時期遅れになりましたが、「ハナミズキ(花水木)」を。北アメリカ原産で、日本の「ヤマボウシ(山法師)」に似ていることから、和名「アメリカヤマボウシ」とも呼ばれています。日本に渡来したのは明治中期ごろ。1912年、東京市がアメリカへサクラ(ソメイヨシノ)を贈ったのに対する返礼として、1915年に贈られたといわれています。最初はgokuu さん好みのピンク系から。「チェロキーチーフ」のようで、赤花の代表的園芸品種だそうです。マクロ撮影=東京都八王子市。
Seichan様 こんにちは。詳しい歴史の説明を有難うございました。ハナミズキも結構花期が短いので写真で長く楽しませていただきます。
yosi733 様 こんにちは。いつもありがとうございます。ハナミズキの渡来のいきさつは、私も調べるまで知りませんでした。この花木が日米交流に一役買っていると思うと、ほのぼのとした感じになり、見る目が違ってきますね。少しでも参考になって幸いです。
Seichan様 こんにちは〜〜 以前アップしました赤鼻の、間違えました赤花のハナミズキが出てきましたね!ハナミズキの花はこうして近くで観ると花びらが花びららしくなくて鍔だということが良く判りますね。やっぱり好みは赤よりピンクです(笑)
gokuu 様 こんばんは。お忙しいところ恐縮です。十三回忌法要無事に終わったようですが、お疲れ様でした。ハナミズキ、お好みのピンクでなく赤花になってすみませんでしたね(苦笑)。手持ちにピンクは遠景しかなかったので、これになりました。接写で花びらが苞であることをお分かりいただいたようで、投稿した甲斐がありました。
戻る