コンデジではシャープさに欠けるなぁ・・(´~`ヾ)
gokuuさん今晩は〜♪専門的な事は分かりませんが、コンデジでボカシも入れてこんなに綺麗に撮れるのね♪流石gokuuさんね^^盛大な拍手を送ります・・・パチパチ(笑)
pipiさん こんばんは~~拍手まで有難うございます。盛大は余分や。(爆)Ricohのコンデジはすテレマクロが使えます。お蔭でボケもデジイチ並に。解像度が悪いだけかな。
逆光でのボケが素晴らしいです。コンデジでテレマクロが使える機種って実は多くないんですね。自分の中ではどちらかというと、テレマクロが基本、広角マクロは応用編のような捉え方ですけど、コンデジでは事情が違うのですね。レンズも、逆光に強く、色収差も見られず、なかなかの実力のように思えます。シャープさに関してもまずまずだと思いますが、シャープさに欠けるとしたら、いくつか原因が考えられます。光学系でいうと、ズームの望遠端付近は解像度が低下するものが多いです。それはレンズの限界で如何ともしがたいですが、それ以前に自分で解決可能な原因があるかもしれません。一眼でもマクロやクローズアップは、完全にピントを合わせるのは容易なことではありません。AF・MF組み合わせながら何枚も撮っておいていいのを出す、あるいは、モニターで確認しながら、いいのが撮れるまでやり直すということが必要な場合が多いです。この場合は、画面中心の葉っぱの生え際の芯の部分にピントを合わせようとしたのだと思われますが、この強い逆光ではほとんどその部分は見えなかったのではないでしょうか。肉眼で見えにくければ、カメラにとってもAFで焦点を合わせるのは難しい作業になります。条件の悪さを考え併せれば、フォーカスもよく合っていると思います。その意味でも優秀なカメラですが、一般的にいって完全にピントを合わせるのはなかなか口で言うほど容易なことではないのです。それと、これは一眼35mmのカメラで何ミリ相当になるのかわかりませんが、テレということですから、1/133秒のシャッタースピードでは手ブレを起こしている可能性もあります。少しISO感度を上げるか、シャッター速度優先AE(Sモード)でSSを確保して撮るなどするといいかもしれません。・・・また長文の大作が出来上がってしまいました・・・
バリオパパUKさんご丁重なコメントをありがとうございます。このコンデジを手に入れたのは3年前。不具合の多いコンデジです。3段式に伸びるレンズがスプリングで支えてあり、レンズが出なくなってたり引っ込まなくなったり。レンズエラー頻発です。修理に出したらレンズユニット交換で買うほどの価格に。修理を断り帰ってきたら使えるようになっていました。おそらく一度分解したかと思われます。またも同じ不具合が発生してヤフオクで探したら5千円以下。早速落札して使っています。後継機のCX2も持っていますが、R4は掌に入るサイズ。気に入って使っています。余談になりました。テレズームは200ミリぐらいでの撮影かな。コンデジでテレズーム機能のある機種はRicohだけです。人気のないコンデジですが私なりに愛用しています。ピンとは葉裏の葉脈を狙いましたが思い通りには合っていません。こんなものかなで納得です。このコンデジにはシャッタースピード優先機能がなくノイズも多いのでISOも64を常用しています。
いつものCX2かと思ったら、R4ですか。一時期買おうかどうか検討していた機種です。CX2はR4より大きいのですか?
バリオパパUKさんCX2はそんなに大きくはありません。コンテジとしては普通サイズです。因みにR4との比較サイズを↓に。片手で十分取り扱える大きさです。 幅 高さ 厚み CX2 101.5×58.3×29.4 185g R4 95.0×53.0×26.0 135g
gokuuさんおはようございますなんでもござれのgokuuさんとバリオババさんのコメントを拝見してますとカメラメーカー対談のようにお役立ち情報満載で初心者にとって大変ありがたいですこれからもこういったコメントよろしく御願いいたします同じことの繰り返しも大歓迎ですなにせ物忘れの激しいボクですから復習の意味もあって・・・です。
戻る