mont
集めて速い武庫川にカワウが着水しますが、
流れが速過ぎるため、溺れないかと心配です
MT
おはようございます
エサ狙いシーンでしょうか、うまく撮られましたね
武庫川では10年位前に下流方面でチフチャフを撮影
した事を思い出しました。
mont
MTさん、こ...
スラム
18時あたりに撮影した川の景色の写真です。
幅が広い川の水面に空の景色が映り込んでおり、
思わず見とれてしまいました。
Booth-K
masaさん、Ekioさん、朝から晩まで、お疲れさまでした。
帰ってから、一寝入りしたところです。
密度の濃い時間を過ごせました。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
おーっ、撮ってますね(^_^;)捕まりました。
斜面だったので現場の雰囲気が伝わって来るお写真です。
masa
茂みに潜ったEkioさん、立ったままの私。
レンゲツツジの群落全体をしっかり捉えながら両端に私たちを入れて下るなんて...
Booth-K
もう1枚失礼します。
昔ここは、リフトで来られた場所だったのかな? という名残りがあります。
右奥にmasaさんが写ってました。(笑)
Ekio
なるほどリフトの構造物にみえますね。
リフトがあった頃はリフトのラインに沿って伐採されていたのでしょうね。
その頃は、どんな景色が見えたことでしょう。
masa
花をアップ気味にして後ろのレンゲツツジの群落を撮ろうと花に近付いていったら、小さなコガネムシのペアがモゾモゾしていました。
体長1センチ足らず、”ヒゲブトハナムグリ” のようです。
youzaki
花の鑑賞と虫の観察と撮影楽しまれていますね、あやかりたいですー
レンゲツツジの毒も昆虫には無関係ですかね、気になります。
虫の名前の紹介参考になります、感謝です。
Ekio
masaさん、こんばんは。
花を撮っていても虫に出...
Ekio
連投すみません。
車を出してくださったBooth-Kさんには見栄えの良い場所で撮影時間を取っていただきました。
脇に止めた車のボディにレンゲツツジが映り込んでいたので咄嗟にシャッターを押しました。
※軽くトリミングあり。
Booth-K
車のボディにレンゲツツジを映すとは。車を洗って出掛けたかったんですが時間がなく・・。
緑とオレンジが映り込みからも伝わってきます。
Ekio
暗い色のボディに赤が映えているのに気付いて使わせてもらいました。
masa
...
Ekio
美ヶ原高原から見た北アルプスの眺め、素晴らしいものでした。
考えたらこんなに高い場所から更に高い場所を見るのは随分と久しぶりですし、カメラを撮るようになってからは初めてかもしれません。
masa
いやあ、素晴らしかったですねえ。
穂高から大キレットを越えて連なる峰々の中で槍ヶ岳だけが雲に隠れていたのは残念でしたが、こんな眺望は滅多に見られません。
この日に美ヶ...
Booth-K
レンゲツツジにも負けじと、電波塔の群生達でした。(笑)
masa
これも群生!?
美しいレンゲツツジの群生のあと、最期に現れるのが電波塔群とは!
アンタ、立つところ違うでしょ、と言いたくなりましたよ(笑)
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
電波塔、どう撮るかで悩んだ割に良い構図が出来ませんでした。
なるほど周りの景色に入れ込むとは流石です。
知ら...
Ekio
連投すみません。
ここでは樹と山のバランスを取るために引いてから望遠を使いました。
masa
おお! この時は雲が下がって尖った槍ヶ岳もバッチリ見えましたね。
滅多に見られない槍・穂高全山の眺望、私も我を忘れて撮りました。
後ほど貼らせていただきます。
Booth-K
槍穂が姿を出してくれたのは嬉しかったですね。
槍の存在感が際立ってます。
Ekio
雲が流れてヤキモキしましたが、なんとか槍ののトンガリを捉える事が出来ました。
周りの立派な木々も見応えがあり...
Ekio
連投すみません。
高山ならではでの厳しい環境はあると思いますが、伸びやかで美しい緑にも出会えました。
masa
標高1900mの美ヶ原自然保護センターの駐車場に車を置いて、付近を散策していたらBooth-Kさんが「これんなだろう?」と見つけました。
低地...
Booth-K
もう1枚失礼します。
取り敢えず詰め込んでみました。
ここの標高のレンゲツツジが満開になったら見事だろうなぁ。
masa
詰め込みですか。
さらに満開のレンゲツツジが欲しいとは、贅沢ですネ(笑)。
Ekio
こちらも様々な要素を取り込みつつ上手くまとめていますね。
芥子粒のようになってしまった牛も良い加減です。
Ekio
Ekioお得意の変化球で1枚。
こちらは分厚い雲海の中から顔を出した北アルプス・・・では無く。
Booth-Kさんの車の屋根をお借りしました(^_^;)
Ekio
これもmasaさんに教わった花。
「アズキナシ」の花でしたっけ、「ヒメリンゴ」にも似ていると仰った時にそう言えばと思いました。
masa
...
masa
美ヶ原からの写真、これで〆とします。
右端の尖った峰が槍ヶ岳(3179m)。
左に大喰岳、中ノ岳、南岳と続き、大キレットが大きくえぐれています。
その左に北穂高岳、唐沢岳を経て日本第...
masa
楽しかった美ヶ原、これで〆とします。
右端に尖った槍ヶ岳(3179m)。
そこから左に大喰岳、中ノ岳、南岳と3000m級が並び...
masa
スミマセン。前投稿、入っていな...
masa
放牧地に咲く”レンゲツツジ”です。
有毒で牛も馬も食べないので、放牧地のアチコチに残るそうです。
Booth-K
有毒と言うのが分かるんですかね?
人間だと、過去からの人柱、知識の継承で食べないというのはありますが、匂いとか危機感感じるのかな? と思って見てました。
Ekio
>有毒で牛も馬も食べないので、放牧地のアチコチに残るそうです。
なるほど、牛との取り合わせが出来るのもそのような理由があったのですね。勉強になります。
Booth-K
右上の方から、オレンジが流れてくる大河の様なイメージ。
レンゲツツジに囲まれている感覚が心地よかったです。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
>右上の方から、オレンジが流れてくる大河の様なイメージ。
なるほど、これは構図の妙ですね。
もちろん花は流れて来ないので位置取りが重要ですよね。
あ...
masa
「群落」と言っても、切り取る構図によっ...
Ekio
Booth-Kさんのお誘いでmasaさんも含めて3人でのオフ会でした。
まずは「美ヶ原高原のレンゲツツジ」です。
全体的にはまだ見頃では無かったようですが、爽やかな高原の中でまとまって咲いている場所を見つけてくださいました。
Booth-Kさん、masaさん、お疲れ様でした。
Booth-K
濃密と言うか、強硬なスケジュールとも言えますが、本当にお疲れさまでした。
この辺り一面、セミの声が響いていたのが印象的でしたね。
Ekio
masaさんから「クサソテツ」と名前を教えていただきましたが、大きい葉っぱが斜面を覆うさまは圧巻でした。
youzaki
奇麗に野草を撮られ良いですね・・
”クサソテツ”ですか山で見た記憶はありますが名前は初めて知りました。
思い出の草花の紹介に感謝です。
masa
クサソテツにカメラを向けておられましたが、やはり遠くレンゲツツジを撮っておられたんですね。
Ekioさんらしい作品に感服です。
Booth-K
もう1枚失礼します。
クサソテツの大きな緑の団扇、どこか涼しげです。
Ekio
そよそよと涼しい風をもらえそうですね。
それにしても大きかったですよね。
masa
クサソテツにはいろいろな山で出会いますが、ここのは取り分け大きいように思います。
巨大なシダ類が繁った恐竜時代を彷彿とさせますね。
masa
Booth-Kさん、Ekioさん、お世話になりました。前半の美ヶ原では、Booth-Kさんに次々と見どころのロケ地で車を止めていただき、助かりました。
レンゲツツジの反対側の斜面に広がっていた巨大な ”クサソテツ” の群落です。
春の山菜「コゴミ」が採られずに成長するとこんな...
Booth-K
巨大な クサソテツの群生は、恐竜でも出てきそうな、別世界の雰囲気があります。
レンゲツツジと共に、ここでは目...