オリンパス E-M1MarkII 作例

E-M1MarkII

2016年12月22日発売

E-M1MarkIIの仕様

GG 。   ss 人生にも、色々あり「節目」「SETUMOKU」・・・節目。節目・(出産・成長・成人・老い)色々あつたねーまだまだこれから❣ss爺さん!   ss まだ!まだ!頑張るよー❣・ ・皆さんも⋯一諸に頑張ろう❣。   ss ・・・と、想うつて、見ると、好い(良い)「写真」じやのうー、拍手👏👏。   GG 三個の節目、炭のようになっても存在感ありますね  
GG 。  
GG 。   ss 面白いね!、下の柱だけ、焦(こげ)げ色とは?何故ななおかしらー、爺さん、不思議‐???。   GG かなり朽ちた受けですね、こげ茶色でしたよ  
ED17mm F1.2 Pro
ED17mm F1.2 Pro
OLYMPUS M.17mm F1.2
GG 三十三間堂、道路隔てたところに智積院があります 利休好みの庭と伝えられているそうですが、石組みなど 鑑賞していると時間を忘れます。   taketyh1040 こんばんは。 良いお庭ですよね〜。 つくづく、昔の庭師たちの巧みさに感動してしまいます。 また京都に行かれたのですね。羨ましいですね〜。  
GG 。   赤いバラ GGさん こんにちは 蓮 き〜れいです。 拝見しているだけでも涼みます。   GG こんばんは。 隣町の蓮寺、種類も多く咲き始めは特に綺麗です 京都の蓮寺と同じく、鉢植えです。蓮池と違い狙いやすいです。  
開花2
開花2
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
GG 。  
GG 。   ss 名前を変更するなら・・『絆』(きずな)=人同士の結びつき、とでも・・考えらせる・写真写すねー。   GG 釘を一切使わない木組み、このシリーズ朽ちゆく風景とでも しますかね。自分もあたらしいテーマを発見したようなです  
GG 。  
Ekio 自分らしい絵作りも模索しているところです。 ボケにコシがあるのでまとめやすい印象です。 埼玉県久喜市の公園で催されている「ブルーフェスタ(あやめとラベンダー)」、あやめは完全にピークを過ぎていました。   taketyh1040 こんばんは。 Ekioさん らしい絵ですね。 ハイキーとボケ、独特の絵作りをされますよね。 楽しみにしています。(^^ゞ   コウタロウ Ekioさん 今日は ラベンダーのブルーをさらに明るく~ 季節感にあった素晴らしいお写真ですね!  
‼
ss 新しい「葉」が突き通うてる?こんなの、始めてみたね!。   GG 。   GG メインの参道から外れひっそりとしたところで発見 人為的ではなさそうです。自分も、とくダネでした。  
GG 立派なお子さんに育て上げられ、羨ましいです   GG 。   ss 人生いろいろあるものよー、ちょうど、わがまま、娘・二個、思い出すよーーーでもお陰で、二人(内科医・ト・医大講師)近くに住んでくれ、ててうれひーよー!。  
GG 。  
Ekio 「レンズテスト掲示板」でGGさんより名前を教えていただきました。 自分は新しいレンズを買った時には開放で慣らしてゆくのが「お作法?」なので・・・っていつもとあまり変わりませんね(^^ゞ ◎Pana-LEICA DG VALIO ELMARIT 50-200mmF2.8-4 ASPH.   エゾメバル プラス補正に開放でEkioさんの世界。 バックのぼかしが淡い背景になり、蝶の蜜を吸う様子まで表現されてい て見ごたえがあります。  
GG 今年は早いです   赤いバラ こんにちは 蓮の花弁のようですね パープルピンク ん〜♪ 好きな色です。  
開花
開花
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
o{{>.<}}o スッペー
o{{>.<}}o スッペー
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
GG 。。。   ss 我が家の狭い庭にも、生つています。   GG 甘酸っぱい香り、最高です!  
ss 良く見ると、両脇に◎パイプの手すり、見えます(17㎜なんて・広角レンズ)!。ここは何をする所ろ??   GG 。   ss 「手すり」、がなくて、危険?じゃーないかな?・・天国への階段かしら。   GG 屋上までは有料、両サイドは手すりだったかも。非常に狭いです。   GG ssさん、こちらは梅田スカイビル最上部、空中庭園の展望台に行くのに 利用します。360度大阪近辺の眺望がひらけますよ。当日は台風一過の 大快晴に恵まれ満喫しました。  
➷
ED 30mm F3.5 Macro
ED 30mm F3.5 Macro
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
GG 昨日用事のついでにロケハン、雨上がりチャンス到来。   Ekio GGさん、こんばんは。 濡れた花弁ならではのうっすらと透け感が艶めかしいですね。   GG 皆様、こんばんは。 こちらの蓮寺は近接撮影可能なので、軽量30ミリは動きやすく探しやすく とても重宝しますね。このあと風で落下してしまいましたが、宝物探しは 深く静かに潜行せよ、でしょうか。  
GG GEMさん開花宣言。急遽隣町へ   GG GEMさん、こんばんは。 八重の方は同じく散ったのが多いですね、雨上がりはとても新鮮ですが やはり滴を活かすには小雨期待です。市内の八幡さまの方 ロケハンは未ですが、30ミリですと離れてしまうので長玉が必要ですね   taketyh1040 こんばんは。 私も、昨日、見に行ってきましたが、 早咲きは、結構咲いていて、もう花弁が落ちていたり。 でも、ほとんどはまだ咲いておらず、これから...  
ED 30mm F3.5 Macro
ED 30mm F3.5 Macro
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
ED 30mm F3.5 Macro
ED 30mm F3.5 Macro
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
GG 自分もコウタロウさんに刺激を受けているので 開花の様子を撮ってみました   Ekio アジサイの開花アップ、新鮮で素敵ですねぇ。 良く考えてみたら萼ばっかり撮っているのですよね(^^ゞ   コウタロウ GGさん 今晩は 30mmのマクロ素敵ですね~~ バックのボケ具合がとても素敵!いい感じです!(^^   GEM こんばんは。 手軽に持ち出せて写りも良さそう。 自分もコウタロウさんの真似をして、今度の雨の日に 接近戦で紫陽花を撮ってみます。  
GG 。   ss 写真で見る限り、地震が来たら、怖そうな渡り廊下ですね!。…大きくても小さくても、地震は怖いですね!。   GG こんばんは。 先の地震がもう少し南に寄っていたら、こちらどうでしたかね 最新の建造物なので、そのへんの耐震性は取ってあるのでしょうけど あまり気持ちの良いものではありません。30年以内にと予想される 東南海地震、早...   ss 地震・かみなり・火事・おやじ。と昔から言うが,「地震」だけは怖いよ-!!!。  
☀
テッド・イベール2
テッド・イベール2
OLYMPUS M.17mm F1.2
GG ssさん、グリーン・ベア カラーでアップしてみます。削り感は確かに 木製のように見えますね   ss GGさん 今日は……写真をクリツク拡大して拝見すると、「五体」全部が、とても、ふくよかな、可愛い、クマさんですね。製作者の、人柄まで想像できます!又見る、人々を、-・ハツピー!!にさせてくれますね。ハツピー。。。  
GG 三十三間堂、本堂の明障子。丸瓦もとても美しかったです PL使ってみました。   taketyh1040 こんばんは。 なるほど、見事な丸瓦ですね〜。 それと、やはり建物が素晴らしいですよね。 あの千体もの仏像にも簡単ですが、前に並んだ彫刻には息を呑みます。 特に風神が印象的で、時折、思い出します。 あの廊下のきしみ音も独特ですよね。  
ED17mm F1.2 Pro
ED17mm F1.2 Pro
OLYMPUS M.17mm F1.2
Ekio 今まで75mm(換算150mm)が普段使いの長いレンズだったので、鳥とか蝶を積極的に撮ろうとはしていませんでした。 いざテレ端目一杯使おうとすると飛び回る蝶に遊ばれて構図はそっちのけの事態に陥っています(^^ゞ   GG こんばんは。 換算400ミリの世界へ突入ですね。この撮りにくいアオスジタテハを よくぞ仕留めましたよね。動態物はシャッター優先モードで撮るのが 一般的ですが、それも...  
GG 小さいカメラだと威圧感もないのか自然体で カメラ目線で答えてくれました。三十三間堂にて   taketyh1040 こんにちは。 三十三間堂の奥の突き当たりの処でしょうか。 こんな処で、写真を撮ったりしているんですね〜。 女性の方が積極性がありますね。 三十三間堂と言えば、入り口でカメラを預けて見て回るだけと...   コウタロウ GGさん 今日は ハーイポーズ!撮るわよ~カチャカチャ こういうのっていいなぁ。。思...  
ED17mm F1.2 Pro
ED17mm F1.2 Pro
OLYMPUS M.17mm F1.2
ED 30mm F3.5 Macro
ED 30mm F3.5 Macro
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
GG 紫陽花の種類は豊富にあるようですが、やはりブルーの品種が 落ち着きます   taketyh1040 こんにちは。 こうして拝見しても、つくづくマクロレンズの 使い勝手の良さ、広さを感じますね。   コウタロウ taketyh1040さん 今日は こちらのお写真も広がりと手前の紫陽花に ピンで奥行きを! すてきな切り取りですね~~(^^   GG taketyh1040さん、コウタロウさん、こんばんは。 懐にも優しい30...  
GG 混雑で仕方なく腕を伸ばしバリアングルで 山門を入れてみました。紫陽花は雨のしっとり感が 似合いますが杉木立で光と影になるのも趣があります   taketyh1040 こんにちは。 腕を伸ばしてハイアングルなのに、このシッカリした構図、 流石ですね〜。 自分も、早撮りを卒業して、ジックリ撮るようにせねばと戒めています。(^^ゞ   コウタロウ GGさん 今日は 一面に広がったすてきな紫陽花風景ですね~~ 30mm縦位置、勉強になります!  
ED 30mm F3.5 Macro
ED 30mm F3.5 Macro
OLYMPUS M.30mm F3.5 Macro
Ekio チョウトンボなるもの初めて見ました。導入したばかりの望遠ズームが早速威力を発揮してくれました。 横位地なので形が分かりにくいです。 ◎Pana-LEICA DG VALIO ELMARIT 50-200mmF2.8-4 ASPH.   エゾメバル 見たことがないトンボと思ったら、北海...  
Ekio 白山神社でのアジサイ、シックな色合いのアジサイもみかけました。 ◎コシナツァイス Makro Planar 50mm/F2   Booth-K 柔らかく、ピンの繋がりもなだらかで、いい色が出てますね。 MP手に入るうちに買っておくんだったと後悔。   ポゥ 縦位置写真、緑と背景の位置取りがうまくハマって...  
GG 梅田スカイビルにて   ss スカイビル・「モノクロ」で味わいが良く出てますね。  
GG 宇治にある三室戸寺は紫陽花で有名ですが それが終わる頃には本堂前の蓮が花開く 花の寺としても知られているそうです。 4年前の7月、汗だくで蓮花を撮ったことが 思い出されました   GEM こんばんは。 以前も山門の前で咲く 蓮の花のお写真を拝見した記憶があります。 どんな綺麗な蓮の花よりも先ずはロケーションが大事だなって、今回も これを拝見しながら再認識した次第です。   taketyh1040 おはようございます。 良い処ですね〜。 それに...  
ED17mm F1.2 Pro
ED17mm F1.2 Pro
OLYMPUS M.17mm F1.2
テッド・イベール
テッド・イベール
OLYMPUS M.17mm F1.2
GG 。   ss 「木ほり」 良くできてますね!。◎◎◎   ss 「木彫リ」・良く撮れてますね!。◎◎◎  
taketyh1040 こんばんは、 雨に濡れて、これも良いですね〜。 この似たような花、なかなか区別が付きません。 フル換算100-400ですよね。 使い勝手も良さそうで、これから活躍しそうですね〜。   Ekio アジサイを見に行った「白山神社」でムクゲも見かけました。 ムクゲ・ノウゼンカズラ・ヒマワリ・タチアオイ・・・夏場に元気が良い花は背の高いものが多く、自分は苦手です。   GG こんばんは。 滴もボケ方も只者ではないものを、感じますね 最短が75cmと、向かう所、敵なしです...  
ED17mm F1.2 Pro
ED17mm F1.2 Pro
OLYMPUS M.17mm F1.2
GG 梅田スカイビルの地下にある飲食街、昭和レトロを再現した町並みが ちょっぴり楽しめました。定番の開放撮り、こなしてくれます。   Ekio GGさん、こんばんは。 大阪の地震驚きました。塀の下敷きになった方もおられるようで、つくづく地震の怖さを思い知らされます。 地下街で遭遇したら大変でしたね。   taketyh1040 こんばんは。 実に良い感じですね〜。当分、これ以上レンズは買わないとしているのですが、 こういうのを拝見...  
GG 昨日は大阪の息子のところへ寄りましたが まさか今朝、大阪北部大地震速報でびっくりでした。 息子の会社からの連絡では...  
ED17mm F1.2 Pro
ED17mm F1.2 Pro
OLYMPUS M.17mm F1.2
ED17mm F1.2 Pro
ED17mm F1.2 Pro
OLYMPUS M.17mm F1.2
コウタロウ GGさん 今日は すごいですね。。 上下、どちらが本物でしょう♪~(^^   GG 大阪へ所用で一泊。梅田スカイビルにてレンズテストです   GG コウタロウさん、こんばんは。 現実のものは逆さになってますが、自分も映画好きで 2010年に公開された「インセプション」、これで 頂きますと現場で思いつきました(笑) 開放撮りでも なかなかいい写りをしてくれます。  
Ekio 「文京あじさいまつり(東京都文京区・白山神社)」での撮影です。 「ウズアジサイ」と言う珍しい種類のアジサイ、工芸品のような風合いです。   コウタロウ Ekioさん 今晩は ウズアジサイ可愛いですね~ 一つ一つの小さなブローチが集まって出来たような 素敵なお花ですね。(^^   taketyh1040 こんばんは。 花は知っていましたが、ウズアジサイというのですね。 今日で憶えました。 紫陽花も、いろいろですよね〜。   GEM ...  
Ekio 昨日はあじさいを求めて「白山神社(東京都文京区)」へ行って参りました。 形が特徴的な「ウズアジサイ」手作りのような細かさが魅力です。 ◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.   エゾメバル 義自分でも仰っている通...  
Ekio 「としまえんアジサイ祭り」、白いアジサイ、「アナベル」です。 レンズの慣らし運転で撮っています。 ◎Pana-LEICA DG VALIO ELMARIT 50-200mmF2.8-4 ASPH.   エゾメバル 白は難しいです。 あえて露出を落としてしっとりと表現しています。 こんな抑えて色調の白もあるのだなあと感じさせられます。  
箒
GG 。   ss 父親ノ家は竹やでした・・竹や材木そして上の写真にある…箒・や・くまで・竹製品は、一日がかりで、千葉方面に、買ぃに行き、店先で販売してましたが、時代と共に変わり、現在はガソリンスタンドや 金物屋に商売変えしました。  
Ekio 「としまえん」で開かれている「アジサイ祭り」で見かけた赤いガクアジサイです。 やっぱり今年は早めに見頃が過ぎたようです。 ◎コシナツァイス Makro Planar 50mm/F2   エゾメバル 赤いガクアジサイ、今まで見た記憶がありません。 バックの光のボケを花のように見せながら、少し淋しげなガクアジサイ を引き立てています。   MacもG3 ちょうど見頃のようですね。 柔らかい描写でアジサイの美しさが際立っています。 アジサイ撮りのお手本のようです。  
Ekio マクロのように寄れないのは仕方ないところですが、端正な柔らかさではピカイチのレンズです。 「としまえんアジサイ祭り」   GEM こんばんは。 元来この画角の大口径レンズは余り寄れないですよね。 しかしながら紫陽花には程好い寄りで ボケの柔らかさも 際立っている様です。   コウタロウ Ekioさん 今日は これまた、素敵なブルーですね~~ ”端正な柔らかな写り”なるほどです。 こんな色彩を表現できる...  
Ekio 整った色・形が魅力的なアジサイでした。 「としまえんアジサイ祭り」にて   コウタロウ Ekioさん 今日は 可愛らしいアジサイですね~ 涼し気な色彩のお花、いやこれもガクなので しょうね。そして中央には小さな同じような ガクなのでしょうか?初見です~^^   taketyh1040 こんばんは。 キレイで整った紫陽花ですね。 なかなか同じような花ばかりなので、少し見応えのあるものを探すのですが...  
Ekio 冴えない天気が続くので、ちょっと戻って爽やかな海辺の写真です。 望遠の試写に行った葉山でしたが、もちろん他のレンズも使いました。 ◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.  
GG 光が強い時間帯ですと飛びやすいです   taketyh1040 こんにちは。 強いコントラストの中で広角を使うのは難しそうですが、 流石に、上手に絵作りされていますね。   コウタロウ GGさん 今日は この様なロケーションで広角。 すごい「技」ですね! 自分では到底無理な技です。 見ごたえがありますね!  
ED17 F1.2 Pro
ED17 F1.2 Pro
OLYMPUS M.17mm F1.2
Ekio シンプルな美しさを狙ってみました。 「としまえん」のアジサイ祭りにて。   GEM こんばんは。 こんな色の雨傘があれば梅雨も楽しいでしょうね。 背景のグリーンをうまく取り入れられましたね。   taketyh1040 こんばんは。 清楚で美しいですね〜。 ストレートにして明快、本来こうなのかもしれませんね。   GG こんばんは。 花撮りは光の弱い時間帯がベストですね フォーサーズの弱いところを知っていればこそですね  
Ekio 「ペパニカ」=ペーパーハモニカと言う名前の由来ですが、蛇腹で空気を送って音を出すので機能的にはアコーディオンですね。 さて、こ...  
ささゆり
ささゆり
OLYMPUS M.17mm F1.2
GG 距離がありましたがストレートな現像です 12-100に続きレンズ大賞を取ったようですが 最短20cmを活かし被写体選ばずで攻めてみようと 思います。軽量に慣れると戻るのがつらいですね(笑)   taketyh1040 こんばんは。 これで3年連続の受賞となりましたね〜。 銘玉をすっかり揃えて、実に撮り応えも良さそうですね。 広...  
Ekio 「紙博2018」と言う紙の雑貨を扱った展示会に行って来ました。 以前ご紹介したレンズフードのデコレーションに使ったマスキングテープを買ったお店で案内状をもらった知りました。 封筒・便箋・付箋・ノート・...  
Ekio masaさんの地元、東村山の菖蒲まつりです。 望遠ズーム、確かに楽なのですが、今まで単焦点メインで使っていたのでとっさの構図が上手く作れません(^^ゞ しばらくは慣らしが必要です。 ◎Pana-LEICA DG VALIO ELMARIT 50-200mmF2.8-4 ASPH.   エゾメバル 明るくて使い勝手のよさそうなレンズですね。 背景に水面に映り込む見物客を入れて絞りを開放気味にしてさりげなく 入れているのがいいですね。  
商品