Nozawaさん、こんばんは~。これはいいですね~。透明感のある空気に輝く太陽、雲もダイナミック、山裾になびく靄が素晴らしいです。斜光に浮かび上がる畑の質感もいいですね~。寒いのでしょうが、スカッと身の引き締まる思いがします。
一日の初め、太陽の恵みが大地に広がる様が余すところなく表現されており素晴らしいです。
朝日の出の時間は晴れでしたが、午後時頃から雨降りになりました。でも、雪で無いだけはましかも知れませんね・・。
レンズは、SIGMA DC 16-50 F2.8 EX HSMです。
すみません、間違いです。 レンズは 「SIGMA DC 16-50 F2.8 EX HSM」 -> 「SIGMA DC 17-50 F2.8 EX HSM」に訂正します。
Nozawa さん こんばんは。稜線に太陽が現われた、眩しい瞬間ですね。太陽の光に吹き飛ばされているかの雲、山裾にたなびく霞、素晴らしい空気感の絵になっています。このレンズ良さそうですね~。
調布のみさん、Mukaikakさん、今晩は。 朝のこの時間帯は9度くらいです、雲が多くなり始めた時間帯ですね。昼ごろが13度で一番暖かでして、午後の散歩は雨の中でした。雨のため冬にしては暖か目の一日でした。
hi-liteさん、お早うございます。 冬の朝の澄み切った青空と、複雑な雲の模様の組み合わせが良い時に恵まれました。良い朝でした、午後は雨になりまして今ひとつ畑の仕事が出来ませんでした。
ペン太さん、今日は。 逆行に弱いかと思いまして心配していましたが SIGMA DC 17-50 F2.8 EX HSM はトテモ良いレンズです。でも、ペンタックスマウントはトテモ手に入りにくくてシッカリ待たされてヤット手に入れました。でも、最近流行のコントラストAFのデジイチには非対応(設計当時無かった)です。5D + ツァイス JENA Flektogon 4/25mm のフルサイズで撮った画像に近い写りを得るには APS-CのPENTAXのデジイチに このSIGMA DC17-50 F2.8 EX HSM を付けて撮ったときだけです。他のレンズで撮りますと、フルサイズの EOS 5Dはフルサイズの写り、APS-CのPENTAXはAPS-Cの写りです。あと、短焦点に一歩も引けをとらない良いレンズは、PENTAX-F 1:3.5-4.5/35-70です。でも、昔のレンズなので手に入り難いです。ズームレンズは、ズーム範囲の小さいレンズ程良いですね。二倍ズームは短焦点レンズに引けを取らない写りをします。
Nozawaさん、こんばんは。朝のクリアな空気感というか、そう言うのが写っていますね。とっても素敵です。
画面奥の方、砂煙のように地平際を這う霧がいいですねぇ。この霧をバックに、銀杏のシルエットが映えています。霧に太陽光が反射しているのが効いているんでしょうね。この銀杏だけでも充分に見ごたえがありますね~
プゥさん、今晩は。 広い町道沿いの村の一番奥辺りにある二つの樹木に朝日が当たりよい感じですね。広角でなくて、50mm 位で撮ると良い感じになりますね。有難うございます。
Nozawaさん こんばんは朝の光が一面を照らす雰囲気がいいですね。
坂田さん、お早うございます。 雲の具合と、山野稜線からの朝日がよい具合でした。レンズの光芒は、7枚絞り(奇数x2)=14枚は少し出すぎで6枚の方がシンプルで良い感じがします。
戻る