MakerNote研究所

1: ねじねじ1  2: ↓↑1  3: 晩秋の白川郷Ⅲ3  4: ぷりんの家3  5: 笠間の菊まつり〜ピンク〜3  6: 笠間の菊まつり〜黄色〜3  7: 青空キャンバス44  8: 青空キャンバス34  9: 造形4  10: 神社のサンライズ7  11: 町内のサンライズ5  12: 青空キャンバス25  13: 青空キャンバス13  14: 黒地の絵5  15: 晩秋の白川郷Ⅱ6  16: 晩秋の白川郷Ⅰ8  17: 昼下がりの小径7  18: 種明かし7  19: Those Were the Days6  20: 💛に→6  21: この形は!4  22: ハラハラと6  23: 秋の花(その4)シロノセンダングサ7  24: 蛍の光6  25: 赤い花5  26: カラフル6  27: 百年先もⅡ8  28: 百年前も百年先も。。。8  29: 秋の実 鈴生り(その2)ハナミズキ8  30: 秋の実 鈴生り(その1)クロガネモチ5  31: 歓喜の通過8  32: 垂直上昇6      写真一覧
写真投稿

ねじねじ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (748KB)
撮影日時 2025-11-03 20:43:22 +0900

1   Booth-K   2025/11/13 21:45

もう1枚失礼します。
航空祭最後、集中して色んな瞬間を狙っている時間はあっという間でしたが楽しかったです。

コメント投稿
↓↑
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 193mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (895KB)
撮影日時 2025-11-03 20:24:51 +0900

1   Booth-K   2025/11/13 21:38

地面に向かって急降下は想像しただけでも恐ろしいのに、そこから急上昇のGを受けてもピタリと揃う素晴らしさ。
結構な枚数を撮ってしまいました。

コメント投稿
晩秋の白川郷Ⅲ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (4.99MB)
撮影日時 2025-11-07 15:48:23 +0900

1   ペン太   2025/11/13 06:38

白川郷 村内での絵は
 いったんこれを最後にします。

車が邪魔と言えば邪魔ですが これもまた時代を表しているかと。。

2   Ekio   2025/11/13 07:00

凄いっ!燃えていますね。
車まで燃えたら大変、と言う冗談はさておき車は大事な足でしょうから致し方ないところでしょうか。
それにしても目印となる奥の大樹の色付きが見事です。
良いタイミングで訪れましたね。

3   Booth-K   2025/11/13 21:27

雰囲気がとてもいいですね。
新旧のギャップも自然と受け入れられる様な気もします。
シックな合掌造りにも昔から彩はあったんだなと再認識しました。

コメント投稿
ぷりんの家
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (3.66MB)
撮影日時 2025-11-07 15:52:48 +0900

1   ペン太   2025/11/13 06:35

伝統を守り・継承しながらも
 新しい物にもチャレンジされようとしているみたいです。

地元の食材で 拘った手作り 容器も食べた後も使ってもらえるように。。。
 と工夫して4年前にオープンしたお店です。
次回 開店時に訪問出来たら食べてみたいです。

2   Ekio   2025/11/13 06:55

ペン太さん、おはようございます。
飾りナスにお洒落な看板。気になりますねぇ。
日中はきっと行列が出来るのでしょうね。
人が集まるがゆえに生半可なものでは淘汰されてしまうのでしょうね。

3   Booth-K   2025/11/13 21:15

ハナナスがお洒落に似合う合掌造り。今までのイメージは漢字で〇〇家ですがプリンとはチャレンジですね。
でも拘りが海外の方にも受け入れられるのは良いことです。
一度食べてみたくなりました。

コメント投稿
笠間の菊まつり〜ピンク〜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 36mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.87MB)
撮影日時 2025-11-08 18:47:04 +0900

1   Ekio   2025/11/13 06:22

連投すみません。
続いてピンクです。
種類と剪定によるのでしょうが、菊って随分背が高くなるのですね。
肩身が狭かったです(^_^;)
※軽くトリミングあり。

2   ペン太   2025/11/13 06:28

確かに 前投稿の黄色の菊より
 背が高く見えますね。。。

菊って黄色ってイメージしか無かったので
ピンクの菊って新鮮に見えます。

同じく 背景には和建築が似合ってますね。

3   Booth-K   2025/11/13 21:07

すくすくと、伸びてますねぇ。
気持ちよい日差し、家の辺りは土日雲が多かったので羨ましい色彩です。

コメント投稿
笠間の菊まつり〜黄色〜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 44mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.43MB)
撮影日時 2025-11-08 19:03:19 +0900

1   Ekio   2025/11/13 06:17

菊と言えば、やっぱり黄色ですよね。
と言う事で初めは黄色から。

2   ペン太   2025/11/13 06:22

日差しを浴びて
 眩いばかりの菊の黄色
ぼかした背景の屋根の瓦とベストマッチですね。

菊が勢揃いして 記念撮影してるみたいに見えました^^

3   Booth-K   2025/11/13 20:46

菊は確かに黄色いイメージ。
小学校の頃、鉢植えを育てたのを思い出します。

コメント投稿
青空キャンバス4
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 10.0-17.0 mm f/3.5-4.5
焦点距離 17mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (1.25MB)
撮影日時 2025-11-03 20:39:49 +0900

1   Booth-K   2025/11/12 23:37

もう1枚失礼します。
5本の軌跡で出来上がった、「スタークロス」です。
空いっぱいに広がるアートが見事でした。

2   ペン太   2025/11/13 06:05

見事な星型
 真っ青な青空に 見事に描かれていますね~。

中央付近の飛行機雲の名残りは
 サンライズの痕跡なんですね。
良いアクセントのなっています。

3   Ekio   2025/11/13 06:11

見ていた場所が会場の中心より外れていたのでスターの形がいびつになりましたが、綺麗なラインとなりましたね。
お写真では、星のキャラが手を広げて雲に乗って来た!
そんな感じです。

4   Booth-K   2025/11/13 20:44

コメントありがとうございます。
よく、こんな大きなアートをジェット機で描くものです。
スターが雲でサーフィンという所でしょうか?
来年も行かなければ!

コメント投稿
青空キャンバス3
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 10.0-17.0 mm f/3.5-4.5
焦点距離 17mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3096x2064 (1.3MB)
撮影日時 2025-11-03 20:39:32 +0900

1   Booth-K   2025/11/12 22:11

サンライズの痕跡がまだ残る中、周辺から5筋の白いラインが伸びてきます。
これも定番ですが、歓声が沸き上がってきます。
完成手前の動感が堪らないです。

2   Ekio   2025/11/13 06:07

Booth-Kさん、おはようございます。
外側から引かれるラインもフィッシュアイで見事に捉えましたね。
サンライズの名残はパイロットにとってはラインを引く目印にもなるのかな?

3   ペン太   2025/11/13 06:25

完成後の星型も見事ですが
 完成形を想像しながら
空中で 徐々に出来てゆく様
期待と興奮のボルテージが上昇して往く時間
歓声が聞こえてきそうです。

4   Booth-K   2025/11/13 20:25

コメントありがとうございます。
じわじわと完成型に近づくにつれ伸びてくる軌跡、この過程が良いんですよね。
スモーク開始の位置がきっと肝でしょう。そこから対角側の開始位置目指してまっしぐらで出来そうな気がしますが、そんな簡単なもんじゃないでしょうけど・・。

コメント投稿
造形
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 48mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (8.7MB)
撮影日時 2025-11-08 18:32:49 +0900

1   エゾメバル   2025/11/12 15:49

足元を注意しながら、被写体を探してみると結構あるものですね。
何がどうなってこれができたのかは分かりませんが自然がくれた
モノです

2   ペン太   2025/11/12 21:11

一部分だけと気抜けた
雪の先に 秋の置き土産 落ち葉が
 まあ 普通に探しても、巡り合えない景観

>足元を注意しながら
 新雪に 色々魅力あふれる被写体を探そうとされた
探求心が生んだ 貴重なお写真ですね。

 動物の足跡にも見えてきたりしました。 

3   Booth-K   2025/11/12 22:04

これもまた、探す目、センスが凄いです。
私も、動物の足跡が溶けた様にも見えました。
自然がくれたもの、神様からのプレゼントですね。

4   Ekio   2025/11/13 06:04

エゾメバルさん、おはようございます。
これは偶然の産物なのでしょうが良く見つけられましたね。
生まれて間もない?落ち葉が「忘れないでね」とでも語りかけているようです。

コメント投稿
神社のサンライズ
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 X-HF1
ソフトウェア X-HF1 Ver1.00
レンズ
焦点距離 10.8mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4864x3648 (9.82MB)
撮影日時 2025-11-08 20:48:19 +0900

1   Ekio   2025/11/12 06:41

Booth-Kさん、masaさん続きましたので私も賛同してアップします。
「笠間の菊まつり」で立ち寄った「笠間稲荷神社」です。
こちらでも菊が飾られていましたが、鳥居を入ったところの和傘の広がりが目を引きました。
最近、小さいX halfはポシェットに入ってついて来ます。
色で埋まるような絵にするとFUJIの本領が発揮出来るように思います。

3   エゾメバル   2025/11/12 15:45

とてもカラフルな傘に目が行きましたが、構図や見物人な配置などに
相当練られた跡が窺えます。
晴天を強調するように道には傘の影を映り込ませ、そこは人の侵入を避
けてバランスよく絵作りをされたのだと思います。
唸りますね。

4   Booth-K   2025/11/12 22:00

まず第一印象、いい色ですねぇ。確かにFujiの色というイメージがあります。
石畳は、色違いの石でのデザインかと思いきや、影と言うのも流石ですね。
エゾメバルさんも書かれていますが、構図、配置のバランスが決まり過ぎですよ。

5   Ekio   2025/11/13 05:56

masaさん、ありがとうございます。
>石畳に写った傘の影が、晴天を下からもアピールしています。
はい、晴天とだからこそ活きた写真となりました。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>・・・人の侵入を避けてバランスよく絵作りをされたのだと思います。
ご推察通りです。いつもの逆で人が抜けた隙間を狙いました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>・・・構図、配置のバランスが決まり過ぎですよ。
傘と影と青空を合わせたら結果的に良い感じになりました。

6   ペン太   2025/11/13 06:09

最近 お祭り
 神社仏閣のイベントなどで
和傘が良く使われていますね~。

 これライトアップしたら、和傘が空中浮遊していみたいに
なると思います。

皆さん書かれておられる 構図の妙
広角 縦構図で流石の構成と見入りました。 

7   Ekio   2025/11/13 07:15

ペン太さん、ありがとうございます。
下から見上げる光景がとても印象的でした。
確かにライトアップされると素敵ですね。

コメント投稿
町内のサンライズ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (5.71MB)
撮影日時 2025-11-04 00:02:51 +0900

1   masa   2025/11/11 23:13

ブルーインパルスには及びもつきませんが、この子たちも青空のキャンバスに精一杯展開していました。
(町内のお寺のソヨゴの実です)

2   Ekio   2025/11/12 06:33

masaさん、おはようございます。
鮮やかな色の競演、お見事です。
広がるソヨゴの実に入ったキャッチライトの光も素敵です。

3   Booth-K   2025/11/12 21:52

青空背景に、日差しを浴びた赤が見ていて気持ち良いです。
多点にピンが来ているのもあってか、その前後のボケが効いていて、立体感を感じます。
レンズの描写性能を生かし切った作品ですね!

4   ペン太   2025/11/13 06:13

適度なボケ具合で 絵に実体感・立体感をしっかり感じます。

 多方向に広がって往くような赤い実達
Red fruit インパスル。。。と勝手に命名しました^^;;

5   masa   2025/11/13 08:56

みなさま、ありがとうございます。
開放のままだとピンの来る実が限られるので、MFでピントリングをじわじわ回しながら全体バランスが良くなるピン位置を探しました。
もう少し絞ろうかとも思ったんですが、結果オーライでしたね。

入間から「サンライズ」の報告がなかったら、ご披瀝する機会はなかったでしょう(笑)

コメント投稿
青空キャンバス2
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 177mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.03MB)
撮影日時 2025-11-03 20:39:03 +0900

1   Booth-K   2025/11/11 21:46

もう1枚失礼します。
前投稿の2秒後、「サンライズ」という演目です。
この広がりは、見ていても爽快でした。

2   masa   2025/11/11 23:08

「サンライズ」・・・ブルーインパルスの定番名物演目、
いつ見ても爽快です。
青空で本当に良かったですね。
十万人を超える観客も、これが見られれば万足でしょう。

3   エゾメバル   2025/11/12 15:36

>この広がりは、見ていても爽快でした。
 仰る通り爽快なな飛行ですね。
それにしても十万人も集まったとは恐れ入ります、ちょっと想像がつき
ません。観客の皆さんもスカッとしたのではないですか。

4   Ekio   2025/11/12 06:22

雲の流れにやきもきしたのですが、ブルーの演技の時には見事な青空が広がりましたよね。
見事な切り取りです。

5   Booth-K   2025/11/12 21:47

コメントありがとうございます。
何気に2秒と書きましたが、感覚的にはもっと長かったような気がしていました。
動きを追いかけている時は、時間の感じ方が違うのかもしれません。
このスピードの一瞬を追いかけているから感じる爽快感なのかなとも思いました。
定番の演目ですが、高度の高い所まで澄んでいないと出来ない演目なので、本当に晴れて良かったです。
文化の日は、絶対晴れるジンクス、ばっちりです。

コメント投稿
青空キャンバス1
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 350mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.43MB)
撮影日時 2025-11-03 20:39:01 +0900

1   Booth-K   2025/11/11 21:41

ここから4枚は、時系列で見ていただこうと思います。
普段はキッチリと揃った編隊ですが、それが微妙に角度が変わる瞬間は見ていてもワクワク感が高まります。
1枚に色んな角度が混在したお気に入りの1枚です。

2   Ekio   2025/11/12 06:16

Booth-Kさん、おはようございます。
確かに、この広がりは魅力的でした。
こうして写真で拝見すると、なるほど見えない軸を中心に広がっているのですね。
きっとどの場所から見ても綺麗に広がって見えたことでしょう。

3   Booth-K   2025/11/12 21:38

Ekioさん、こんばんは。
各機、何を目指して、何を基準に角度を変えるんでしょうね?
それぞれのファジーな動きにはワクワクが止まらなかったです。

コメント投稿
黒地の絵
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 48mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F10
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (17.9MB)
撮影日時 2025-11-08 18:47:26 +0900

1   エゾメバル   2025/11/11 10:09

雪の解けたアスファルトの上に落ちた小枝に残った雪、誰の手で作ったわけでもない一瞬の組合せでした
カラマツの落葉がいい仕事をしてくれていました。

2   ペン太(XperiaZ4)   2025/11/11 17:41

着目と切り取りの妙
ちょっと今風の お洒落な家のリビングの壁
なんて イメージしました。

このお写真もアートって言って良いと思います。

3   Booth-K   2025/11/11 21:31

用意され出来上がった物を撮るんじゃなくて、普通は通り過ぎてしまう様な場面をセンスで作品にしてしまう力量を感じます。
こういう感覚は、見習わせていただきたいと思いました。
そう思って身に付くものじゃないですが・・。💦

4   Ekio   2025/11/12 06:09

エゾメバルさん、おはようございます。
これは新鮮な絵ですね。
雪が溶けて現れたものを慈しむように撮られたエゾメバルさんの力作です。
これぞ自然が作り出したアートですね。

5   エゾメバル   2025/11/12 15:32

ペンタさん、
Booth-Kさん、
Ekioさん、
有難うございます。黄色い葉を撮ってから少し歩くと濡れたアスファル
トにこんな場面が出来ていたので頂きました。

コメント投稿
晩秋の白川郷Ⅱ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 16.0-85.0 mm f/3.5-5.6
焦点距離 53mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (7.47MB)
撮影日時 2025-11-07 18:41:15 +0900

1   ペン太   2025/11/11 03:02

連張り 失礼します。
 かなり待ち。。。で
人が途切れた絵を撮ることが出来ました。

 今から 仕事でプチ出張なので
レス コメントは木曜日の夜以降になります(泣)

2   Ekio   2025/11/11 06:27

これが本来の姿、本来の美しさですね。
じっくりと浸っていたい風景なのでしょうが、一瞬のチャンスお疲れ様です。

3   エゾメバル   2025/11/11 10:03

主役はやはりこちら
一瞬のチャンス、これを逃すと暫く待つかあきらめざるを得ないことになりますね。
この朝の光がごちそうです
季節も時間帯もピッタリで暫く見入ってしまいます。

4   ペン太(XperiaZ4)   2025/11/11 17:45

Ekioさん
エゾメバルさん

  コメントありがとうございます。
今までにこの季節に訪れた中でも
色付き具合い 上位に入ると思います


村内の景色は 時間遡って
陽射し無しですが 後日アップします。

5   Booth-K   2025/11/11 21:23

よく人が途切れましたね。
青空も少し広がって、完全に粘り勝ちの作品、お見事です。
日本昔話に出てきそうな原風景、いいなぁ。

6   ペン太   2025/11/13 06:20

Booth-Kさん

 コメントありがとうございます。

なかなか動かない(見入ってしまうのはわかりますが)
 何べんも自撮り棒で 撮影してる。。。のが見え
終わった思ったら 別の方が。。。。

 まあ焦らずに じっくり待つ事にしました。
短い時間でしたが 人波が途切れ時間が有って良かったです。

コメント投稿
晩秋の白川郷Ⅰ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 16.0-85.0 mm f/3.5-5.6
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (7.03MB)
撮影日時 2025-11-07 18:26:12 +0900

1   ペン太   2025/11/11 02:59

先に書きましたが
 ここの紅葉の景色だけは
やはり朝の斜光が作り出す 山肌の立体感は外せなかったです。
紅葉もほぼピークだったのでは と思います。

この時間は、もう観光客でワヤワヤです。。。。

4   エゾメバル   2025/11/11 09:58

観光客の皆さんも朝食を終えてさあ写真を撮ろうというところの様子がうかがえます。
やはりこの場面も1枚ゲットですね。

5   ペン太(XperiaZ4)   2025/11/11 17:48

コメントありがとうございます。。

写っている方々
殆ど中国の文化方です。

動画を撮られる方が多くて
皆さん時間掛けられていました。

6   Booth-K   2025/11/11 21:16

いい光ですね。
秋色の里、優しく懐かしい雰囲気を醸し出していて、癒されます。

7   masa   2025/11/11 23:27

早起きは中国の人たちだったんですか!
インバウンドというと、つい欧米系の風貌を想起してしまうもので。
中国や韓国の人たちは、風貌的にも文化的にも、つい私たちの兄弟のような気がしてしまって、国境を越えて来た人たちのように思えないんです。

8   ペン太   2025/11/13 06:16

Booth-Kさん
 コメントありがとうございます。
masaさん
 再コメントありがとうございます。

 山肌の上の方から 徐々に朝陽で紅葉が輝きだし
全体に陽が当たるまで ゆっくりこの景色を堪能しました。

コメント投稿
昼下がりの小径
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3091x4637 (2.16MB)
撮影日時 2025-11-04 00:12:19 +0900

1   masa   2025/11/10 23:59

このオジサンは、ハナミズキの実に気付いていたのかいないのか・・・黙々と自転車を押していきました。

3   Ekio   2025/11/11 06:19

masaさん、おはようございます。
細い隙間をドンピシャで捉えましたね。
ハナミズキにはあまり関心が無いように見えますが、穏やかな晩秋を感じているように思います。

4   エゾメバル   2025/11/11 09:56

おじさんの背中には魅力があります
日常の出来事が作品になるとこうなるのですね。

5   masa   2025/11/11 17:34

みなさん、ありがとうございます。
ハナミズキ並木を撮っていたら通りかかったこのおじさん、なんだか気になったんです。
で、Ekioさんが風景に人物を入れる時の撮り方をマネて、2本の木の真ん中まで来てくれるのを待ちました。

6   Booth-K   2025/11/11 21:13

秋色の中の自然な1枚ですね。
手前の透過光が良い色してます。
普段、見なれた通りの見慣れた並木をマジマジと見る人って少ないでしょうね。
カメラマン目線に+α おじさん、Goodです!

7   masa   2025/11/12 08:42

Booth-K さん、おはようございます。
>手前の透過光が良い色・・
手前と奥の明るさが違い過ぎて、難しかったです。
暗かった手前をレタッチでかなり持ち上げて、透過光の色を呼び出しました。

コメント投稿
種明かし
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 96mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (990KB)
撮影日時 2025-11-08 20:09:38 +0900

1   Ekio   2025/11/10 23:33

連投すみません。
現場の状況です。
本来は端正な鉢植えの菊を写す場面ですが、前ボケ+映り込みで勝負しました。
映り込みの中で通りかかる人のタイミングを狙ってのシャッターです。
冬場なので黒っぽい服が多くて苦労しました。
色々試して最終的なピント位置は映り込みの中の自分のカメラです。

3   Ekio   2025/11/11 06:12

ペン太さん、ありがとうございます。
>ピント位置は・・・ここがいまいち難解ですが。。。^^;
ガラスまでが3メートルとしたら映り込みはさらに3メートル奥、しかも二重に映っているのでAFが混乱してました。
仕方なくリング状に見えていたレンズの際をMFで調整しました。

4   Ekio   2025/11/11 06:15

補足の補足になりますが
菊をメインのこの写真はもちろん菊にAF。
前の写真がリング狙いのMFです。

5   エゾメバル   2025/11/11 09:54

こちらも良く研究されていて
>色々試して最終的なピント位置は映り込みの中の自分のカメラ
これはマネできるかな~
ここまでピントを合わせるのは相当苦労するように思いますし、この舞
台設定をものにされているのが秀悦です。

6   Booth-K   2025/11/11 21:06

色彩が欲しい場所に、自ら色を加えるって、いつもそのためのコーデだったりして?
言われなきゃ分からない、隠れキャラみたいです。(笑)

7   Ekio   2025/11/12 05:53

エゾメバルさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
役者が揃って上手く演出出来た感じです。

コメント投稿
Those Were the Days
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 88mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (794KB)
撮影日時 2025-11-08 20:11:22 +0900

1   Ekio   2025/11/10 23:27

笠間の「菊まつり」での1枚。
トリミングや彩度•明暗の調整はしていますが加工は一切していません。
実はこれ、ほぼ映り込みの写真なんです。
建物の窓ガラスに銀色の遮光シートが貼ってあったので映り込みが二重になっていました。
撮影時は立ち位置・窓ガラスとの距離感・通りかかる人・レンズの画角と合わせ込みが大変でした。

2   masa   2025/11/10 23:49

この作品にメリー・ホプキンの ”Those were the days” をタイトルに持ってくるなんて、Ekioさんの感性に呆然としています。
Ekioさん、あの頃を回顧するには、だまだ早いですよ。

3   Ekio   2025/11/11 06:07

masaさん、ありがとうございます。
>この作品にメリー・ホプキンの ”Those were the days” をタイトルに持ってくるなんて・・・
最初付けたタイトルが今ひとつだったので悩んでいましたが、過ぎ去る女性から結びつきました。
中学の放課後に女の子が弾いていた曲(良く行った図書館の閉館メロディー)にハッとして題名を教えてもらいました。

4   エゾメバル   2025/11/11 09:49

>撮影時は立ち位置・窓ガラスとの距離感・通りかかる人・レンズの画角と合わせ込みが大変でした
自分の姿も風景の一部なんですね。
技術と辛抱と感性、息詰まるような作品ですね。

5   Booth-K   2025/11/11 21:02

凄い組み合わせ技、Ekioさんもしっかりと入って、彩を加えてますね。
この発想はなかなか出てこないですよ。
ここは何処? って思いました。

6   Ekio   2025/11/12 05:48

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>技術と辛抱と感性、息詰まるような作品ですね。
ベストと思われるタイミングを狙って粘りました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>凄い組み合わせ技、Ekioさんもしっかりと入って、彩を加えてますね。
結果的にピンクの帽子のチョイスが成功でした。

コメント投稿
💛に→
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5 ED
焦点距離 17mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.76MB)
撮影日時 2025-11-03 20:23:10 +0900

1   Booth-K   2025/11/10 21:52

もう1枚失礼します。
強風の影響もありましたが、辛うじて残っています。
でっかいハートに、ズキュンと矢が立体的に刺さっています。
どうして地上からピッタリ合って見える様に描けるのでしょうね。
毎回見る度に不思議でならないハートです。

2   Ekio   2025/11/10 23:18

少し崩れてしまいましたが、ハートが震えていると言う事にしましょう。
それにしても現場の雰囲気が良く出ていますね。
「進入灯」が上手く入って素敵です。

3   masa   2025/11/10 23:27

やっぱりこの時間になると風があったんですね。
スモークをピタッと止めてまた出す・・・
編隊を組むのとは違って、どうやってこのタイミングを計るんだろう? 本当に不思議ですね。

4   ペン太   2025/11/11 02:45

スモークでハート。。
 定番の飛行ですね。
風が強いと 当たり前ですが、流れてしまうんですね。

それにしても 凄い飛行技術です。

5   エゾメバル   2025/11/11 09:45

本当にこの飛行技術は神がかっていますね
見物者の様子を入れて現場の様子が良く分かります。

6   Booth-K   2025/11/11 20:58

コメントありがとうございます。
定番の演目ですが、何度見ても感激します。
最初のハートだけなら綺麗に残っていたんですが、最後までとなると風のない日じゃないと難しいですね。
雲が右(南)へ移動して、ちゃんと青空のキャンバスを用意してくれたのも、ある意味神がかっているのかも。

コメント投稿
この形は!
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 70mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (423KB)
撮影日時 2025-11-03 20:23:09 +0900

1   Booth-K   2025/11/10 21:45

おっ、この形はいつものあれだ!

2   Ekio   2025/11/10 23:13

「お尻かな?」・・・冗談です。
「おっ、来たな!」と言う感じでしたよね。

3   masa   2025/11/10 23:23

やっぱりあったんですね、この演目。
キャンバスが青くて本当によかったです。

4   Booth-K   2025/11/11 20:51

コメントありがとうございます。
Ekioさん、実はメッセージの下にもう1行「お尻です(笑)」
と、最初入れていたんですが、打ち込んでいるとこ見てましたか?
masaさん、定番のこの形、きたきたという興奮を覚えますね。

コメント投稿
ハラハラと
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3399x2259 (4.55MB)
撮影日時 2025-11-08 18:10:23 +0900

1   エゾメバル   2025/11/10 19:28

暫く立ち止まって見ていると、枝から離れた黄色い葉が舞い落ちてき
て新雪に突き刺さってきたのが面白くて見物ていました。
雪が白いのは現像の段階で感度を爆上げしています。

2   Booth-K   2025/11/10 21:39

ケーキの上のデコレーションの様にも見えますね。
ふわふわの真っ白に、黄葉の美しさが映えてます。
いやぁ、このシリーズ堪りませんね。

3   Ekio   2025/11/10 23:11

エゾメバルさん、こんばんは。
雪に落ち葉が突き刺さる。そんな場面に出会えるとは凄いですよね。
エゾメバルさんの探究心が見せてくれたお写真です。

4   masa   2025/11/10 23:21

落ち葉が、舞い落ちてきて突き刺さるとは!
北海道の粉雪はフワフワなんですね。
そんなシーンを是非見てみたいものです。

5   ペン太   2025/11/11 02:48

柔らかな新雪の表現に
 落葉した黄葉の葉を・・・・
こんな表現方法 初めて見ました。

良くぞ見付けられて撮影された
エゾメバルさんの感性に感服です。 

6   エゾメバル   2025/11/11 09:42

皆さんありがとうございます
こんな場面に出会ったのは私も初めてです。
きっといろんな条件がそろったのだと思います。

コメント投稿
秋の花(その4)シロノセンダングサ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3562x2374 (1.95MB)
撮影日時 2025-11-03 23:43:08 +0900

1   masa   2025/11/10 06:44

筒状花だけで舌状花がない ”コセンダングサ ”に対して、白い舌状花がちょこっと付いているだけで、鑑賞し甲斐があります。
どちらも北米原産の移入種ですが、すっかり日本に定着して在来の ”センダングサ” との共存が懸念されています。
”アメリカセンダングサ” という萼片が長い種は、繁殖力が強いので駆除対象になっているようです。

3   masa   2025/11/10 18:38

ペン太さん、ありがとうございます。
>野草も愛でる・・・
私はもっぱら山野草派です。
庭の園芸用の花はカミさんに任せています。
裏山にばかり行くと「あたしの花も撮ってよ」とムクれるので、時々ご機嫌直しに撮ってあげます。

4   エゾメバル   2025/11/10 19:22

弘化年間に渡来したとのことですが北国には分布していないとのことですが、可愛らしい花で在来種のようにも見えますね。

5   Booth-K   2025/11/10 21:35

よく衣類にくっついてる、「くっつき虫」でしょうか?
よく遊んだ記憶がありますが、花は全く記憶にありませんでした。
人も動物も運ぶので、増加していくのは分かる気もしますので、駆除は大変そうですね。

6   Ekio   2025/11/10 23:10

masaさん、こんばんは。
「舌状花」初めて聞いた言葉ですが、なるほどと思わせる表現ですね。
masaさんからお聞きしなかったら一生聞かなかった言葉かも知れません。

7   masa   2025/11/10 23:18

エゾメバルさん、Booth-Kさん、Ekioさん
地味な小さな花の写真にコメントをありがとうございます。可愛らしいでしょう?
帰化植物もここまで普通にみられるようになると昔からある在来の植物と変わりませんよね。
カミさんは「ひっつき、もっつき」と呼んで、目の敵にします。

コメント投稿
蛍の光
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (2.98MB)
撮影日時 2025-11-03 20:48:20 +0900

1   Ekio   2025/11/10 06:22

入間基地航空祭の〆とします。
ブルーインパルスの着陸が終わると飛行展示は終了。
さっきまで歓声をあげていた群衆も帰宅モードに変わりました。
まだ余韻が残る滑走路の外周をパトロールと思われる陸自の小型トラックが通り過ぎました。
なんとなく「蛍の光」でも流したい気分。

2   ペン太   2025/11/10 06:42

”蛍の光” 流れていそうな
 航空ショーの 宴の後の後の
ちょっと物悲しい雰囲気が 帰路を歩む人の列から
しっかり感じられますね。

 飛行機が飛び回っていた空 
ショーが終わった青空を大きく取った構図が 興奮の後の余韻を表現してる感があります、

3   masa   2025/11/10 09:00

基地内に入場してしまうと、終了後は数万の観客が駅まで行列、大渋滞だった記憶があります。
アチラで本当に"蛍の光"を流せばいいのにな、と思いました。
サヨナラではなく、また来年、ですね。

4   エゾメバル   2025/11/10 19:12

祭りが終わって興奮が冷めていくかのような様子が映し出されています
ね。とってもリアルです。

5   Booth-K   2025/11/10 21:25

空が空っぽで、何か寂しい感じも。
最後に、「END」とか文字が残っているのも良いかなぁなんて考えてしまいました。

6   Ekio   2025/11/10 23:06

ペン太さん、masaさん、エゾメバルさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
滑走路のエンドでの撮影と言う事もあって最後の瞬間まで迫力満点でした。
その反動からか終わった後の寂しさも感じたものでした。

コメント投稿