キヤノン EOS R10 作例

mont アオサギがボリボリと掻いていました   ORCAM こんばんは。 小鳥ではよく見かけるものの、大鳥で見るのは珍しいですね しかも大写しの迫力ある掻き姿に見入ってしまいます。   mont ORCAMさん、コメント有難うございます。 この子は目を閉じて、気持ち良さそうに掻いておりました。  
かい-のー
かい-のー
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
佐渡君よ
佐渡君よ
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
mont フォルティッシモは、上から指揮棒を振らなきゃ! 小澤先生、こうでしょうか? かいつぶり氏を見てから、こんな独り言が勝手に出てきます・・   ORCAM 指揮者のセイジ・オザワいわく、“後継者は必ず現れると信じている” ただ彼自身があまりにも偉大だったからねぇ 欧米の真似事は通用しないでしょう、マエストロ越えるの容易じゃ ないよ。   mont 仰る通りです・・。 ORCAMさんは、クラシックにも造詣が深いですね。  
mont 雨の日は羽虫が地面近くを飛ぶため、ツバメも低空飛行しますね。 さて先日、知り合いのオヤジから「バンドやりませんか」と言われ、 以...  
低空飛行
低空飛行
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
コシアカツバメの狩り
コシアカツバメの狩り
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
mont コシアカツバメが高速で飛びながら狩りをしています。 ハチを見つけて狙いを付けています。 (この後、見事にGETしました) 100枚位ピンボケ写真を量産しましたが、この画なら どうにか見られましょうか・・。   mori montさん、 大変な撮影でしたね。 私にはとても無理だとつくづく思いました。 素晴らしいものです。 しかも構図が、、、驚かされました。   mont moriさん、お...  
mont 悠然と高空を飛ぶヤツが居ました。 最初は「トビかな?」と思ったのですが、よく見るとハチクマです。   mori montさん、 猛禽類の表情怖いです。 素人には同定はとても出来ませんが 分かる人にはわかるのですね。 ちなみにハチクマとは初耳です。   ORCAM montさん、おはようございます。 猛禽類はトビやミサゴくらいしかお目に掛かれていませんで 悠々と飛ぶ姿は、まさかハチの幼虫を好んで食べるとは...  
川で水鳥を撮っていましたら
川で水鳥を撮っていましたら
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
そっと近寄ると・・
そっと近寄ると・・
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
mont こちらを見てない振りして、ちゃんと見てるんだよな・・。   ORCAM カメラ眼のある動物生物類は、外敵の人間様もよく見ておりますよ 昆虫の複眼を持つトンボや八ツ眼のあるクモなど近寄るとグルグル まぁ人間でも同じではないかと。   mont ORCAMさんの場合、昆虫のマクロ撮り、野鳥の望遠撮り、 共に警戒されず、寄って撮られており感心しています。 8倍マクロで捉えられたハッチョウト...  
mont チチーッと聞こえましたので、そちらにレンズを向けると、 ははぁ、枝の上に居ました。 シャッターを押したら、すぐに飛び去ってしまいました。   ORCAM キビタキもキッキッと高音を発しカワセミと間違えることがありますね 当地カイツブリの池にもたまに訪問しますが、水平飛行で素通り すること多いです。カワセミ撮りは満足感得られますよね   MT おはようございます  光の状態もよく羽の色が綺麗に写っていますね ナイスショットです。  
カワセミの声が
カワセミの声が
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
黄色い口を大きくあけて
黄色い口を大きくあけて
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
mont 親鳥が近づいてきたら羽をバタバタさせ、もう飛び出さんばかりです   MT くちばし全開で臨場感が伝わってきます。   mont MTさん、おはようございます。 この後、親鳥が運んで来たエサを手前のヒナに与えるのですが、 ヒナが親鳥の頭ごと飲み込むように食らいついて、頭が抜けなく なりま...  
mont カワセミが水浴びしていました。 林の中の暗い池なので画がザラザラですけど・・。   ORCAM 臨場感ある一枚、お見事です! さすが高感度にも強いですね   MT 今晩は いい瞬間お見事です、特に水鏡が素晴らしいです iso12800でこの画像もすごいです。   mont ORCAMさん、MTさん、こんばんは。コメント有難うございます。 この写...  
暑くなりましたね
暑くなりましたね
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
近くの池まで出掛けまして
近くの池まで出掛けまして
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
mont アマサギが入ったとの情報が有ったので、行って見たのですが 撮れませんでした。 代わりに婚姻色(赤)のアイラインを引いたコサギが居たので 撮ってみました。   ORCAM かなり近距離からでしょうか、真近では撮れてないですが 鳥さんも血の涙が出るような苦労がありますね。 月一回のライブが終わりホット一息ですね  
mont 食べものを探すより、上空の方が気になる様子でした   ORCAM こんばんは。 葉っぱが隠れ蓑になりコントラストも効いて とても見栄えがしますね   mont ORCAMさん、コメント有難うございます。 裏山ではアオゲラやホトトギスの声がするのですが、それらは撮れず シジュウカラを撮りました。 ここはあまり良い光が来ませんので、これが精一杯でした。   MT かなり暗い場所な様ですが見応えの あるショツトですね。   mont MTさん、こんにちは。 コメント有難うござ...  
何を見ているの?
何を見ているの?
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
裏山の林を覗くと
裏山の林を覗くと
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
mont 雨宿りしているやつが居ました。 ポマードで固めたようなヘアスタイルです。   ORCAM 当方、撮れてないヤマセミかと思ったら これは男前の出で立ちですね、三脚にカメラを据え 寝室から望遠鏡を見ながらケーブルレリーズするとか 独自のスタイルで捕獲出来ますね、これだと夏風邪も長引きそう。   MT montさん 見たことがない鳥です、?  
mont シジュウカラが上空を警戒していました   MT かなり暗い場所な様ですね 緊張感あるショツト見応えがあります。   ORCAM 機敏な動作の鳥でも、カッコイイ撮り方されますね   mont MTさん ORCAMさん おはようございます。コメント有難うございます。 夏風邪を引き、バテバテで家の中でじっとしています。 玄関の前に裏山が有り、望遠レンズで眺めて居ました...  
猛禽が飛んだのでしょうか
猛禽が飛んだのでしょうか
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
川に探鳥に行きましたが・・
川に探鳥に行きましたが・・
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
mont カワセミやヤマセミには会えず、その代わりコガモのペアが 撮れました。   ORCAM こんばんは。 きっちり撮れるもんですね、感心します これがC機フルの良い所ですね、画像に余裕を感じます   MT おはようございます つがいの水鏡ショット見事です。   mont ORCAMさん、MTさん、こんにちは。 コメント有難うございます。 カモは、動きがゆっくりなので、撮りやすいです。  
mont 裏山で鳥を探していましたら、こんなのが居ました。 カラスアゲハでしょうか。   ORCAM この鱗粉がゾクッとしますよね、開いたところお見事です  
こんなのが居ました
こんなのが居ました
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
暗い林の中で
暗い林の中で
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
mont 「シーシーシー」と鳴き声が聞こえます。 「何が居るのかな?」とレンズを向けると、この子でした。   MT おはようございます Exif情報拝見するとかなりの悪条件の 場所な様ですね、鮮明な描写ナイスです。   mont MTさん、コメント有難うございます。 かなりノイズが乗ってしまい、投稿するか悩みました。 元気で可愛いシジュウカラの若に、しっかりピントが 来てましたのでUP致しました。   ORCAM 動体ものをこのスローシャッターでピタリと止める さすがソフトウェアや機材にも慣...  
mont 木の枝でさえずってくれないかな・・   ORCAM こんばんは。 いやいや珍しいシーンというか、日常的でいいと思います 自分だとスズメばかりが目につきますけどね。  
電線ではなく・・
電線ではなく・・
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
mont お気に入りのバッグと一緒に出掛けようかな   ORCAM 「アサヒカメラ」や「日本カメラ」は4、5年前に休刊になって 寂しいと思っていたら、この「フォトコン」自分も一時期は夢中でした 今は図書館で「風景写真」や「CAPA」「デジタルマガジン」など カメラ雑誌は欠かさず目を通してます。 これは渋~い、撮り方を...   mont ...  
mont 公園に満開の桜が咲いており、軽い眩暈を感じながら撮りました   ORCAM 重い眩暈を感じますよ、ローアングル広角端で21㎜ですか アングルポジションで画像は大きく変化しますから 普通に撮ったのより眩暈を感じやすくなりますね そういえば過去にも眩暈写真が好きでした^^   mont ORCAMさん、コメント有難うございます。 お陰様で、普通の写真に飽き足りなくなってきました...  
満開は眩暈と共に
満開は眩暈と共に
RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM
mont 散歩道の林の中にミサイルの様な 木漏れ日の光線が飛んで来ます   ORCAM こんばんは。 木漏れ日炸裂ですね~視点が効いてます。 このレンズは光の操り方で生きてくると思ってて 使い方によっては撮影ジャンルを選ばないのでは ないでしょうかね。   mont コメント有難うございます。 私も色んなジャンルに挑戦したいと思います。  
mont 桜の枝が空に向けて伸びていました  
mont 桜を見上げて撮ってみました 周辺減光がグレー色となり、画作りが難しいです   ORCAM こんばんは。 周辺光量が問題と捉えるか、それも 味があるものですよね、青空がいい塩梅ですね 街中で桜花爛漫とはシャレてますね  
mont ウグイスを撮影しました。 動き回って手ごわいのですが、どうにか撮れました。 但し、さえずりは「ケキョ、ケキョ、ケキョ」とヘタクソでした。   ORCAM 自分も出掛けなきゃと思っていたところ 先発隊に撮られましたね、いやいやお見事の ウグイス撮りですね、キヤノンはやはりいいなぁ   mont ORCAMさん、おはようございます。 コメント有難うございます。 この写真が一番マシでしたが、これ以外に ...  
自然公園で
自然公園で
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
mont クセ玉で桜を撮りました。 Sweet22をAPS-Cカメラに取り付けてみました。   ORCAM 仰せのように、ただ撮るだけでは面白くないです その人の感性により色んな表現があっても良いのです 自分も...  
mont 逆光なので種類は分からなかったのですが、写真で見るとヒドリガモでした  
カモの飛翔2
カモの飛翔2
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
カモが飛んでいましたので・・
カモが飛んでいましたので・・
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
mont 急いで撮った後、よく見たらオシドリでした・・   ORCAM ぉお~オシドリのトビモノ初めて見ました しかもツー、ツガイ。光の受けもグッドですね 今日は日中でも11℃、あすも雨模様とかでお預けです。   MT 今晩は 逆光の飛翔シーン見事です、ナイスショット。   mont ORCAMさん、明日から4月だというのに天候不順で調子が狂いますよね。 MTさん、コメント有難うございます。 コハクチョウや大山ほど...   youzaki ...  
mont 食事中に横取りしに来るなって言ってるだろう!!   ORCAM こんばんは。 確かにウミネコの表情、怒ってるの分かりますよ それにしてもデカイ獲物、打ち上げられてますね~ トビとカラスの強奪作戦にはウミネコたちも苦労してそうですね  
お前ら・・
お前ら・・
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
桜にも・・
桜にも・・
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
mont 染井吉野でなく早咲きの桜ですが、メジロ君が食事に来ていました   ORCAM こんばんは。 当地でも枝垂れ桜の方、ぼちぼち咲いてきました まさか逆さ型ではないかと、ひっくり返したけど こちら正常型ですね、バック抜けナイスピン撮りです   mont ORCAMさん、こんにちは。コメント有難うございます。 90度回す場合も有りますので、ご用心ください・・(笑  
mont メジロ君、動きが速く SS 1/1,600では写し止められません・・   ORCAM こんばんは。 動体もののSS設定は悩みの種ですね 完全に止めてしまうのも、かえって不自然かと さすがのフルサイズ、バックのボケもお気に入りです。   ORCAM 鳥撮りにはAPS-Cですね^^  
すばしっこいな・・
すばしっこいな・・
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
あちゃー
あちゃー
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
mont これは大失敗! 電子シャッターのローリング歪で、羽根が扇子みたいに変形しています   ORCAM こんばんは。 一眼のメカシャッター時代からミラーレスになっての 良い点わるい点があるようですが、自分の場合そんなに気に することじゃなくて、かえってカメラの味だと理解。 これ、非常におもしろく撮れましたね~メジロもセンスがいいです^^  
mont あちゃ~柵の向こう側に飛び出しちゃ撮れないな~ 暗いし、SS上げられませんし、構図悪いし・・初日は失敗でした   ORCAM いやいや、いい開きっぷりではないですか キャッチも来ているし、羽根の開き具合がグッドです 動体ものは車・電車・飛行機などいっぱいあって楽しめますね  
イソヒヨが飛び出しますが・・
イソヒヨが飛び出しますが・・
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
どうにか、撮れました
どうにか、撮れました
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
mont 本日は雨も上がり、近くの梅林に梅の花を撮りに行きました。 メジロも来るかなと、望遠レンズも持って行って正解でした。   ORCAM こんばんは。 こちらピンクっぽい梅ですが白かな? 先日、紅白歌合戦の白か紅かで 白の方が勝ちの講釈でしたが 訂正...   MT 今晩は、フルサイズカメラですか、いい描写をしていますね。  
mont メジロが来たら追い払って、独り占めします   ORCAM こんばんは。 梅花枝止まりならどんな鳥でも絵になるから不思議です にしてもこの機材セットもご機嫌な写りで、接近戦でも ポーズとってくれてますね。   ORCAM そういえば、今日ウグイス鳴いてました!   mont ORCAMさん、私の処でも今年初めてウグイスが ホホホホ、ホケ、と鳴きました  
梅ヒヨ
梅ヒヨ
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
なんだか、酸っぱいんだよな~
なんだか、酸っぱいんだよな~
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
mont イマイチ美味しくなさそうな様子でした   ORCAM こんばんは。 紅・白の花粉好み、確率からすると当地 では圧倒的に白に軍配が 上がりますが、やっぱり美味しくないの かな?この紅メジロ、久々に拝見しまし た。しかしISO飛ばしは、屏風に描いたよ うに趣のある絵になりましたね   mont ORCAMさん、こんばんは。コメント有難うございます。 この子は白梅で機嫌よく蜜...  
mont 先日家の近くを散歩していましたら、ひょっこり出会いました   ORCAM こんばんは。 自分も当初はAPS-Cでしたよ、望遠の1.6倍は助かりますね 羽毛もきっちり解像されて、見ごたえあります 水平撮りだと安定感がありますね。   mont ORCAMさん、こんばんは。嬉しいコメント有難うございます。 私も鳥の撮影にはMFTやAPS-Cの恩恵を痛感しております。  
商品