当地ではゴールデンウィークの頃は田植えの時期と云うことになります。当地特有の刈り取った稲を乾燥させる為に架ける”はさ木”をアクセントに撮りました。
澄んだ水に映った景色が立体的に見えるんですね。秋に稲を乾燥させる景色も見てみたいものです。
空元気(?)のウォルターさん、こちらにも恐縮です^^こんな地味な写真に好くぞコメントを下さいましたm(_ _)m田んぼ、好きなもんで・・(^^;
さーすーがー。ブンブンさんの行くところぜんぶ絵になっていくなぁ。。。魔法使いだなきっと。そーだそーにちがいないー。
ねー すごいねー止まった水面すっごい綺麗。はさ木さんたち、もうこれカメラ目線ですよねーーー(^^!
はさ木がにぎやかにそれぞれ育っている様が、整然と植えられた苗に映えていますね^^私も田んぼが好きです。よくおたまじゃくしとか、小さいカブトガニ(?)みたいなのをつかまえて遊んでいました(注:あくまで女の子でしたが^^`)
あらら、気持ちいいくらいにシャープなお写真ですね(^^気持ちいいくらい平行にとられた構図とすれすれに対岸(畦)を残されているのがニクいですねー素敵です。(^^
こういった光景、ここ横浜の近所では見ないですね〜仙台の時は向こうが見えないほど、一面田んぼだったのにね。ところで稲を乾かすのをはさ木というのですね、でもって、それも稲と一緒に同時に育てている、というのが面白いです。さすがに目の付け所が違いますね〜♪(‾∠ ‾ )
ブンブンさん 詩的な写真で素晴らしい〜!構図と視点が気に入りました。「はさ木」というのはよく知りませんが。中国地方は、まだ田植えが始まっていません。勉強になりました(^−^)
ブンブンさんこのような景色大好きです。「はさ木」って?検索してみましたらモクセイ科のトネリコを使用されているのでしょうか?風が強くても倒れないですね。こちらは「はざ架け」ですが近年少なくなりました。お米は天日干しが美味しいですね。
ブンブンさん こんばんは当方群馬ですが昔、新潟地方に遊びに行ったとき田んぼの隅に必ずこの木が生えていました「田んぼ木」と言ってましたが、今はほとんど切ってしまいあまり残っていません木が成長して日陰になるのと、乾燥機を使うためはざ架けをしなくなったからでしょうね〜ブンブンさんの被写体はいつも勉強になります!
昨日は所用で出掛けており、お礼が遅くなりました。個人的に好きな田んぼの写真に沢山コメントを頂いて有難うございましたm(_ _)mへいさん>魔法使いだなきっと。いや、ペテン師ですm(_ _)mstoneさん>止まった水面すっごい綺麗。よ〜く見ると水面にゴミの様なモノが浮いているのですが、農作業していたご主人にお聞きしたら、これは除草剤だそうです^^Fさん>よくおたまじゃくしとか、小さいカブトガニ(?)みたいなのをつかまえて遊んでいました・・Fさんは何をしてもカワユイ〜♪Sakuraさん>すれすれに対岸(畦)を残されているのがニクいですねーどこまで残すのかは、随分考えました。畔まで隠そうとも思いましたが、締まりが無くなるのでコレに決定しました(^^;まりっぺさんこの”はさ木”は今ではほとんど観光用として残されている様です。>さすがに目の付け所が違いますね〜と云うか、周りに田んぼしかない・・(^^;gokuuさんgokuuさんは中国地方の方でしたか!温暖な気候でさぞ沢山のフォトジェニックな名所があるんでしょうね♪空さん>お米は天日干しが美味しいですね。仰るとおりですね♪日差しをいっぱい浴びたお米はそれだけで美味いですよね^^ΨΨ GHQ ΨΨさんニコン板からありがとうございます^^>乾燥機を使うためはざ架けをしなくなったからでしょうね〜仰るとおりで今では農家の自家用で天日干しするだけになっている様です^^>ブンブンさんの被写体はいつも勉強になります!それは全く逆です。ΨΨ GHQ ΨΨさんが撮る様な写真がどうやったら撮れるのか勉強させて頂いております(^^)
戻る