| メーカー名 | SONY |
| 機種名 | α700 |
| ソフトウェア | DSLR-A700 v04 |
| レンズ | |
| 焦点距離 | 0.0mm |
| 露出制御モード | 絞り優先 |
| シャッタースピード | 1/1250sec. |
| 絞り値 | F1.0 |
| 露出補正値 | -0.7 |
| 測光モード | 中央重点測光 |
| ISO感度 | 200 |
| ホワイトバランス | |
| フラッシュ | なし |
| サイズ | 4272x2848 (2,901KB) |
| 撮影日時 | 2012-05-12 15:34:17 +0900 |
なかなかワイルドガーリックの美しさとその群落、というかほとんど草原、の規模の両方が伝わる写真が撮れないのですが、もうそろそろ季節が終わるので上げときます。
ボケを抑えるために少し絞って撮りたいところですが、絞ったやつは露出が失敗してました。
これ全部食用になります。
甘くて少しビリッとガーリックの刺激があり、とてもおいしいです。
サルさん、こんばんは。
ワイルドガーリック…日本で言えば「ニラ」Drummond's onionか「ノビル」Wild onionかなと想像しますが、
どちらにせよ英国の森ではこんなに沢山!!
私、掘りたてのノビルの白い根っこに味噌をつけて食べるのが大好きねんです。
酒の肴に最高です。
おはようございます。
拡大してみると一つ一つの花はノビルより美しい。
今ノビルの開花時期。こんなに綺麗では有りません。
凄い群落に香りが漂っていそう。癒しの風景かな。
masaさん、gokuuさん、ありがとうございます。
「野ニラ」とも言うようですが、日本の「ギョウジャニンニク」に近いようです。
葉は笹の葉のような形で薄く幅が5センチくらいあります。
ノビルは細いネギみたいなやつですよね、ヌタみたいな食感を想像されているのでしょうか、それとはだいぶ違います。
風味もネギというよりガーリックというにふさわしい感じですが、にんにくと違って葉が柔らかく、茎も花も種もすべて食べられます。
gokuuさんが言われるとおり、この時期森を歩いていると軽くにんにくの匂いがしてくるので、ワイルドガーリックが近くにあるな、とすぐにわかります。
昨日はワイルドガーリックの餃子でした。めちゃうま!
>葉は笹の葉のような形で薄く幅が5センチくらいあります…
ギョウジャニンニクにぴったりです。
日本語版ウィキのページからギョウジャニンニクの花の写真をご紹介します。いかがでしょう?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Platyphyllum01.jpg
それにしても英国ギョウザ、美味そう!!
葉は笹の葉のような形で薄く幅が5センチくらいあります
masaさん、再度ありがとうございます。
ギョウジャニンニクの花、よく似ていますね。
全く同じというわけではなさそうですが、品種レベルのわずかな違いなのか、もっと大きな違いなのかは私にはわかりません。
でも基本的にほぼ同じということで、前に日本に帰ったときには父がギョウジャニンニクの苗を買ってきて植えていました。
その後確認していませんが、涼しくないといけないそうなので、おそらくは育っていないと思います。
ワイルドガーリックの写真、過去にも何枚か上げていますので見てください。
http://photoxp.daifukuya.com/exec/flower/46978
http://photoxp.daifukuya.com/exec/flower/3011
http://photoxp.daifukuya.com/exec/konicaminolta/15741
http://photoxp.daifukuya.com/exec/flower/3014
こちらはpipiさんのギョウジャニンニク。
http://photoxp.daifukuya.com/exec/landscape/814