梅雨独得の霧の様な雨の中で、タンバのクロマメを植え付けるシーズンです。
黒豆の 枝豆もよい 晩夏かな
田植えが終わると次は丹波の黒豆ですか~。これがあの名高い黒豆になるんですね~。山にまとわりつくような雲が梅雨時を知らせているような・・・畑の角からの撮影、拡がり感がいいです。
花鳥風月さん、調布のみさん、今日は。 此方は丹波地方では有りませんのでブランドにはなりませんので安いですが、猪(イノブタの野生化したもの)が食べてしまいますので私は豆を作ります。お金よりも減反に協力と来年稲が作良く出来る作物です。
Nozawaさん こんばんは。よく耕された畑に 丁寧に苗が植えられていますね。空は、山を乗り越えて押し寄せてくるかの如くのダイナミックな雲が印象的です。こちらは今日は雲は多いけれど日も差した夏日でした。
ペン太さん、今晩は。 五月下旬に一度耕していますが、6月11日の午前中にもう一度トラクターで耕して其の直ぐ後から植え始めました。午後はトテモ大雨が降りましたので犬の散歩のみです。
ひとつづつ等間隔に手植えするんですね。これはかなりの重労働、ご苦労さまです。農協の改革が進みつつある昨今、農家にとって良い方向に進めば良いですね。
Nozawaさん、こんばんは。梅雨空の下、畑の広がり間が心地よいお写真ですね。こちらは今日は晴れ間も見える予報です。
MacもG3さん、hi-liteさん、お早うございます。 長年水田になっているところを減反政策で三年に一回だけ畑にして私はクロマメを植えています。タンバノクロマメも、機械で種豆を密植播きすると収量は多くとれますがタンバノクロマメの大きさにはなりません。晩生品種のタンバノクロマメを早く播き、早く収穫しないと銭にならない時代です、どっか変です。農協と言うよりも、農家が個々に生産や出荷を行う組織をつくり臨機応変に販売をしないといけない時代でしょうね。難しいです。
戻る