1 masa 2025/10/22 22:15 今月初め、ペン太さんが「乗鞍岳秋色_到着」でもうすぐ位ヶ原山荘という景色を見せて下さいました。昔、雪に埋まった位ヶ原をスキーで縦横に遊び回ったことがあるので、その時の写真を探し出しました。1970年の4月初め、春山合宿の時のものです。3隊40名ほどで冷泉小屋辺りにベースを置き、乗鞍登頂と位ヶ原での雪上訓練&スキーを楽しみました。
今月初め、ペン太さんが「乗鞍岳秋色_到着」でもうすぐ位ヶ原山荘という景色を見せて下さいました。昔、雪に埋まった位ヶ原をスキーで縦横に遊び回ったことがあるので、その時の写真を探し出しました。1970年の4月初め、春山合宿の時のものです。3隊40名ほどで冷泉小屋辺りにベースを置き、乗鞍登頂と位ヶ原での雪上訓練&スキーを楽しみました。
2 Ekio 2025/10/23 06:28 masaさん、おはようございます。1970年は「EXPO70(大阪万博)」の年だったので良く憶えています。それにしても一面の雪が凄いです!これがBooth-Kさんに連れて行っていただいた乗鞍の位ヶ原山荘近くとは想像出来ません。
masaさん、おはようございます。1970年は「EXPO70(大阪万博)」の年だったので良く憶えています。それにしても一面の雪が凄いです!これがBooth-Kさんに連れて行っていただいた乗鞍の位ヶ原山荘近くとは想像出来ません。
3 ペン太 2025/10/24 11:06 50年以上前 雪の量も半端じゃあなかったんですね。>乗鞍登頂と位ヶ原での雪上訓練&スキー自衛隊の訓練並み。。。 楽しそうに見えるのが印象的です。
50年以上前 雪の量も半端じゃあなかったんですね。>乗鞍登頂と位ヶ原での雪上訓練&スキー自衛隊の訓練並み。。。 楽しそうに見えるのが印象的です。
4 Booth-K 2025/10/24 15:15 何年か前に、私が走って駆け下りた斜面ですね。(笑)雪があってこその侵入できるルート、半世紀前の画像は感慨深いです。
何年か前に、私が走って駆け下りた斜面ですね。(笑)雪があってこその侵入できるルート、半世紀前の画像は感慨深いです。
5 masa 2025/10/26 10:57 みなさま、古い思い出写真にコメントいただき、ありがとうございます。ペン太さんの絵にある樹々が全部埋まってしまっているということは、50年前の樹々がそれほど大きくなかったのか、または積雪量が遥かに多かったのか・・・3日間ド快晴で本当に楽しい訓練合宿でしたが、皆日焼け止めを塗っていたものの、何人かが下山後医者に行くようなサンバーンにやられました。私は眼鏡をかけているのでよかろうとサングラスなしで四日間いたので、下山後「ユキメ(雪眼炎)」になり、数日両目眼帯という情けない状態になりました。
みなさま、古い思い出写真にコメントいただき、ありがとうございます。ペン太さんの絵にある樹々が全部埋まってしまっているということは、50年前の樹々がそれほど大きくなかったのか、または積雪量が遥かに多かったのか・・・3日間ド快晴で本当に楽しい訓練合宿でしたが、皆日焼け止めを塗っていたものの、何人かが下山後医者に行くようなサンバーンにやられました。私は眼鏡をかけているのでよかろうとサングラスなしで四日間いたので、下山後「ユキメ(雪眼炎)」になり、数日両目眼帯という情けない状態になりました。
戻る