| メーカー名 | SONY |
| 機種名 | α580 |
| ソフトウェア | DSLR-A580 v1.11 |
| レンズ | Invalid data(TAMRON 17-35mm F2.8-4/TAMRON 18-20... |
| 焦点距離 | 500mm |
| 露出制御モード | 絞り優先 |
| シャッタースピード | 1/500sec. |
| 絞り値 | F9.0 |
| 露出補正値 | +1.0 |
| 測光モード | 中央重点測光 |
| ISO感度 | 800 |
| ホワイトバランス | |
| フラッシュ | なし |
| サイズ | 4912x3264 (2,160KB) |
| 撮影日時 | 2014-09-27 16:28:44 +0900 |
Starling = ホシムクドリです。
珍しい鳥さんでもないのですが、今まであまりしっかり撮れた覚えがなく、一度ちゃんと撮ってみたかったのです。
シグマ150-500mm、ついに導入しました。
シグマ170-500mmより500gも重いので、ずっと二の足を踏んでたのですが、ポルトガルで撮った鳥の写真が写りが悪くて悲しかったので、買うことにしました。
170-500とはまるで別世界のスーパーレンズのように思いますが、このでかさ重さには参りました。
で、x1.5クロップトセンサーなのに、端のほうには色収差が出ているとか、よければいいで不満もでてきます・・・
スカイハイさん
こんにちは、Starlingさん達が電線?(ワイヤ)に
五羽と七羽、一羽毎の表情が面白いです
気持ち良さそう。
普段よく見かける鳥など真剣に撮らないで
いつでも撮れると思うのですがわたしは
チャンスに出会うと再度チャンスはないと思い、数十枚撮りますよ。
ワイヤーが少し右上がりがいいですね。此れが
素晴らしいです。
こちらでこの数のホシムクドリが現れたら大砲が整列ですね。
わたしゃ見た事もありません。羨ましい。
W3さん、MacもG3さん、コメントありがとうございます。
こんな色ですが、一応電線ぽかったです。
以前ここで、日本では大きな群を見ることは珍しいと聞きましたが、そういうことなのでしょうか?
こちらでは田園地帯に行くと、夕方に集結してそれから飛び立っていくのをよく見かけます。
昼間は見かけませんが、各自餌を探してフィールドに散っているのでしょうね?
集団下校のような感じです。
ホシムクドリに限らず、カラスの類はよくやるような気がします。
今まではどうも間が悪く、車で移動中に出合ったり、ちょっと暗すぎてうまく写らなかったりしたのですが、
今回は駐車場に戻って車を出すまでの間に、数十羽くらいが据え膳状態で飛んできて目の前に集まってくれました。
真ん中の2羽が仲良さそうにしているところを撮ることができてよかったです。
