近くの公園に昔ながらの家を移築したり、校舎、郵便局、村役場も建物もあります。子供達が田圃を作り、今は収穫されてハサ掛けされています。この水車も蕎麦の実を挽いて、そば粉にして時々販売しています。モミジはまだ青々としていましたが、欅が美しく秋色になっていました。
おばさま、こんばんは(^o^)絶妙のSSに惹かれました、動きものを右下に配したことも自然さが出てると思います。思わず、近辺で水車がある場所検索しちゃった(^^ゞ
「静」の中の「動」がしっかりと表現されていますよね〜。色遣いも美しいです(^^
リメイクものなんですねぇ〜。画像をみただけでは微妙なところはわかりませんが、やっぱり不自然と感じられるところもあるでしょう。僕の地元は蔵の街ということで、交番とかを蔵ぽっく建ててありますがなんともいえない…
カプチさん、よPさんコメントありがとうございました。小さな水車小屋ですが、春には裏の竹林のタケノコが可愛らしいです。6月にはアジサイに囲まれてとてもきれいです。国分寺崖線から流れてくる湧水で水車が回っています。
ブリアさんこの公園には、本物の古い民家、昔の学校や郵便局・役場が保存建物として移築されています。田圃が作られ、かかしが立てられ鳴子が下げられたり、ハサ掛けも行われます。水車小屋は新しいものですが、檜皮葺できちんとした作りになっています。いわゆる蔵風、日本家屋風とはことなり、この公園自体が博物館になっています。
おばさま、春夏秋冬色々な味わいがある公園のようですね。静かな雰囲気の中で水車の廻る音が聞こえてくるような感じがします。SSが絶妙ですね。また違った風景も見せてください。
日本の原風景を見ているようで心が和みます。SSもスローで水車が本当に回っている感じが出ていますね。
ひだかさん、マリオさんコメントありがとう御座います。徒歩圏内で、このような撮影場所に恵まれていて幸せだなと思います。
戻る