Primula denticulata=Drumstick primrose(邦名不明)かと思います。
Primura属(サクラソウ属)園芸屋さんにたくさんの種類があります。日本在来の自生種はPrimura japonica=「サクラソウ」。これは花が球状にまあるく付くタイプでヒマラヤ原産、日本でも結構人気があり、「プリムラ・デンティクラタ」と学名通りの名で売られていてまだ和名はついていないようです。それより、ついハチに目が行ってしまいました。セイヨウオオマルハナバチ。作物の授粉媒介用に移入され、ハウスのトマト栽培などで大いに効果を発揮したんですが、北海道では増えすぎて在来種を脅かすようになり、駆除対象になっています。ミツバチ科の可愛いハチなんですが。
花の世界も深いですね。きれいでかわいい花。 セイヨウオオマルハナバチ、小さな働き者だけど、駆除対象は少しかわいそうな気もします。 とはいえ、以前の職場で、アルゼンチンアリの駆除に関わる仕事もしたことがあるので、言えた立場ではないですが・・・
今晩はセイヨウオオマルハナバチですか、興味あります。海外では益虫ですが・・日本では害虫ですね、ハナマルバチの天敵でトラハナマルバチが少なくなりサクラソウがピンチです。サクラソウの交配はこの蜂にしかできません。
masaさん、S9000さん、youzakiさん、ありがとうございます。珍しくもないミツバチさんだと思ったのですが、そんなことはないのですね。以前、オーストラリアからミツバチを輸入し、ハウスの中で受粉のために放し、用が済んだら外の環境に出ないように全部捕まえて処分するなんていう記事を読んだことがあります。人間とはどこまで身勝手になれるものなのかとぞっとしたものです。
戻る