燃やすときは割りと荒っぽいね。この中にうちにあっただるまちゃんもあるのよね。
焼いてしまうからといって手荒く扱うのはいかがなものかと思いますね。
ぼくは非常にもったいないと思うのですが、、日本古来の歴史を勉強すると古事記などに詳しく書いてありますが完全なる島国、リサイクル、村社会ですね。鎌倉時代にできたという「一所懸命」という言葉通り、この小さな土地で一所懸命に生きていくための知恵なのでしょうねぇ、、でも、グローバルな社会から見ると非常にもったいないですねぇ、、燃やさないで末永く使えばいいのに、、 ご利益がないって、、 カプチさんに叱られそう、、(^^ゞ
ダルマ自体に何か宿ってる訳ではないですから、まぁ熱いし、しかたないかもしれないです、仕事場のどんと焼き(おみかん焼きと言います)もかなりの熱さなのでつい・・って、たまにテレビカメラに撮られてたり(-_-;)爆マリオさん、リサイクルといえば伊勢もリサイクルの権化みたいに用材を使い回します、それでも20年に一度作り直すのは技術の継承と清浄さを保つためなんですよね。ダルマに関しては私も?ですけど(これって仏式みたいですね^^;)お寺にしてもお宮にしても「お守り」を1年で交換しお炊き上げする理由は古くなった「よりしろ」が宿る神様に失礼にあたるから・・と考えて良いと思います(^o^)
と言ってもこういう祭りもたのしみな年齢になってもうた 甘酒もうまかった。来年もたのしみです。
戻る