蜘蛛の巣虹色に、金色に・・・
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 510mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F6.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,634KB)
撮影日時 2014-06-13 05:07:41 +0900

1   花鳥風月   2014/6/15 16:13

蜘蛛の朝 否が応でも 目が覚める

2   調布のみ   2014/6/15 15:54

河川敷の原っぱには沢山蜘蛛の巣が・・・昇ったばかりの朝陽を受けて輝きました。
レンズ:BORG77EDII

3   調布のみ   2014/6/15 16:23

花鳥風月さん、こんにちは~。
自分はこんなに美しいものを作ったかと目も覚めるでしょうね~。

4   ペン太   2014/6/15 18:08

里山とか散策していると、よく木立ちを使って張られた蜘蛛の巣見かけますが、何度見ても 美しい幾何学模様 その完成形には感心させられます。

まるで銅線で張ったような金色の蜘蛛の巣、
緑を背景に、主役の蜘蛛と共に輝いて綺麗です。

5   調布のみ   2014/6/15 18:45

ペン太さん、こんばんは~。
前後ボケをとう取り入れるかに腐心して数枚撮った中からの1枚です。
この造形にはホント感心してしまいますね~。

6   坂田   2014/6/15 19:33

調布のみさん  こんばんは
朝日を受けた蜘蛛の巣の造形が美術作品のように思えます。

7   Nozawa   2014/6/15 19:38

調布のみさん、今晩は。
 斬新的な雲の撮り方ですね。
昔の8インチレコードの針を当てる溝を思い出しました。

8   Nozawa   2014/6/15 19:39

すみません、訂正します。
雲 を 蜘蛛の間違いです。

9   mukaitak   2014/6/15 20:33

素晴らしい造形、素晴らしい切り取り。

10   Ekio   2014/6/15 22:00

調布のみ さん、こんばんは。
光線とバックの加減、見事ですね。
上手い位置取りが輝きを表現出来たようですね。

11   ポゥ   2014/6/15 22:43

先日、手持ちの(?)150‐600ミリのテレ端の、
多分最短撮影距離っぽいところで蝶を撮ったのですが、
それと比べてもこちらの蜘蛛の方が寄れているような気がします。
トリミングなしでこの大きさなのでしょうか?いろんなことに使えちゃうレンズですね。
糸が赤銅色を反射し、メタリックと有機の中間的な質感に描写されていて
とっても美しいです。
よく、マクロでこういった構図の写真を見ますが、
それとはまた違った味わいのある写りだと思いました。

12   hi-lite   2014/6/16 01:27

調布のみさん、こんばんは
虹色の蜘蛛の巣が綺麗ですね♪
造詣が美しいです、

13   調布のみ   2014/6/16 08:07

坂田さん、おはようございます。
自然の作る造形は時として想像を超えるものがありますね~。

Nozawaさん、おはようございます。
>昔の8インチレコードの針を当てる溝を思い出しました
なるほど、この虹色は通じるものがありますね~。

mukaitakさん、おはようございます。
超望遠の浅いピントと前後ボケを活用しました。

14   調布のみ   2014/6/16 08:33

Ekioさん、おはようございます。
蜘蛛の巣は沢山あるんですが、被写体選びにちょっと時間を・・・
あとは仰るように位置取り、少しずつ位置を変えながら数枚撮ったうちの1枚です。
気持のいい朝、楽しい撮影でした。

ポゥさん、おはようございます。
ノートリ、距離6m程(撮像面で)かな?最短撮影距離は約5mです。
このレンズのピント合わせはドロチューブ+ヘリコイド、ちょっと手間はかかりますが、
ピントの合った時の像の切れは抜群です。下記を参照下さい。
http://www.tomytec.co.jp/borg/uploads/pdf/chartPDF/77ed2_bu-1.pdf
ピントは非常に薄く、ブレにも細心の注意が必要で、もちろん三脚使用です。

hi-liteさん、おはようございます。
微風で蜘蛛の巣が揺れていたのでss1/1000を確保したくてISO800にしました。
自然が作る造形は素晴らしいです。

◆留守にしますので、3~4日お休みします。

15   スカイハイ(旧バリオUK)   2014/6/16 20:28

素晴らしすぎですね。
みなさんの蜘蛛の巣の写真を拝見して、その時は自分もやってみようといつも思うのですが、実際にやってみたことはほとんどないと思います。
今度こそやってみたいと思わされました。

16   調布のみ   2014/6/19 06:59

スカイハイさん、ありがとうございます。
こういう写真は被写体探しと位置確保に尽きるように思います。
それが成功したかと・・・

戻る