| メーカー名 | NIKON CORPORATION |
| 機種名 | D3000 |
| ソフトウェア | Ver.1.00 |
| レンズ | |
| 焦点距離 | 40mm |
| 露出制御モード | 絞り優先 |
| シャッタースピード | 1/400sec. |
| 絞り値 | F7.1 |
| 露出補正値 | -0.7 |
| 測光モード | スポット測光 |
| ISO感度 | 100 |
| ホワイトバランス | |
| フラッシュ | なし |
| サイズ | 3872x2592 (852KB) |
| 撮影日時 | 2015-04-18 10:02:52 +0900 |
ベニカミキリ
ナシやミカンなどの花に集まる
白花に囲まれて、目立ちました。
大きさ:12mmから17mm位
体は黒色で、前胸部背と上翅が赤からくすんだ紅色で、
前胸部背に五つの黒色紋があるのが特徴です。
黒色紋には変異が多く、つながっているもの等いるそうです。成虫はナシ,クリ,ミカンの花に集まります。
幼虫は古いマダケやモウソウチクを食べます。
参考図書:福光村昆虫記から
小さなベニカミキリは蛍みたいな装いで可愛いですね。
この紅色、甲虫のこの色がとても好きです。
>幼虫は古いマダケやモウソウチク
竹に付くのですか
以前、森の多い公園で立ち枯れの広葉樹のことですが。
ちょっと触ったら、樹皮が崩れコロンとカミキリムシの蛹(15mmくらい)がでてきました。
持ち帰って様子を見たら紅色のカミキリムシが羽化しました。
すぐに逃がしましたが、ベニカミキリじゃなかったんですね。
あの子はなんだったんだろう(笑)
