佐原大祭では、14台の山車が街中を練り歩きます。夕方には街中を流れる「小野川」沿いに集合、一息付いたところで提灯やぼんぼりを飾り付け夜の準備に入ります。NOCTICRON 42.5mm F1.2、まだ明るさが残る空が少し入ってしまうので軽くトリミングしています。
大祭の山車 新橋本は 小野道風
暗闇に、ボンボリで浮き上がった 男達の感情を押し殺したような顔が印象的です。 右側の男性の手の微妙なブレが、この後の鼓の音を想像させますね。
提灯と真ん中の男性の「の」が目立ちますが、両横お二人の真剣な表情、内に秘めた熱意を感じます。
電球色に照らしだされた表情に緊張感があっていいですね。空が入ってしまうとのことですが、山車全体の引きの絵も見てみたくなります。
何かわかりませんが、「の」が確かに決まっています。提灯もいいし、その向こうの彫り物も。下のほうには心霊が笑っていますが・・・
Ekioさん、お早うございます。 「の」の文字の入った衣装のおじさんたちのしぐさが言われるように決まっていますね。良い感じを出しています。
提灯の灯に浮かび上がる男達の緊張した表情がいいですね~。ピッタリの露光加減が雰囲気を伝えています。このレンズ、開放でも何の破綻もなく素晴らしいですね~。
花鳥風月さん、ありがとうございます。「小野道風」、私は全然知りませんでした。さすが花鳥風月さんよくご存じで。書に長けたお方だったようですね。ペン太さん、ありがとうございます。昼間とは全然雰囲気が異なっていましたが、浮かび上がった奏者の人たちは真剣そのものでした。CAPAさん、ありがとうございます。闇と灯りが絵を印象付けてくれました。
Booth-Kさん、ありがとうございます。>山車全体の引きの絵も見てみたくなります。 この後に投稿しますので、雰囲気をお楽しみください。スカイハイさん、ありがとうございます。>何かわかりませんが、「の」が確かに決まっています。座る位置の関係で「の」が目立ってしまったようですが、意外とツボでした(^_^;)oazさん、ありがとうございます。ハイ、うまい具合に「の」が収まって印象的になりました。調布のみ さん、ありがとうございます。このレンズ、開放から安心して使えるのでなかなか使い甲斐があります。
戻る