気分が、一発撮りでいけるのがフィルムです。
デジタル時代の今現在、フイルムカメラが価値を持っているのは、デジタルで可能
なライカ判カメラではなくて、中判カメラや大判カメラです。私もライカ判フイルム
カメラは手放しましたが中判カメラはまだ保有しています。

冒頭に戻ると、なぜ虫の眼と大型動物の眼が違うのか。科学的に言えば、光の波
としての周波数の問題が絡んでくるのではないかと考えています。虫の眼カメラは
光の干渉(回折)を受けやすいのではないですかね。絞り値に限界がありますから。
大判カメラはF64なんていう絞り値がありますが、スマホは絞り機構を持っていません。
絞ることができないんですね。

中判、大判カメラこそが、カメラや写真の基本であると考えています。
実際、リンクをしたステッチング撮影は大判カメラの撮影手法とあまり変わりません。
大型三脚に据えて時間をかけて撮影をします。
そうは言ってもステッチング撮影は、要するにAIカメラであるわけで、本物の写真
とは違います。

戻る