鶏が何羽もいたんですが、この1羽だけ砂浴びまくって地面に体が埋もれるような穴が開いてしまいました。さすが有機の地鶏、めっちゃ元気です。
ミミズ食べ 野草ついばむ 地鶏なら さぞや美味なり 鍋にロースト
飛ばない鶏も本来こうあるべきを地で行ってますね~。団地住まいのブロイラーは可哀想・・・
スカイハイさん、今日は。 私の子供の頃に、名古屋コーチンなどの種類の鶏を放し飼いしていたときはこの様な感じでした。之が鶏の自然な姿なのですね。
英国というとやはりフィッシュ&チップスのイメージがあるのですが、鶏もいるんですよねぇ。どうやって調理するんでしょう。日本人はジューシーなの好きですよね。スローシャッターで足蹴りの迫力が出ていますが、これは好みですけど、もうちょい早くして砂の粒が辛うじて分かるくらいの描写にするとより躍動感が出たのかな、と感じました。絞りもいくらか開けられますし。生き物のスローシャッターは、流し撮りしてても思いますけど、気まぐれなので調整が難しいですよね。
スカイハイさん、こんばんは。一瞬なにかと思いましたら鶏の砂遊びなんですね。ここが自分の砂場とばかりに夢中で動いている様子が垣間見えます。
スカイハイさん こんばんは。真昼のスローSS、非現実的ですが砂浴びの雰囲気よく出ていますね~。ND400か、可変ND購入検討中です。
みなさん、コメあり(省略形)!そういえば中国地方はどうかわかりませんが、九州に行くと庭で鶏を飼ってるうちが結構あって、福岡市内でも朝になるとコケコッコーッっと聞こえてきてましたね。鶏肉の味が本州とは全然違いますしね。イギリスは鳥でも羊でも牛豚でも、ちゃんと屋外で育てているものが多く、(少々クセがあるかもしれないけど慣れれば)とても美味しいですよ。牛は狂牛病があったので、牛舎にぎゅうぎゅうづめの飼育方法は廃止(禁止?)されていて、羊はそもそもぎゅうぎゅうづめの飼育はできないようです。(昨日食べた羊美味しかったな・・・)これはほぼ最大限にスローなやつです。もっと中途半端にスローなのも撮ってありますが、このいちばんスローなのが動きや迫力があって断然いいですよ。空を暗くするために半分暗いやつは持ってますが、全面NDは使ったことがないです。水の流れを撮るときくらいですかね、あったらいいなと思うのは。絞りや感度で調節できるので、可変は必要かといえばそうでもないように思いますが、あったら面白いかもですね。
戻る