木道が光ってみえました。湿原にはところどころに水たまりがあって餓鬼の田と呼んでいるそうです。
こんばんは。早朝の室堂 のお写真もそうでしたが、このレンズを活かす撮り方として手前から奥へと続く構図が凄く効果的だと思いました。11㎜で描かれた圧倒的なスケール感が素晴らしいです。
GEMさん、こんばんは。11㍉の使い方、これは行けるぞとここで思いましたよ(笑)家内は絵の方を少しやってましたので、この木道の反射が良いと一言、すかさずこの水たまりを入れてのショットでした。風景撮りには使えますね。
こんばんは超広角の特徴を見事に活かしたお写真ですね。長く伸びた木道もどこまでも続くように表現されています。
この時間ですと山上のホテルに泊まったお客さんだけでしょうか?長い木道に人がいない写真を撮る者にとっては最高ですね
F.344さん、入れ違いすんません。そうですね、近辺にはホテルなどが点在してますが弥陀ヶ原停留所から上がりの室堂か下りの黒部方面かこちらは人気の湿地帯でバス時間調整で散策する人も多いですがお隣の国の観光客が圧倒的に多くちょっと静かにしてほしかった。
一耕人さん、こんばんは。11㍉だと有り得ないパースになってしまいますが、自己満足に浸れます木道は尾瀬と違って整備も行き届き歩きやすかったです。
お早う御座います。素敵な解放感を感じる景色の写真ですね・・バックの空の色が景色にマッチし素晴らしいです。広角レンズで撮ればですが感性の豊かさを偲ばせる写真に拍手させて頂きます。
こんばんは。立山シリーズ楽しく拝見しております。このシリーズではこの作品が私の一押しです。
youzakiさん、こんばんは。木道に人影が居た方がいいのか、居ないのが良いのか分かれるところですね。この時ばかりは広い気持ちになりますね~裏街道さん、こんばんは。ページ進みが早いと思いますが、ご容赦のほど。裏街道さんの原風景撮りといえば、この間の西尾方面の田舎撮りが好みでしたねところがこちらは紅葉も終わってただ広々とした草原の状況写真で特徴的なのはあまりありませんで、レンズのいたずらに依るところが大きいです。
戻る