高校野球開会式人工構造物の中でのホワイトバランスは機械も難しそうな感じです。かといって私にはもっと難しいです。
グランドの いいね 若いね 切ないね
im さん おはよう御座います。躍動する若いエネルギー。根性のぶつかり合いですね。これからも楽しみな時間です。
imさん、お早うございます。 若いエネルギーとエネルギーがぶつかる高校野球はよいですね。
春の風物詩とも言えますね~。思わずガンバレと言いたくなります。
選抜で唯一残念なことといったら、「栄冠は君に輝く」が流れないことですねぇ。日本の名曲の五指に入る歌だと思っています。それでも、高校球児の全力の青春ほど見ていて美しいと思うものは、なかなかありません。苦しさに耐え、喜びを分かち合い、悔いのない悔し涙を流して。もらい泣きを誘うドラマ。素晴らしいですよね。
imさん、こんばんは。球春、やって来ましたねぇ。爽やかな空に相応しいスタートですね。プゥさんは「栄冠は君に輝く」を挙げられましたが、「夢をあきらめないで」も忘れないでください。(岡村孝子ファンより)
この子たちにこれからの日本を担ってもらわないといけませんね。花鳥風月さんの句が井上陽水みたいでめちゃめちゃいいですね。もちろんファンの方は好きな曲があるでしょうが、「栄冠は君に輝く」は別格といわざるを得ないでしょう。もう、国歌にしていいかも・・・?
全力のドラマがこの場所で開催されるんですね。青春だなぁ。
花鳥風月さん ガルさん Nozawaさん 調布のみさん プゥさん Ekioさん バリオさん Booth-Kさん こんにちは。選抜高校野球の開会式に初めて行ってきました。行ってよかった、感動しました。歌のことについては私は知識がありませんでしたので調べてみました。いい曲ですね~ ガルさんはじめまして。よろしくお願いします。栄冠は君に輝くhttp://www.youtube.com/watch?v=dTyKpk0vVC8今ありてhttp://www.youtube.com/watch?v=5lTLj0QJvAc
私の個人的な見解ですけど、「栄冠は君に輝く」がなぜいいかというと、発想というかノリが、戦時中のものと共通しているからかなと思っています。これを作詞された方が、戦時中のメンタリティを意識してこの詩を書いたのか、それとも時代背景的に自然な感覚だったのかはわかりませんが。一昔前の若者は、出征に望み、今は野球の試合に望む。お国と天皇陛下と親孝行のために、郷土と母校と自分のために。万歳、栄冠。潔さを旨とする。同じ若者が、戦時でも平時でも、表面上似通った動機付けや美辞麗句のもと、大舞台に望む。違いは、殺し殺されにいくことと、青春の命を燃やすこと。平和の祭典である高校野球は、若者の本来持っている信じられないような力を発揮させること、そしてその若者が今度は社会を担っていくこと、逆に、戦争は若者の命を犠牲にし、持っている力も出させずに惨めに犬死にさせ、ひいては国を滅ぼすこと、あえて戦争を意識させるような歌にすることで、その対比を際立たせ、平和の大切さと青春の生の素晴らしさを伝えようとしているのかなあと思います。若人よいざ まなじりは歓呼に応え 潔し微笑む希望 ああ栄冠は君に輝く
戻る