山霧の里2
16-28mm F2.8 DG DN | Contemporary 022
ORCAM
松坂飯高の山里にて
花咲く里山
16-28mm F2.8 DG DN | Contemporary 022
ORCAM
小雨降る早朝、ボケの花が出迎えてくれました
ORCAM
カラーモードはフォレストグリーンを選んだ
グリーン色はそれらしく
mont
ははぁフォレストグリーンですか・・なるほど通好みの、渋い仕上がりですね
ORCAM
通と言われると落ちますね、sigma色はクセがありますよね
現像ソフトもsigmaを使へば、凡人でも渋い仕上がりになってしまう。
ORCAM
寺院の境内、知り合いの住職の奥様
気軽に挨拶くれた
ORCAM
町の一角、ここは空家だろうけど
撮るものにとって有り難い存在
mont
錆びており、味わい深いです。
でもこの階段は上り下りしてはいけませんね。
そうかスナップといっても、じっくり撮れる被写体も有るのですね・・。
ORCAM
montさん、おはようございます。
DC-S9、fpなど仰せのようにスナップ向きですが
...
鏡
16-28mm F2.8 DG DN | Contemporary 022
ORCAM
美術館、休日撮りは初
ORCAM
MF専用、露出固定、ファインダーレス、ピーキングONでも
明るい野外では見にくいなど欠点だらけだけど、自己満ですね。
mont
ORCAMさん、こんばんは。
これも舶来(TT Artisan?)の50mm F1.4 TILTでしょうか?
これだけ作品を見せられると、沼に引き込まれそうになります・・
ORCAM
映り込みブレましたね
mont
ムードのある画ですね!!
手ブレは野鳥の連写し過ぎかもしれません・・
ORCAM
こんばんは。有難うございます。
ガラス製品撮りも好きでしてね~
広角ズームなのでこの辺りのSSなら、いけると思ったのですが
作品作りならきっちり三脚据...
硝子
16-28mm F2.8 DG DN | Contemporary 022
ORCAM
文化会館にて、二重画像が生成?
モニュメント
16-28mm F2.8 DG DN | Contemporary 022
ORCAM
興味本位で神の御座する聖域を撮ってはバチが当たりそうだけど
神社入門書によると例えば伊勢神宮外宮の玉垣は、外から板垣・
外玉垣・内玉垣・瑞垣と四重の垣で守られているそうで、その名称
までは知らなかった。こちらの神社のこれは内玉垣になりますか
ね。こんど行...
mont
ORCAMさん、こんにちは
向こうの鳥居に列車を絡め・・手前のコーンが二本・・あと警報機のランプも、
全部赤いですね!
それでもって、fpでズーム流しですか・・凄い
「作品撮りではなく、あくまで脳トレ、筋トレの類」と言って居られましたが、
いやはや、写真の師匠と呼ばせ...
ウリハムシ
70mm F2.8 DG MACRO | Art 018
ORCAM
たえこ様へ
ウリ科のウリハムシに似ているのではないか
サイトの園長様の回答があり、そういえば2年くらい前に
ウリの葉の上で見つけたことがあります。
画像アップしてみますが、似ているようですね
自分もひとつ勉強になりました。
たえこ
-ウリハムシですか? 驚き!!-
調べて...
ORCAM
水は出るようです
sabi
24mm F3.5 DG DN | Contemporary 021
P.M.
20mm F2 DG DN | Contemporary 022
ORCAM
大手門にて
ORCAM
ー
ウォルター
こんにちは
美しい光の流れですね。
うっとりしちゃいます。
夜景撮りも随分行ってません。羨ましいですね(^_-)-☆
ORCAM
こんばんは。有難うございます。
竹の芸術、彫る人もこの流れ方計算してるんでしょうが
自分も見...
竹明り2
20mm F2 DG DN | Contemporary 022
竹蛍2
20mm F2 DG DN | Contemporary 022
ORCAM
ー
ORCAM
イベントの最終日、人出も少なく撮影日和
ORCAM
銀杏の木に出来るコブのようなものは「乳」と呼ばれ
英語でもそんな呼び方をするそうな
Chichi
20mm F2 DG DN | Contemporary 022
竹千代みこし
20mm F2 DG DN | Contemporary 022
ORCAM
家康公生誕祭で子供たちの健やかな成長をお祝いする
イベント中でした。自由参加でみこしに乗っています
ORCAM
ー
ウォルター
こんにちは
メルヘンッチクで素敵ですね。
大幅なアンダー補正が効いてますね🤗
ORCAM
ウォルターさん、こんばんは。有難うございます。
余分なもの見え隠れするので、夜景は大抵アンダーで
撮ってますね。アンダー撮りは自分なりにメリハリが出たり
冒険心がでたりする、やはりいくつになっても好奇心旺盛
な性格はこの先も...
ORCAM
ライトアップの季節になりました
ウォルター
ビューティーホー
素敵ですね😄
ORCAM
ウォルターさん、こんばんは。
師走の候、何かと忙しいですね
当方、貧乏暇なし連日出稼ぎで忙しくしております
年末恒例のライトアップ、今年は先陣を切って覗いてきました。
都会と違い規模は小さいながら幻想的でしたよ
園路にて
35mm F2 DG DN | Contemporary 020
ORCAM
やはりグリーンが入ると秋色らしく
ORCAM
今のところ新鮮味があります
落葉舟
24mm F3.5 DG DN | Contemporary 021
ORCAM
熱田神宮境内にありました。近辺では見たことないのでアップ。
高さは約8メートル、形も六角形で雄大な相をもち、江戸時代から
日本三大燈籠の一つだそうです。
ORCAM
木造の見栄えのする鳥居です
高さ:およそ 8メートル
幅(横梁の長さ):およそ 6メートル
柱の直径:およそ 1メートル
ORCAM
熱田神宮には信長塀という長さ120mの土塀がある
桶狭間出陣の際、当神宮に願文を奏し大勝したお礼として
奉納した。土と石灰を油で練り固め瓦を厚く積み重ねている
三十三間堂の太閤塀、西宮神社の大煉塀と並び日本三大土塀の
一つとして名高い。駒札より
ORCAM
ウォルターさんが日本三大瀑布を制覇されているので
こちらも日本三大神宮の一つを訪れました
大安でありそれをかねて七五三で賑わっておりました
ORCAM
街歩きをしていると、まだこういうお店がある
懐かしいですね
TOBACCO
16-28mm F2.8 DG DN | Contemporary 022
落紅葉
24mm F3.5 DG DN | Contemporary 021
ORCAM
濡れ落ち葉とか、用なし呼ばれされたくないけど
これはこれで存在感あります
ウォルター
おはようございます。
こってりとしたいい色ですね。
水滴も乗せていい感じですね(^_-)-☆
ORCAM
こんにちは。
フィールドは違うところですが、前夜の雨で濡れ落ち葉
見つかるかもと宝探し、案の定うまい具合に溜まっていたのを
発見でラッキー連発!いい感じに撮れましたよ。
有難うござい...
ORCAM
「柿が赤くなれば医者は青くなる」ということわざがあ
り、柿が実る季節に健康的な食材が豊富になるため、病
気になる人が少なくなり医者が暇になることを意味して
いるそうですね。
柿紅葉は毎年秋のルーティンとして撮り続けています
ウォルター
ORCAMさん おはようございます。
鮮やかな赤ですね。これはレンズを向けたくなりますね。
マイナス補正でバックを落とし、上手く葉っ...
ORCAM
鳥たちにとって、きっと美味いに違いない
ウォルター
こんにちは
小鳥さん達が喜んでついばむ姿が見えるようです。
このくらい熟したら渋みも抜けて美味しそうに食べられそうですね(^_-)-☆
ORCAM
...
ORCAM
近所にあった柿木伐採され、とりあえず
ORCAM
このレンズ24F3.5最短10㎝、使い勝手が良い
ウォルター
こんにちは
見事な食われっぷりですね。よくぞ見つけられましたね(^_-)-☆
芸術的にも見えますね。
ORCAM
おはようございます😃
かき落ち葉狙いで出向いたものの
伐採された後、仕方なしに引っ掛かりを
撮って見ました、嬉しいコメントでした😂
ORCAM
刻々と変わる焼け模様は
飽きない
矛盾
https://photoxp.jp/pictures/230093
ORCAM
sigmaカラーモードT&O使用
オレンジ系が強調され好みの色
日没
150-600mm F5-6.3 DG DN OS | S 021 + TC-1411
放置
https://photoxp.jp/pictures/229944
ORCAM
9月30日の投下から6日目、まさかオッペンハイマーさん?
ORCAM
束の間の晴れ間、雲で隠れてしまったが
綺麗な夕焼けが見れました
ORCAM
放置さん、リンクはいいのでせっかく撮って来た
画像のアドバイスを願いたいが、リンク貼りの方が
楽しければこの先ずっと続けてもらってもOKですよ。
自分...
ORCAM
リンク貼りは確か【投下】からはじまっているよね??