京都市の南禅寺の水路閣の風景を撮影してみました。
かずひろさん まりっぺさん こんばんはコメントいただきありがとうございました。 確かに京都にいて異国情緒を感じることができる観光スポットかもしれません。
坂田さん こんばんは〜〜明治23年2010(H22).に完成したと言われる琵琶湖からの疎水。5年掛かりの大工事。建設機械があった訳で無し。遺跡を観るようですが、今も疎水は流れ、夏の涼しさを提供していますね。緑とのコラボが涼しさをいやがうえにも。素敵な風景です。
↑の2010(H22).は変換ミスでした。m(_ _"m)
gokuuさん こんばんはコメントいただきありがとうございます。建設当時日本人の手だけで完成されたようですが大変重厚な雰囲気が感じられる水路です。
いいですね。夏とはいえ7月、光がいいし木々の葉がまだ若く、重厚な水路橋との対比がよく、構図もいいですね。しかし水路橋(英語ではアクアダクトというんですが)はデザインもいいですね。
バリオパパUK さん、こんにちはコメントいただきありがとうございました。周囲の木々の葉の緑と茶色の煉瓦造水路の組み合わせは見ていて飽きがきません。
坂田さん おはようございます。 この眺め、大昔(20年前?)に見た覚えが有ります。 古い神社仏閣の京都の町で、ちょっとモダンで新鮮だった記憶が有ります。
こんばんは。ここ、ちょっと異国を思わせる場所ですね。外国をモデルに作ったとか・・・暑い京都でもここはひんやりしていそうですね。
戻る