| メーカー名 | NIKON CORPORATION |
| 機種名 | D200 |
| ソフトウェア | Ver.2.01 |
| レンズ | |
| 焦点距離 | 85mm |
| 露出制御モード | マニュアル |
| シャッタースピード | 1/500sec. |
| 絞り値 | F8.0 |
| 露出補正値 | -0.3 |
| 測光モード | 分割測光 |
| ISO感度 | 200 |
| ホワイトバランス | オート |
| フラッシュ | なし |
| サイズ | 804x535 (424KB) |
| 撮影日時 | 2011-01-15 12:21:02 +0900 |
W3さんのご希望のとおりにトリミングをいたしました。
しゅうやんさん 今晩は、ご苦労をお掛けいたしました。大昔その昔。高森線、筑豊線、
肥薩線、都城機関区等を歩きました。懐かしく当時のことが脳裏にあり感激で御座います。当時と汽車の撮影の基本は変らないと存じます。参考になれば幸いに存じます。
画面で先頭車が少し前(左)にきているとおもうのです。((バックは小生スッキリで(もう少し天空があれば)これでよいかとおもいます。))列車を撮影する時、事前に現地で1本試して
撮って見る、先頭との空き、橋梁での全車両を乗せてどこでシャッターを切るか等を準備周到です、これなくしてはだめです。
今回は小生は後ろのコン柱に先頭が来ましたら切る、そう致しますともう少し最後尾が右に寄りまして画面が良くなるのでは、あくまでも作者の好みですので参考ですよ。参考です。
有難う御座いました、頑張ってくださいませ。時々寄せてくださいね。