MakerNote研究所

1: いにしえの春を思う〜白河小峰城〜21  2: いにしえの春を思う〜白河小峰城〜1  3: テルナミ4  4: キクモモのUP3  5: ローズガーデンの代打3  6: 春の蝶二題(その2キアゲハ)5  7: 春の蝶二題(その1キタキチョウ)5  8: 茶畑と春色6  9: 黄色いチュウリップ4  10: いにしえの春を思う〜南湖神社〜45  11: いにしえの春を思う〜南湖神社〜34  12: 紫色のチュウリップ4  13: 風を撮る_2025春。三多気の春6  14: 駐車場のポンデリング9  15: 渓谷のポンデリング3  16: いにしえの春を思う〜南湖神社〜24  17: いにしえの春を思う〜南湖神社〜5  18: 散策路脇のムラサキハナナ5  19: 緑の波間に生きる5  20: 三多気の桜8  21: 静寂と命7  22: タカオスミレ4  23: エイザンスミレ5  24: 龍神の春6  25: 南湖の春5  26: 孤高の一輪6  27: 倒木とニリンソウ5  28: 黄色い、もじゃもじゃ4  29: 虫目線のニホンタンポポ5  30: 箸休め_三多気にて7  31: 一羽だけぽつんと6  32: また来年会いましょう5      写真一覧
写真投稿

いにしえの春を思う〜白河小峰城〜2
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 156mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F3.9
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (944KB)
撮影日時 2025-04-13 00:10:18 +0900

1   Ekio   2025/4/18 07:05

連投すみません。
桜の咲き具合は樹によってバラツキがありましたので「ボケ心地?」が良さそうなのを選びました。

コメント投稿
いにしえの春を思う〜白河小峰城〜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.32MB)
撮影日時 2025-04-12 23:37:15 +0900

1   Ekio   2025/4/18 06:54

「南湖公園・南湖神社」の次に訪れたのは「白河小峰城」です。
石垣の修復で一部制限がありましたので見栄えの良い場所からの撮影です。
天気も良く、お城と桜の組み合わせは最高でした。

コメント投稿
テルナミ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (3.13MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/4/17 23:04

庭で小さく咲いていました。
別名 サンジソウと呼ばれ午後3時頃に開花します。

2   masa   2025/4/18 06:07

この「サンジソウ」は初めて知りました。多肉植物なんですね。
youzakiさんもご存知かと思いますが、道端で咲く"ハゼラン"も3時ごろ咲くので「サンジソウ」の別名がありましたよね。

3   Ekio   2025/4/18 06:45

youzakiさん、おはようございます。
「サンジソウ」と言う名前は聞いた覚えがありますが、この花かは覚えていませんでした。
午前は咲いてなかったりするのですね。

4   youzaki   2025/4/18 09:53

masaさん、Ekioさん コメントありがとぅ御座います。
多肉植物でなかなか枯れません数年放置していますが毎年時期が来れば花が咲きます。
コメント頂け元気が出ます、感謝です。


コメント投稿
キクモモのUP
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2447x2447 (755KB)
撮影日時

1   youzaki   2025/4/17 22:50

庭のキクモモを離れて倍率上げて撮ってみました。
’邪魔物があり近くに寄れなった。

2   エゾメバル   2025/4/18 08:20

邪魔者が手前にあるときは、どう撮るか苦労しますね

3   youzaki   2025/4/18 09:45

エゾメバルさん コメントありがとぅ御座います。
足元に寄れなく離れてズームで撮りました。
邪魔物で困るのは枝被りの鳥を撮るのには苦心しますね・・

コメント投稿
ローズガーデンの代打
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 29mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3785x2517 (1.17MB)
撮影日時 2025-04-12 23:44:28 +0900

1   Booth-K   2025/4/17 22:21

薔薇はまだまだ蕾にもなっていませんが、この時期はチューリップで繋いでいます。

2   masa   2025/4/17 22:33

これはまた色々なチューリップが一堂に会して。
黄色いパンジーが覗いているところがバリエーションとしていいですね。

3   Ekio   2025/4/18 06:42

Booth-Kさん、おはようございます。
これは目にも楽しい色の組み合わせですね。
濃い色のは縁の色合いも新鮮です。

コメント投稿
春の蝶二題(その2キアゲハ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1968x1311 (564KB)
撮影日時 2025-04-16 22:35:33 +0900

1   masa   2025/4/17 22:08

カントウタンポポで吸蜜する ”キアゲハ” です。
この取り合わせは春の草原で一番良く見るパターンです。

2   Booth-K   2025/4/17 22:17

こちらも初めて見るパターンです。
近所でも、気を付けてたら見られるのかなぁ・・。
まだアゲハは今年見られていません。

3   masa   2025/4/17 22:28

アゲハ類でタンポポによく来るのは”ナミアゲハ”と”キアゲハ”です。
”クロアゲハ”や”アオスジアゲハ”は殆ど来ません。クロはヤマツツジに、アオはハルジオンによく来ます。
アゲハにも蜜の好みがあるんでしょうね。

4   Ekio   2025/4/18 06:38

>アゲハにも蜜の好みがあるんでしょうね。
言葉が通じたら聞いてみたいものです。

5   masa   2025/4/18 09:07

Ekioさん
私もアゲハたちに聞いてみたいことがあるんです。
「なんで、君たちは花に止まって蜜を吸う時も地上に降りて水を吸う時も、パタパタと翅を動かしたままなの?」
かなりエネルギーを消費すると思うんですが、いつでも飛び立てる体勢をとっているのか、そもそも眠る時以外は翅の止め方を知らないのか・・・
自然の世界は不思議が一杯です。

コメント投稿
春の蝶二題(その1キタキチョウ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2811x1874 (686KB)
撮影日時 2025-04-16 21:01:52 +0900

1   masa   2025/4/17 22:24

Booth-Kさん、こんばんは。
仰る通り、クサイチゴに蝶が来ていることはめったにありません。
何故なんでしょう? 
私がさかんにクサイチゴにカメラを向けているので、ちょっと賑やかしに寄ってくれたのかも知れません。

2   masa   2025/4/17 22:04

裏山にやってきた春の使いです。
真っ盛りのクサイチゴの花で吸蜜する ”キタキチョウ” 。
長いこと蝶の観察をしてきましたが、この取り合わせは珍しいです。

3   Booth-K   2025/4/17 22:11

突然変異の黄色い花びらかと勘違いしそうな組み合わせですね。
そもそもクサイチゴに蝶というのはあまりイメージがないので、不思議な感覚で見ています。

4   Ekio   2025/4/18 06:36

masaさん、おはようございます。
Booth-Kさんも仰っているように色違いの花びらが増えたようで面白いです。
良い場面を捉えましたね。

5   masa   2025/4/18 08:42

Ekioさん、おはようございます。
今後この写真のタイトルは「色ちがいの花びら」とすることにしました。
Booth-Kさんの発想というか感性は、いつも独特だなあと感心してしまいますよね。

コメント投稿
茶畑と春色
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 16.0-85.0 mm f/3.5-5.6
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (8.9MB)
撮影日時 2025-04-12 16:06:07 +0900

1   ペン太   2025/4/17 20:46

愛知県三河 西尾辺りにも
一大お茶の産地は有りますが
 やはり この山肌に沿って
美しく入り組む茶畑には惹かれます

 春色を添えた春の茶畑です。

2   Booth-K   2025/4/17 22:06

斜面のお茶畑、直線を組み合わせたデザインの上に、桜まで配置した構図が見事です。
こちらで近い所だと狭山茶がありますが、あまり斜面で見たことがないので新鮮な景色です。

3   masa   2025/4/17 22:01

朝7時頃でしょうか、陽の当り始めた茶畑の向こうに広がる春色の木々・・・
爽やかで且つ温かい風景、いいですね。

4   masa   2025/4/18 05:54

再コメです。
何度も眺めていると、桜もさりながら尖り帽子のスギがいい仕事してるなあ・・・と気づきました。絵全体を引き締めています。
日本の田舎にスギは欠かせませんね。

5   Ekio   2025/4/18 06:34

ペン太さん、おはようございます。
茶畑の緑に加えて春らしい色合いが混ざって素敵な風景ですね。
こちらにも近くに「狭山茶」の茶畑がありますが周りに家が多すぎて絵になりません。

6   エゾメバル   2025/4/18 08:08

こちらには茶畑がないので新鮮に見えます
こんな場所へ行ったら写真撮り放題で、なかなか次へ移動できなくなり
そうです

コメント投稿
黄色いチュウリップ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 68mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x3000 (1.47MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/4/17 10:00

畑に咲いてた黄色なチュウリップを撮りました。
黄色なチュウリップはいろいろ咲いていますがこれにカメラを向けてみました。
構図も写りもいい加減ですが・・

2   masa   2025/4/17 22:31

明るさ満載の絵ですね。
ちょっと白飛びがあるのが一層明るさを高めています。

3   Booth-K   2025/4/17 22:01

明るい日差しの黄色いチューリップは、気持ちも明るくなります。
変に構図を考えるより、良いなと思ったまま撮った方が良い時もありますし、楽しんで撮られるのが一番かと思いますよ。(笑)

4   youzaki   2025/4/17 22:44

masaさん、Booth-Kさん コメントありがとぅ御座います。
御覧頂けるだけで嬉しいです。
昔の同じ写真と比べかなり質が落ちてしまいました。
機材の違いか、歳で感性の劣化か判りません。
でもこの歳(89歳)で写真撮れて投稿できるので幸と思います。
お付き合いして頂く方に感謝です。

コメント投稿
いにしえの春を思う〜南湖神社〜4
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (4.4MB)
撮影日時 2025-04-12 19:32:52 +0900

1   Ekio   2025/4/17 06:28

連投すみません。南湖神社はこれが最後です。
雲が混じりましたが青空を入れつつ、神社らしく建物を入れています。

2   masa   2025/4/17 10:01

これら一連のショットは全部同じ樹ですか?
撮り甲斐があったでしょうね。

3   ペン太   2025/4/17 20:29

桜 紅葉は
 神社仏閣とのコラボが絶妙に 似合いますね~。

自分が日本で生まれ育ったからかもですが。。

枝垂れ桜が 良い感じで、建屋の屋根に掛かっています。

4   Booth-K   2025/4/17 21:53

鉄板の和の組み合わせ、DNAに刷り込まれている情緒が共鳴する感じです。
外国の方も、どの程度感じてくれているのか気になるところですね。

5   Ekio   2025/4/18 06:22

masaさん、ありがとうございます。
>これら一連のショットは全部同じ樹ですか?
はい、同じ樹ですが1・2枚目は日当たりの良い方向になります。

ペン太さん、ありがとうございます。
>桜 紅葉は 神社仏閣とのコラボが絶妙に 似合いますね~。
全くです。場の雰囲気も含めて最高です。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>外国の方も、どの程度感じてくれているのか気になるところですね。
「キレイ!」とは思うでしょうが、ちょっと違うのでしょうね。

コメント投稿
いにしえの春を思う〜南湖神社〜3
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3.99MB)
撮影日時 2025-04-12 18:29:21 +0900

1   Ekio   2025/4/17 06:23

こちらは青空を入れて広がりを出した構図です。
大きな枝垂れ桜ですので撮り方で印象が随分と変わります。
やや太めの枝が途中で切られていますが、何しろ樹齢約200年ですからいろいろな事があったのでしょう。

2   ペン太   2025/4/17 20:28

確かに太い幹が
 途中で切られていますね。。
切らないと主幹が総重量に耐えられなくなる。。とか
 まあ剪定 間引きみたいな感じで切ったのでは?と推測します。

それでも 無数の花を付けた姿は迫力です。

3   Booth-K   2025/4/17 21:49

風で折れそうになっていたりすると、安全の為切られることもありますよね。
特に最近は突風も多い気がします。
石神井公園でも、根こそぎ風で倒された木が何本かあります。
軽量化して、これからまた数百年頑張って欲しいものです。

4   Ekio   2025/4/18 06:12

ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
数年前、東北地方を縦断した大型台風の被害で南湖公園付近もかなりの倒木がありました。
その時の被害かは分かりませんがこれからも自然の脅威が増えそうですね。

コメント投稿
紫色のチュウリップ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2554x2554 (1.42MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/4/17 00:22

好みの色のチュウリップが咲いていたので撮りました。
写りは別でこの色好きな色なので・・

2   Ekio   2025/4/17 06:20

youzakiさん、おはようございます。
紫のチューリップとは珍しいです。
紫は高貴で落ち着いた感じなのでチューリップの印象が随分と変わりますね。

3   masa   2025/4/17 08:36

紫色のチューリップなんて初めて見ました! あるんですねえ・・・
youzakiさんが大好きな色のチューリップがあって、ようございました。

4   youzaki   2025/4/17 09:55

Ekioさん、masaさん コメントありがとぅ御座います。
御覧頂けコメント嬉しいです。
紫色のチュウリップ1輪だけですが好きな色の花で年寄りを癒してくれます。

コメント投稿
風を撮る_2025春。三多気の春
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 16.0-85.0 mm f/3.5-5.6
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (8.54MB)
撮影日時 2025-04-12 15:37:02 +0900

1   ペン太   2025/4/16 19:43

殆どの写真を撮影した
 先のポジションから 撤収しながら
桜を愛でていましたが
強い風で 既に花吹雪の場所も見られました。

 風を撮る。。。だともう少しSS落として
花びらがブレるくらいの方が良かったもですね^^;

2   Ekio   2025/4/17 06:19

ペン太さん、おはようございます。
桜吹雪、お見事ですね。
散った桜の行方もしっかり写した構図は流石です。
>風を撮る。。。だともう少しSS落として・・・
加減は本当に難しいですよね。色々とトライされたお写真楽しみにしています。

3   masa   2025/4/17 07:09

ペン太さん、おはようございます。
棚田の夜が明けていく様子を堪能させていただいた場所から、いよいよ撤収ですか。
風が花びらで見送ってくれたのでしょうね。
ただ、風を感じさせるにはもう少し舞い散る花びらの数が多ければ、あるいはSS落として動かしてみたら・・・と思いました。

4   ペン太   2025/4/17 20:25

Ekioさん
masaさん

 コメントありがとうございます。

仰せの様に もっとボワーっつの桜吹雪が撮れたら良かったのですが
 最初の一陣はそんな感じで よし撮ろうって
撮影の準備をして 次の風を待ってもなかなか来ない。。。

まああ 自然が相手なのでそんなものだって妥協した
花吹雪ではあります。

 SSに関しては今後の課題ですね^^;

5   Booth-K   2025/4/17 21:44

舞い上がる風が見えますね。
本当に待ってると風は吹かず、諦めてぶら下げると急に風吹いたりと、いつも意地悪だなぁと思ってます。(笑)
高速SSでも、「風を撮る」は成り立つと思いました!

6   エゾメバル   2025/4/18 08:18

散る桜を撮るのは苦労しますね
SSや絞りをどう設定するか、イメージした瞬間をどうとるか、チャンスが少ないだけに面白さもありますね

コメント投稿
駐車場のポンデリング
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4014x2678 (983KB)
撮影日時 2025-04-16 20:03:00 +0900

1   masa   2025/4/16 17:10

町内の駐車場脇に咲いている雑草のような ”キュウリグサ ”も「ムラサキ科」で ”ヤマルリソウ” の遠縁です。
花径数ミリの花芯の1ミリほどの極小の輪っかを接写で目一杯拡大してみたら、やっぱりポンデリングがありました!


5   masa   2025/4/17 08:48

皆さま、コメントありがとうございます。
道端や空き地に雑草のように生えているこの花自体に気づく人は少ないでしょう。余りにも小さいですから。
「あの花にはドーナツが付いているんだよ」と子供たちに言ったら、虫眼鏡で真剣に覗いてくれるかなあ・・・

6   Booth-K   2025/4/17 21:38

もう、ポンデリングにしか見えなくなりそうです。(笑)
蕾も混じった雰囲気が絶妙です。
色々種類はありますが、基本しっとりとした口当たりで美味しいですよ。

7   masa   2025/4/17 22:36

Booth-Kさん
今度ポンデリングとやらを食べてみます。
これだけお世話になったんですから(笑)

8   エゾメバル   2025/4/18 08:15

ピントを持ってきた蕾が可愛くもあり、力強くもあり魅力ありますね

9   masa   2025/4/18 09:21

エゾメバルさん
小さな蕾にまで目を止めていただきありがとうございます。
くるんと巻いた蕾が順番に咲いていくのが特徴で、植物図鑑ではサソリ型花序と解説されています。
英語では、ワスレナグサやキュウリグサのことを、scorpion grassと言っているようです。

コメント投稿
渓谷のポンデリング
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5735x3824 (1.7MB)
撮影日時 2025-04-12 22:12:00 +0900

1   masa   2025/4/16 16:43

〆たあと、こんなヤマルリソウを撮っていたのが見つかりました。
花芯の環がドーナッツのポンデリングみたいだと仰って下さったBooth-Kさんのコメントを思い出しまして。
裏高尾からの報告、今度こそ本当の〆です。

2   ペン太   2025/4/16 19:41

>花芯の環がドーナッツのポンデリングみたい

 画面一杯 拡大してみましたが
言い得て妙だと思います^^

3   masa   2025/4/17 08:40

ペン太さん、ありがとうございます。
私、ポンデリングドーナツって食べたことないんですが、味はどうなんでしょう?
形が違うだけ?

コメント投稿
いにしえの春を思う〜南湖神社〜2
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (4.1MB)
撮影日時 2025-04-12 18:01:54 +0900

1   Ekio   2025/4/16 06:58

連投すみません。
あまりにも魅力的だったものですから色々な方向から撮りました。
こちらには龍神が住まわれている?手水舎が写っています。

2   ペン太   2025/4/16 19:34

これは 三春の滝桜に負けない迫力
 ピンク色の洪水が流れ落ちている様です。

これは 色々撮らなくては気が済まなくなる景観ですね~。

3   Ekio   2025/4/17 06:10

ペン太さん、ありがとうございます。
この枝垂れ桜には皆さん圧倒されていました。

4   エゾメバル   2025/4/18 08:12

これに皆さんが圧倒されるのはよくわかります
枝垂れ桜自体には他にはない魅力がありますが、これだけ見事に咲くと
圧巻ですね

コメント投稿
いにしえの春を思う〜南湖神社〜
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3.98MB)
撮影日時 2025-04-12 17:54:12 +0900

1   Ekio   2025/4/16 06:53

「秩父宮記念公園」の樹齢約120年の枝垂れ桜を紹介しましたがこちらの枝垂れ桜は
なんと!樹齢約200年!!
この場所には何度も訪れていたのですが、最高のタイミングで見事な咲き具合を見ることが出来ました。

2   masa   2025/4/16 16:29

材木の色を浮き立たせた本殿の屋根、紙障子がはまった灯篭の列、綱から下がる白い御幣、右奥の赤白・・・
枝垂桜の大木を損なわず引き立てる、Ekioさんならではの色の動員、構図取りの工夫が偲ばれます。

3   ペン太   2025/4/16 19:36

書きたいことは
 masaさんが全部書いて下さったので
再度 構図・構成が素晴らしい・・・・と
見事な切り取りです。

4   Ekio   2025/4/17 06:08

masaさん、ペン太さん、ありがとうございます。
この1枚はどのレンズでどこまでを切り取ろうかと、さんざん悩んで撮った写真なのでお褒めいただいて嬉しいです。

5   Booth-K   2025/4/17 21:34

構図一杯、密度マックスに凝縮されてますね。
悩んだ成果が出てます!

コメント投稿
散策路脇のムラサキハナナ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (2.56MB)
撮影日時 2025-04-12 22:42:31 +0900

1   Booth-K   2025/4/16 00:45

もう1枚失礼します。
散策路としましたが、人が歩くところが道っぽくなっているだけです。
花期が長く、ずっと楽しませてもらっている感じです。

2   ペン太   2025/4/16 06:00

色は紫で艶やかですが
 林間 薄暗い雰囲気の中に群生
ひっそりと。。。と言う感じで趣が有ります。

3   Ekio   2025/4/16 06:46

絞り開放なのに緻密で立体感のあるお写真ですね。
このお写真を拝見して凄いレンズだなと思いました。
もちろんそれを活かすBooth-Kさんの拘りがあっての事です。
樹の幹と花の流れ具合、素敵な構図です。
フルサイズに付けると画角も変わるし、絞らないとダメみたいな事も書いてあったので同じ絵は出ないのでしょうね。

4   masa   2025/4/16 16:21

前も後ろもボケ過ぎず、森の中という感じがよく出ていますね。
不思議なレンズです。

5   Booth-K   2025/4/17 21:32

コメントありがとうございます。
何てことない景色ですが、レンズが趣を加算して作品にしてくれた感はあります。💦
APS-C用としては、最初に設計されたレンズのせいか、FA43mmとかの描写を意識している様な。
後ろの笹の枝や木立を見ると、ボケるというより周辺に滲みが出てくる感じで、綺麗なボケとはまた違う癖があると思いますが、これに慣れてしまうと普通のボケが物足りなくなってしまうんです。
あくまで自己満足の世界の話です。(笑)

コメント投稿
緑の波間に生きる
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (1.78MB)
撮影日時 2025-04-12 22:39:58 +0900

1   Booth-K   2025/4/16 00:40

保護地域で、立ち入りが制限されている所です。
清々しい緑の中、活き活きと咲いています。

2   ペン太   2025/4/16 06:02

緑と 小さな黄色の花だけの恒星ですが
 タイトルの妙 緑の波間に華が漂っている様ですね。

保護地域にしてされなければ あっという間に踏み荒らされそうです。 

3   Ekio   2025/4/16 06:34

Booth-Kさん、おはようございます。
この時期の緑は生き生きとして綺麗ですよね。
なるほど、緑の波間の中で咲く花も美しいです。

4   masa   2025/4/16 19:45

私、こういう緑がなかなかゲット出きません。
私、基本的に余りレタッチせず撮って出しが多いんですが、Booth-Kさんは現像時に緑に手を入れてますか?

5   Booth-K   2025/4/17 21:17

コメントありがとうございます。
ニホンタンポポが元気で嬉しくなりました。
構図も設定もシンプルに、奇を衒った考え一切なしで撮ってみました。
でも、後から見直すと意外に好き。
この前後のショットは、日が当たって明るい緑でしたが、たまたま薄雲で光が弱くなりこの色に。(AWBお任せ)
星や夜景以外、色をいじることはなく、明るさとトーンカーブ(コントラスト)くらいしか弄らないですが、念のためLightroom見たら、トーンカーブもそのままデフォルト現像に、露出+0.1だけしてました。

コメント投稿
三多気の桜
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 16.0-85.0 mm f/3.5-5.6
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (7.17MB)
撮影日時 2025-04-12 14:32:01 +0900

1   ペン太   2025/4/15 15:11

田にもっと水が有ったなら。。。
雲一つなく青空なら 映り込みがもっと綺麗に。。。
朝霧が流れていたなら。。。

 欲を言えばきりが無いです。

何年も雑誌かネットでだけ見てきた
三重県三杉町の三多気の桜。

 朝陽が昇り、背後の山肌にも陰影が見え
初めての訪問で この絵が撮れれば
自分的には この1枚撮れただけでも
行って良かった。。。です。

 

4   Booth-K   2025/4/16 00:36

段々の水田に桜が似合う素晴らしい景色です。遠く山桜が見えたり、良いですねぇ。
新たに撮影地を開拓しているペン太さんも見習わなければいけませんね。

5   ペン太   2025/4/16 06:07

Booth-K さん

 コメントありがとうございます。

この桜 1000年以上の歴史が有るとの事
 この後ろさらに上部にお寺があり
そこまで桜を植えたのを 地元の方々が守り継いで来た桜みたいです。

6   Ekio   2025/4/16 06:31

ペン太さん、おはようございます。
時間ごとの移り変わりを見せていただきましたが、どれも素晴らしい風景です。
この美しい風景を撮ろうとカメラマンがずらりと並んでいる事でしょうね。

7   エゾメバル   2025/4/16 15:09

凄い歴史があるのですね、昔から日本人は桜を愛でてきたということですね
背景の山が春霞でフィルターをかけたような仕上がりで春らしさが良く出ていていいです
青空もいいですがこちらは山間の春らしくて好きです

8   ペン太   2025/4/16 19:39

Ekioさん
エゾメバルさん

 コメントありがとうございます。

往く前からの期待値が高かったせいも有ると思いますが
 憧れていた景観を目の前にして 感動一杯でした。

都会の桜は上手に撮れないので(人混みが嫌いだからかも。。。)
 山地の桜を追いかけています。

コメント投稿
静寂と命
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5734x3824 (2.75MB)
撮影日時 2025-04-12 21:16:16 +0900

1   masa   2025/4/15 10:33

本日3投目、ご容赦。これで裏高尾春の散策〆です。
渓流沿いの苔むした古い切株がいい感じなので撮っていたら、苔の花(胞子体)が出ているのに気付きました。
(コケの種類は同定できません)

3   masa   2025/4/15 17:02

ペン太さん
きっとこういう景観はお好きなんではないかと思いました。
苔の胞子体はオマケです。私も殆ど見過ごしていると思います。今回たまたまアレッと気付いたんです、。

4   Booth-K   2025/4/16 00:27

タイトルがぴったりとはまってますね。
森の中で出会う切り株の苔、それだけでも絵になりますし、安らぎも感じます。
命の集合体である森の中で、この空気感は堪りませんね。

5   Ekio   2025/4/16 06:28

苔の花とは、これまた驚きです。
masaさんの知識と観察力には脱帽です。

6   masa   2025/4/16 09:55

Booth-Kさん
>命の集合体である森・・
ホント、そう思います。大きな樹木、その下に生える低木や野草、樹肌にも切り株にも地表にも生えるコケ、花の蜜や若葉や朽木を食べる虫たち、その虫を食べるカエルやトカゲやそれらを食べるヘビ、そうした小動物や木の実を食べる鳥たち、その鳥を食べるオオタカ・・・
まさに食物連鎖ですねー
そしてそのスタートになっている植物は、水と空気(炭酸ガス)から太陽の光と葉緑素を使った光合成で炭水化物を作ってくれる。それを順番に食べて私たちがいる。
あらゆる命の大元は植物なんですよね。(川や海の中でも同じこと、魚やカニなど、すべての命の元は植物性プランクトンと水草・海藻です)
そんな風に思って森に入ると、もう面白くて面白くて、嵌っちゃいます、腹ばっちゃいます(笑)

7   masa   2025/4/16 10:04

Ekioさん
>知識と観察力・・
というより、もっぱら好奇心、ひたすら腹這いです。
カメラが観察の手助けをしてくれるようになって、私の好奇心はますます歯止めが効かなくなりました(笑)。

コメント投稿
タカオスミレ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 8192x5464 (4.11MB)
撮影日時 2025-04-13 00:21:03 +0900

1   masa   2025/4/15 10:22

Viola yezoensis f.discolor。
高尾山で最初に発見されたという”ヒカゲスミレ Viola yezoensis” の変種です。
若葉が暗紫褐色なのが特徴です。
そんなに珍しいわけでもないのですが、スミレ愛好家は4月に高尾山に来てこのスミレに会うのが嬉しいようです。

2   ペン太   2025/4/15 12:38

やはり 自分で往ける山の名前の品種は
 その山で・・・・なんでしょうね。

こちらでも伊吹山に イブキ・・・なんちゃら 
頭にイブキが付いた固有種が見られたような記憶があります。 

3   masa   2025/4/15 15:44

ペン太さん
>頭にイブキが付いた固有種・・・
シソ科のイブキジャコウソウ:伊吹麝香草
セリ科のイブキボウフウ:伊吹防風
タデ科のイブキトラノオ:伊吹虎尾
などがありますね。
最初に発見された場所だとか、そこに多いとかで、植物学者が和名をつけるときに参考にするのでしょう。

そういう点で最も生育地が限定されてその名前がつけられているのは、南アルプス北岳の3000メートル近い高所にだけ咲く”キタダケソウ”ではないかと思います。
学生時代の山仲間と還暦記念に3000メートル峰に登ろうと出掛けた時に、肩の小屋の直下で会うことができて感激しました。



4   Booth-K   2025/4/16 00:22

普段見るスミレとは、ちょっとイメージが違っていて、やはりここで発見されたと思うと、見る側の思い入れも違うのかもしれませんね。
私一人で行ったら、何も気づかないで帰ってくるんだろうな。

コメント投稿
エイザンスミレ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6964x4644 (2.49MB)
撮影日時 2025-04-12 20:57:57 +0900

1   masa   2025/4/15 10:11

比叡山に由来して名付けられたといいますが、日本各地の沢沿いの道端や斜面に見られます。
日本産のスミレは数十種ありますが、葉がギザギザなのはこのスミレだけです。
4月に裏高尾の植林ボランティアに行って会うのが恒例です。

2   ペン太   2025/4/15 12:43

こちらは比叡山にゆらいですかあ!
 日本の固有種みたいですね。

しかし何と自然豊かな地の傍にお住まいかと
 凄いなあって感服です。

3   masa   2025/4/15 15:07

間違いがありました。
>葉がギザギザなのはこのスミレだけ・・
もう一種 ”ヒゴスミレ(肥後菫)”というのがありました。東日本には少ないので、私はまだ会ったことがありません。

ペン太さん
>何と自然豊かな地の傍にお住まいと
  凄いなあって感服  
わが家裏の八国山も今回ご紹介した裏高尾も、その環境なりに様々な生物(草木、鳥、昆虫など)が暮らしています。
とりわけ自然が豊かというわけではなくても、その地の環境条件に合わせて多様な命が生きているもので、よく観察すれば飽きることなく出会えます。
出会いに行きたいと思う好奇心と足腰の健康を保ち続けたいと思っています。

4   Booth-K   2025/4/16 00:16

エイザンスミレと認識しながら写真撮ってくれるのはmasaさんくらいじゃないでしょうか?
今年も来てくれたと、きっと喜んでます!

5   Ekio   2025/4/16 06:25

masaさん、おはようございます。
さすがmasaさん!「エイザンスミレ」とは素人には全く分からない区別です。
それにしても地域を隔てて同じ固有種が育つと言うのは「自然の塩梅」の妙を感じます。

コメント投稿
龍神の春
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 27mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.8MB)
撮影日時 2025-04-12 19:58:35 +0900

1   Ekio   2025/4/15 06:49

連投すみません。
湖の近くにある「南湖神社」、手水の水を吐き出している龍神にも春が優しく声をかけていました。
※横から縦にトリミングあり。

2   masa   2025/4/15 10:03

Ekioさんらしい視点ですね。
怖い顔した龍神も、後ろのシダレザクラのお蔭で可愛らしく見えます。
なんだかウチのワン公みたい(笑)

3   ペン太   2025/4/15 12:45

映り込みの春色に
 何だか可愛らしくも見える龍神様ですね、
(って怒られるかなwww)

着眼点・感性から生まれたお写真ですね。

4   Booth-K   2025/4/16 00:14

想像の龍神様ですが、まるで見たかの様に緻密に創り込まれていますね。
尾っぽの方が見えないせいか、顔は怖いのに可愛く見えます。

5   Ekio   2025/4/16 06:20

masaさん、ペン太さん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
最初は映り込み主体で撮ったのですが、なんか物足りないなと思って後の桜を少し入れてみました。

6   エゾメバル   2025/4/16 15:01

桜を入れたのはナイスアイディアですね

コメント投稿