この時期の山寺。ここまで登ってくるもの好きは私くらいだと思ってましたが結構いました。外国の人が多いです。中国やヨーロッパの人。韓国の人は何故かあまり見かけません。
こちらも雪の雲辺寺でマレーシアの学生さんたちがグループで登っていましたね。ぎゃーぎゃーと騒いでいました。(^^;韓国の方は、あちらもけっこう雪が降るからさほど珍しくもないのかもしれまんね。ヨーロッパは寒いですが、あんまり積雪はないんじゃないでしょうか。北の方は降るでしょうけどね。中国も降りませんしね。満州なんかは物凄く寒いんですが雪はないようです。雪は年間降雨量が多くて特に冬場、そして緯度が高いところに降りますから、日本の積雪地帯は世界的に見ても珍しいんじゃないですか。
生活物資はどうやって、運び込むのでしょう雪がなければ、軽トラくらいは、通行できるのでしょうね。民家のない、山寺の住職は、修行ひとすじ、なのでしょう。
おはようございます。上の方に売店があり飲み物を買おうと思ったのですが天然水の200ミリペットボトルが200円なのでやめました。^^
kusanagiさん、こんばんは。冬の蔵王にも中国の人が沢山です。中国、そういわれてみると雪のイメージがありません。定年したら台湾と中国には行ってみたいと思ってます。あと冬の北海道や四国、九州、富士山のまわりとか。。行きたいとこが沢山です。笑休さん、こんばんは。生活物資は人の手で運んでると思います。坂は急ですがしっかりした石段がありますし。ここは有名な観光地。人里離れたというほどの場所でもありません ^^;裏街道さん、こんばんは。あそこまで行かれたという事はすでに駐車料金500円と登山料300円使ったという事でしょうか。私は写真を撮りによく行くのですが、いつも、いい商売してるよなーと思います ^^;
戻る