高速シンクロってやつをはじめて試してみました。
高速シンクロってなんなのか分かりませんが、不思議な感じのする絵ですね。色鮮やかな葉が画面から浮き出てるような・・・無風のようなのに風の流れがあるような・・・
ファーザーズさん、こんばんは。日中シンクロって呼ぶほうが多いのかもしれませんね。この写真では1/800secにシンクロさせてフラッシュを光らせています。フラッシュ無しだと、木の葉も幹もほとんどがシルエット状態になってしまいますね。日中の屋外でフラッシュを使ったのは今回がはじめてです。
そういう技もあるのですね!恥ずかしながら、一眼初めて1年半過ぎましたが、フラッシュまだ20回くらいしか使ってないのです。どういう時に使っていいのかが判っていないのです・・・(恥
カメラの仕様ではストロボの同調速度は1/160sec以下になっていますが外部ストロボを使うと1/160secよりも早いシャッター速度が使えるのですね。知りませんでした〜〜
いろんな技があるみたいで、ビックリです!(;゜゜)
ああ、いいなァ、これやってみたあい。でも外部フラッシュもってない(=;ェ;=) 内蔵のだと真っ白けになっちゃう?もしかして。。。
皆さん、コメントありがとうございます。小山卓治ファンさん私もフラッシュはほとんど引き出しの中にしまいっぱなしで今回ふと思いついて試してみました。只野さん仕様まで調べていただいてありがとうございます。私もそうでしたが、ほとんどのカメラマンがストロボの有効利用については無頓着らしいですね。まゆみさん技というほどのものではないですが、使えるものは使ったほうがいいですよね。ママくんさん内蔵フラッシュだとSSが低速に設定されてしまうから仰るとおり露出オーバーで真っ白になっちゃうでしょうね。
戻る