砂丘入口あたりから中心部を撮りました。 草も沢山生えてきました。なんとその中に外国からの帰化植物も結構有るらしいです。このあたりの農道横の雑草の中にも結構帰化植物が有りますものね。
雨続き 砂丘に草の 生えるなり
青と褐色の対比が何か新鮮です。風が吹いても形が変わるということはもうないのでしょうか?
花鳥風月さん、調布のみさん、今晩は。 はい、鳥取港沖、岩美町の網代港沖や田後港沖の日本海の海底も長年かかり浚渫船で砂を取り除いて同じ様な高さに平均化されています。なので、砂丘も海からの砂の飛来も全く有りませんしのどかで草が生えています。観光客の歩かれる部分だけが砂が掘り起こされて砂丘らしい砂が出ています。砂丘ラッキョウの畑のあたりだけが、毎年耕されてラッキョウが植えられて、収穫されて又耕されますので砂丘らしい綺麗な砂をシテイマス。
砂の白と雲の白、全然違うようでいてなかなかいい相性でもありますね~
砂丘は、さらさらした白い砂が広がっていて風の強い朝には風紋が綺麗に・・・ なんかそんなイメージからはかけ離れてしまいましたね。こちらには浜松に中田島砂丘がありますが、風紋撮りに行きたくなりました。
ポゥさん、ペン太さん、今晩は。 向うの砂の白いあたりは風が吹くと模様が変わるかもしれませんね。このあたりが以前の砂丘のイメージを残しています。雲の多い日でしたが雲の模様が良い感じを添えてくれました。
戻る