▼道端のバレンギク
Exif情報
メーカー名 CASIO
機種名 QV-2800UX
ソフトウェア Photoshop Album Starter Edition 3.2
レンズ
焦点距離 7.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/114sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1505x1129 (1,072KB)
撮影日時 2009-06-14 16:25:40 +0900

1   Seichan   2009/7/2 19:04

gokuu さん こんばんは。
毎度ありがとうございます。キク科の花はどちらかとい
うと、細い花弁で真っ直ぐなのが多いのですが、これは
垂れ弁で、変わっていますね。筒状花のアップを見ると、
ヒマワリの種にも似ていますよ(笑)。

2   Seichan   2009/7/2 13:00

前のアグロステンマの近くに「エキナセア」(キク科)
も咲いていました。和名「バレンギク」の方が通りがい
いですね。北アメリカ原産の宿根草。花色は白と紫系が
あり、これは「ムラサキバレンギク」。外側の舌状花が
垂れ下がり、中心の管状花が丸く盛り上がって、バレン
のようなユニークな花形。昔の火消しの纏にも見えます
ね。根に抗菌作用があり、風邪を予防するハーブとして
も知られているそうです。ポートレート、マクロ撮影。

3   gokuu   2009/7/2 16:50

seichanさん こんにちは〜〜
キク科の花はどれも良く似ていますね。ピンク色が綺麗な花弁。
垂れ下がっているのが気になります。あ、纏でしたか。それで。(^^ゞ

4   gokuu   2009/7/2 16:50

seichanさん こんにちは〜〜
キク科の花はどれも良く似ていますね。ピンク色が綺麗な花弁。
垂れ下がっているのが気になります。あ、纏でしたか。それで。(^^ゞ

5   gokuu   2009/7/2 16:51

二重送信m(_ _;)m ゴメン!!です。

戻る