| メーカー名 | CASIO COMPUTER CO.,LTD. |
| 機種名 | EX-V8 |
| ソフトウェア | 1.01 |
| レンズ | |
| 焦点距離 | 41mm |
| 露出制御モード | ノーマルプログラム |
| シャッタースピード | 1/320sec. |
| 絞り値 | F5.0 |
| 露出補正値 | -0.3 |
| 測光モード | 中央重点測光 |
| ISO感度 | 200 |
| ホワイトバランス | Unknown(1) |
| フラッシュ | なし |
| サイズ | 3264x2448 (3,423KB) |
| 撮影日時 | 2009-01-29 13:43:36 +0900 |
県道本線は拡幅改良されていますが、途中に昔からの家並みのがあり、戦災に
も遭って居ません。、向かって右に山、左には福塩線とその後ろに芦田川があり、
拡幅出来ず昔のままです。家並みも格子戸のある明治時代からの家も多く、
通勤時間帯の渋滞難所になっています。昼過ぎなのに府中方面行きは、こんな
有様です。原因はこの先に福塩線の踏切と、313号線への分岐が同じ場所に
あり、信号待ちが長いためです。右の山にトンネルを掘って、313号線と県道と
の接合部分の車の流れをスムーズにという話は10年以上前からあります。県
も国も予算不足で、いまだに実現していません。
gokuu 様 こんばんは。
この「石州街道」は何と読むのですか。狭い道の渋滞、
車を運転する人は大変ですね。道路も家並みも昔のま
まだとすると、違った意味で貴重な価値があるのでは
ないでしょうか。
seichan様 こんばんは〜〜
読みづらいのは日本語ですネ。「せきしゅうかいどう」と読みます。
実際は石見銀山(いわみぎんざん)から山越えして山陽側に出る
出口は広島県府中市で、銀山からここまでを「石州街道」といいます。
そのため府中市には今でも昔のまま「出口町」が残っています。
銀は出口から福山ばかりでなく尾道へも運ばれ、恐らく船で大阪
まで運ばれたかと思います。ローカルの中国新聞が編集した文献
というより案内記事がありましたので、↓をご参考にして下さい。
http://www.chugoku-np.co.jp/Ad/kaihatsu/008/18.html