| メーカー名 | NIKON CORPORATION |
| 機種名 | D7100 |
| ソフトウェア | Capture NX 2.4.7 W |
| レンズ | 24-70mm F2.8 |
| 焦点距離 | 70mm |
| 露出制御モード | ノーマルプログラム |
| シャッタースピード | 1/1600sec. |
| 絞り値 | F3.2 |
| 露出補正値 | -0.3 |
| 測光モード | 分割測光 |
| ISO感度 | 200 |
| ホワイトバランス | オート |
| フラッシュ | なし |
| サイズ | 3000x2000 (3,436KB) |
| 撮影日時 | 2016-09-10 15:36:00 +0900 |
羽がブレないように高速シャッターを切ってみました。(^^ゞ
綺麗なアゲハですね。
色良く空気良くと、素直に可愛らしく撮れてます。
大きく撮れた時は翅がぶれてもいいやって思いますが
これくらいだときっちりと止まったのがいい感じですね。
近頃全然蝶を撮ってない感じの私です。
シジミチョウくらいしか出会わないのですよ、アゲハがいいなと思っていても。
少し大きめでもヒョウモンチョウかタテハさん。
この蝶の撮影地は、徳島県神山町(かみやまちょう)の盆地です。
徳島県は、池田町(現、三好市)が廃れ、代わりにこの徳島市に近い神山が
脚光を浴びてきています。
時代の流れとともに、廃れ流行りがあるものですが、この神山町はICTソフト企業の
誘致に成功しています。シリコンバレーならぬグリーンバレー(青い谷)という
わけですが、また山中に現代アートの展示もあります。
そう言えば、アートで成功しているのは瀬戸内海の直島(なおしま)もそうです。
立地条件が良く、岡山(ベネッセの地元)に近く、かつ高松空港にも近いということで、
要は時代の流れだけでなく立地に恵まれ、かつ現代人が求める自然環境の良さが
引き金になるのだということのようです。
こんにちは。
上山町って言ったらマジ山の中ですよね、ビックリです。
酷道で知られる439とつながる438ですから交通の便が気になります。(^^ゞ
神山町、マジで山の中?っていうつもりで行ったんですが、ぜんぜんそんなことは
なかったです。行きは吉野川南岸の国道192号線の鴨島町から山中を抜ける狭い
県道31号線を走ったのですが、帰りは徳島市を目指して国道438号線をフルスピード
で走り抜けました。
道はなかなか良いです。徳島市からは1時間あれば神山の中心部にいけるんじゃ
ないですか。考えてみれば神山は、徳島市に隣接しているんです。奥座敷っていう
感じでしょう。
とにかく今、徳島県が熱いんですよ。もう四国の玄関といってもよいほど。
もちろんこれは明石鳴門ルートがあるからですね。鳴門コンジャンクションから降りて
11号線を南下すれば徳島市はすぐです。もっとも高松自動車道が完全複線化すれば
(現在複線化の工事してます)、高松にも余録が出てくるでしょうけど。
徳島は紀伊水道(サーフインで人気)と、四国山脈の東側を持ってますので自然は豊か
です。四国霊場も徳島から出発ですし。
徳島空港がわりと市内に近いというのも有利ですか。
徳島県イコール吉野川という時代はもう古くて、開発は神山をはじめ徳島市の南側に
波及するような気がします。
