能取湖(のとろ)のサンゴ草です。その年によって色の濃さが違います。今年は気温が高かったので、色づきが遅く色もイマイチでした。
今日は 茎らしきものは分かりますが、どれが葉っぱなのか花なのか分からない難しい花があるのですね。初めて拝見する花です。
確かに、サンゴみたいですね。不思議な形です。
pipiさん、おはようございます。サンゴ草、拡大ありがとうございます。花とは気付きにくいですね。気候が色付きに影響するのですね。紅葉とは原理が違うのかも知れませんが、今年のように暑い日がダラダラと続くと良くないのかも知れませんね。
pipiさん おはようございます。確かに確認いたしました。間違いなく花です。太鼓判!珊瑚は動物ですが、こちらは植物。似ていて違いますよね。やはり集団で観る方が美しいです。網走は遠慮しますが。(笑)
皆様お早う御座います♪Nozawaさん>そうなんですよ〜 実際に見ても???なんです(笑)普通の花のようにパッと開けば、見事かもですね・・・ペッタンコ1号さん>確かに不思議な形ですよね^^でも、何となく気持ち悪いです(笑)Ekioさん>地元のオバサンの話では、この日の2日前位から急に赤くなりだし、赤くなり出したらアッと言う間に枯れるらしいです。多分1年草なはずですよ。gokuuさん>「珊瑚は動物 こっちは植物」そこまで頭がまわりませんでした〜。。網走は席を空けてgokuuさんをお待ちしてますよ〜(笑)追伸・・・サンゴ草の景色を↓で数枚アップしてますんで退屈な時でも覘いて見て下さい・・・もっと退屈になるかも(笑) http://teun296.blog93.fc2.com/page-1.html
戻る