今日自然観察で山にのぼりました。その中で観察したスミレです。名前は”ナガバタチツボスミレ”長い名前のスミレです。
youzaki さん こんばんは〜〜綺麗なスミレですネ。名前が長くて覚えられませんが(笑)影を領され、淡い紫の表現が素敵です。(*^^*)
いい色ですね〜”長い葉”+ 花茎が”立ち”+ 花の形が”壺”状のスミレと解釈したのですが、合ってるかどうかわかりませんが。
gokuuさん、yosi733さんコメントありがとう御座います。:gokuuさんスミレの種は2000種近くあるようですが、〇〇タチツボスミレの名前がつく菫だけでも数種観察しました。*yosi733さん和名の由来はいろいろ解釈されますが、最初に名前をつけた方の考えがはいっています。yosiさんの解釈でいいのですが、”つぼ”は道端や庭の意味で生えてくる場所さしたものらしいです。(名前の由来で調べてみました)
youzakiさん了解です、壺とか坪は土地や中庭の意味もありますのでその事だったのですね。ありがとう御座いました。
このスミレ思い込みで”ナガバタチツボスミレ”と同定してしまいましたが、専門家(植物専門の学芸員)の同定で”シハイスミレ”と判りました。お詫びし訂正させて頂きます。撮影はほとんど”ナガバタチツボスミレ”でしたが、少ないと言われてる”シハイスミレ”が混じっていて幸甚でした。
youzakiさん こんばんは2000種近くも在るようでしたら中々断定も難しいですし名前も憶えられません。すみれ色の淡い花色素敵!ですね。
そらさんコメントありがとう御座います。自然系の会員サイトに投稿すると、すぐメールで間違いを教えて頂けるのでいいです。但し園芸種やペット等、自然に無関係のものは無視されます。同定があやしい時は質問したり、投稿しています。
youzakiさん 名前の件、了解です。より珍しい種類のスミレが写っていたのですね〜
戻る