| メーカー名 | Canon |
| 機種名 | IXY DIGITAL 70 |
| ソフトウェア | Photoshop 7.0 |
| レンズ | |
| 焦点距離 | 5.8mm |
| 露出制御モード | |
| シャッタースピード | 1/2.0sec. |
| 絞り値 | F2.8 |
| 露出補正値 | -0.3 |
| 測光モード | 中央重点測光 |
| ISO感度 | |
| ホワイトバランス | |
| フラッシュ | なし |
| サイズ | 1125x1500 (625KB) |
| 撮影日時 | 2009-10-28 07:52:34 +0900 |
夏にコクワガタのペアを連れて帰って
産卵床で飼っていました。
雌は死んじゃったけど、子供達がたくさん生まれていました。
上手く育つかな、黴に巻かれなければ大丈夫なんですけどね。
飼育瓶揃えようかなぁ^^
stoneさん、クワガタまで飼っているのですか。
本格的になるのですか。賛成〜。
また、新品下ろしたての虫を拝見できるとは楽しみです。
こんばんは
コクワガタは越冬出来る環境があると
長生きできるんですね
幼虫の生育具合も良さそうで
楽しみですね。
朽木を割ったのですね。なかなか見る事が出来ない面白いフォト。
コクワガタは産卵をよくします。朽ち木の種類もあまりこだわりません。
クヌギ系のドングリに限らずヤナギやサクラにも産みます。
一つ余っていた朽ち木直径20長さ20cmほどの朽ち木を入れてほとんど放置してました。
雌が死んで2ヶ月くらいそのままにしていました。
朽ち木は割って無いんですよ。
雄も餌を食べなくなりましたので2週間ぶりくらいに覗いてみると
朽ち木をくり抜くように幼虫がたべ散らかしておりました^^
木の皮持ち上げただけです。そしたらこんな感じ。
木の皮に5匹幼虫がいました。掘ればかなりいるような気がします。
予想は20くらいかなーーー。
早いコは来年4月くらいに成虫になります。
遅いコは再来年‥。一年羽化と二年羽化に別れるかもしれません。
オオやヒラタはそうです。コはどうかな‥小さいからみんな来年かな。
子供達はワンペア残して野に放す事にしています。
こんばんは
朽木は椎茸の廃材などがいいと子供の頃
その朽木を蹴っ飛ばして中から成虫・幼虫そのほかムカデ・ゴキブリまでその中から出てきた事は
びっくり箱のようでした
圧巻は横一列にカブトムシの蛹や成虫の羽化が始まったやつが
20以上並んでいて
まるで宝物の箱を開けたような嬉しさでした。
成虫を山に返しても直ぐに捕獲されてしまうかも
と思うと複雑ですね。
昔はいっぱいいましたね。
カブトの蛹は畑外れの堆肥置き場にいっぱいいました。
20くらい持って帰って羽化を楽しみましたよ。
山や森に放すのは
虫取りしてる子供達が今もいるんですよね。
その子達にプレゼントしたいんです。
クワガタはホントに少なくなりましたので。気候のせいもありますけど
大阪はノコやミヤマが全然いなくなりました。湿潤じゃないと卵産まないんですよね。
ミヤマもヒラタもノコも。こんなに乾燥してちゃダメです。
去年ヒラタの産卵に失敗しちゃったから
今年は放せませんでした。ワンペアしか飼わないから
多くても10匹くらいなんですけどね。あんまり手間かけませんから^^
たくさん産ませようとするなら5〜9月に3回くらいに分けて産卵床に入れるんですけどね。
いっぺんに頑張ると力つきちゃうらしいです。
1〜2週間くらいで産まないケースにいれかえるといいとか。
今年は淀川でコクワ雌3匹見つけたので一匹連れて帰っちゃった。
せめてコクワくらい取らせてあげたいんですよ。あはは
ところで私のMac、システムが壊れちゃったので
初期化をこれからしまーーーす。
起動システムが2個あるから、あんまり影響ないんですけど。
ソフトが1/3くらい起動できません。休みが潰れそうです^^;
