| メーカー名 | NIKON CORPORATION | 
| 機種名 | D700 | 
| ソフトウェア | Capture One 7 Windows | 
| レンズ | |
| 焦点距離 | 300mm | 
| 露出制御モード | 絞り優先 | 
| シャッタースピード | 1/500sec. | 
| 絞り値 | F5.6 | 
| 露出補正値 | +0.0 | 
| 測光モード | 分割測光 | 
| ISO感度 | 320 | 
| ホワイトバランス | |
| フラッシュ | なし | 
| サイズ | 4256x2832 (6,640KB) | 
| 撮影日時 | 2015-05-31 17:16:41 +0900 | 
 
参考までに。
YS-11 aero lab【エアロラボ】
http://www.aerolab.jp/ys11.html
テレビ動画とフェイスブックがあります。
 
マニュアル・トキナー300ミリf2.8×2倍専用テレコン使用です。
こうしてみると、垂直尾翼の板などはペコペコになってますね。
車輪が収まるところのカバーに、日本航空大学校とあります。
国交省の払い下げ品でしたっけ。練習機だったのでしょうか。
このYS-11は一時的に置かれているだけで、そのうち何処かへ
飛んでいってしまいます。アメリカでキッチリとレストアするとか。
何故か、かなり無造作に駐機していてオバサンドライバーの如く
でした。(^^; と言うか、おそらく現物人やカメラマンを意識しての
絶妙な止め方ではないかと思っています。
高松空港は空港建物からは、このYS-11は後ろ姿しか見えませ
んが滑走路対岸の公園からはバッチリ前姿が見えるんですね。
この写真の撮影はその公園からです。
航空機の製造はその国の基幹産業足りうるものでしかも最先端
技術の塊です。日本に再び戦前のような航空機大国たらんこと
を願っています。
全然の多くの航空機技術者が、戦後は家電業界、自動車産業
やロケットや新幹線に流れて、戦後の経済成長を支えました。
もうそろそろ本格的な航空機産業が日本に出来てもおかしくない
時期ですね。
 
先日、飛行機の期待をアップで撮影する機会がありました。
結構、ボロボロなんですよね。あんなのに乗るのかと思うと恐ろしくなってしまいました。
