ならし餅って、うちも、農家なので、昔は、良くやってました本当は、楢の木にやるのだそうですが、なかなか無いので、適当な木にやってましたが、これを、焼いて喰うと、美味しいんですよねぇv(^^)v これが、楢の木?かどうか分かりませんが、生えてる木に、ならしてあるのは初めて観ました〜しかも、雪なんぞ積もってるなんて...ん〜平和ですね〜♪趣があります...
風情がある景色初めて拝見します。餅を木かけて加工するのですか、初めてです。餅をうすく切って、屋根裏で乾かし、かきもちを作ったのを思い出しました。兵隊さんに送ったようでした。(50年も前かなー)
youzakiさん!有難う御座います...僕も、この意味は分かりませんが、僕の家では、家の中に飾ってありました...かきもちですかぁ、うちも、母が作りますよ焼いても揚げても、美味しい、後ひきの食べ物ですねぇ♪
かやぶき屋根の家に雪がたくさん積もってて、情緒ある一枚ですね^^このぶら下がってるの、ならし餅というのですか。初めてみました!冬の七夕みたい^^
PINK☆ROCKERさん、こんばんは。これ、ミニチュアみたいな飾り物で見たことがあります。スケールが全然違いますけど。「ならし餅」って言うんですか、雪の中に花が咲いているみたいですね。
こんばんは♪ならし餅 淡い色しているんですね好きな色です。
可愛らしい風習(?)ですねーーー。ならし餅、へ〜、綺麗な色。エビやヨモギの色じゃなくもっと明るい感じですね。どんな味するのかな、かきもちもいいな昔はよくやったなぁとしみじみしちゃいます。
フランさん!有難う御座います...白川郷もこんな感じかなって、イメージしながら行って来ました..今週末は、お祭りで、灯篭にライトが灯されるそうです更に、情緒溢れるでしょうね〜僕も、カラーのならし餅は、初めて観ました...ホント、お花見たいですねぇEikoさん!こんばんわ〜そですね!カラフルな、お花見たいですねぇ今思えば、雛あられの色合いなんですねぇ雪の白さが、いっそう素敵な演出してくれました〜赤いバラさん!こんばんわ〜こんな派手なならし餅、初めて観ましたぁstoneさん!どこが発祥地か???ですが、昔の方は、知恵がありますからね〜これ、表面が硬くなって、焼いて、お醤油付けながら食べると焦げ目が香ばしくてたまりませんよぉ
ここも大内宿でしょうか、雪が降るシンシンという音が聞こえてきます。
masaさん!そうでーす、大内宿ですよぉお雪の降る音って、何とも言えないですよね〜♪
戻る