サキュウラッキョウの畑です。 花が咲いているラッキョウが少ないので植えて一年位のラッキョウと思われます。
植え付けの 済んでひと月 まだ分葱
畝の織りなす筋状のパターンが綺麗ですね。冬になり積雪があった時もいい風景が撮れそうです。ラッキョウは、私が唯一食べられない食べものです。でも花は綺麗ですよね。
ネットで調べたら、らっきょうの出荷量鹿児島県に次いで二番目に多いんですね~。こちらでは福井県だというイメージがありましたが・・、 縦横に段差がつけられた畑が印象的です。
花鳥風月さん、ポゥさん、今晩は。 サキュウラッキョウは、エシャロット向けには一年育てた小さいものを、ラッキョウには二年育てたものが多いらしいです。キツイにおいがしますが花はユリ科ネギ属なので紫色のユリの花です。
ペン太さん、今晩は。 砂丘地は夏場が高温になりまして病気になりにくいので他よりも栽培に有利です。農薬が少なくて済みます。
ラッキョウ好きです。酒の肴には最高ですよね。若いラッキョウも美味いんじゃないの?
MacもG3さん、今晩は。 はい、ラッキョウも小さい程柔らかいです。一年物は殆どエシャロットとして販売されています。二年物がラッキョウとして販売されています。同じもので育てる年数が違い大きさが違うだけです。 正格に言いますとエシャロットとラッキョウは原産国(外国)は違いますが育てる年数やその為に大きさが違うだけでユリ科ネギ属の同じものです。
oazさん、なるほど勉強になりました。ラッキョウ、エシャロットとも大好きです。
oazさん、こんばんは。時たま、外でカレーを食べる時、福神漬けとラッキョウを出してくれるところもありますが、美味しいですよね。そのラッキョウは、このような畑で採れるのですね。
Ekioさん、今晩は。 ラッキョウも(スイカもですが)普通の黒土の畑の方が大きい粒のものが収穫できますが砂地のものの方が美味しいです。夏場は当然水不足でしてスプリンクラーでラッキョウ畑に散水します。
戻る