caudex
花を見ただけではボタンと見分けられません、私には。
シッポ座
魚の目で見た地元町並みです。
お天気不安定ですが元気にまいりましょ
masa
ウチの裏山の一角に、どういうわけか八重のドクダミが纏まって咲くエリアがあります。
しっとりと雨露をまとった姿は、艶っぽかたです。
裏街道
こんばんは。
生まれ育った田舎のジメッとしたトイレの周辺に群生していましたねぇ~独特の香りをまき散らしながら・・・。
確か花弁の数は4枚だったと記憶しておりますがこの様な種類もあるんですね。
masa
EkioさんとBooth-Kさんをご案内するために、前の日に八重ドクダミが咲いている場所の下見に行ってきました。
そしたら雷を伴った夕立ちに遭い、大きな樹の下で雨宿りをしたあと、小降りになったところでこの写真を撮りました。
Booth-K
前日に下見までしていただけたとは、ありがとうございました。
この独特の八重の形と、水滴がとても合っていると思います。
本当に不思議な形、まじまじと見てしまいます。
F.344
長良川の支流の滝
支流に入れば良い色の水です
墓参りを兼ねて立ち寄ってきました
裏街道
おはようございます。
塩尻から中津川へ向かう途中R19号沿いに結構な落差の滝がありますよね。
丁度トラック一台分の駐車スペース...
一耕人
おはようござ...
masa
”トキワツユクサ”といいます。一年中葉が青いので。
昭和初期に南米から入ってきて全国に広がり野生化しています。
裏山の湿った林縁に随分増えました。
シベ群をある程度ちゃんと出したかったので、開放から少し絞ってみました。
Booth-K
透明な竹みたいなシベが印象的ですね。
私も先週撮りましたが、改めてこうなっているんだと、まじまじ観察してしまいました。
masa
この透明な竹みた...
masa
トキワツユクサのマクロ拡大です。
雄蕊のヒゲの細胞の連なりが見えます。
F.344
花好きでも
ここまでは気が付かないでしょう
masa さんの研究熱心なたまものと思います
>雄蕊のヒゲの細胞の連なりが見えます。
接写でシベを見る時・PCで拡大する時
それを関心持ってみます
一耕人
おはようございます。
繊細で美しいお花ですね。こう...
masa
裏山のゼフィルスたちがクリの花に集まっていました。
アカとウラナミアカばかりで、オオミドリが来ないかと随分待ったのですが残念がら会えませんでした。
masa
これも下見の時に300mm望遠で撮影したものです。
夕立ちの後、陽が射すとどこからともなく現れて栗の花に集まってきました。
森の妖精の無邪気な姿です。
Ekio
masaさん、こんばんは。
花はいったいどのようなものが咲くか全く知らなかったのですが、なるほどこの葉っぱは栗ですね。
ウラナミアカシジミも嬉しそうですね。
オフ会当日はガイドに徹してくださ...
爺児
我家の琵琶
子供が種から植えたもの
α7Ⅱ+Heinz Kilfitt Munchen
Apo Makrokilar 40mmF2.8