こんばんは見事な群生ですね。と言っても昼咲き月見草はアメリカから持ってきた園芸花ですからグランドカバーにとどなたかが植えたものかもしれませんね。世話いらずの強い多年草ですから。
畑にげし(土留め)に一面に咲いていました。ヒルザキツキミソウが多いですね・・60年~前は黄色花の月見草が多かったように思います。
tontonさん コメントありがとう御座います。園芸種でしたか外来の野草と思っていました。情報を教えて頂き感謝します。畑のげし(土留め)一面に咲いていました。
わが家の方でも、散歩すると・・・「月見草」が時々見つかります。
tontonさん 度々のコメント情報ありがとう御座います。環境の変化に強い花ですね・・・家の畑にも綺麗に咲いています。
ssさん コメントありがとう御座います。園芸種との筝ですが堤防や空き地に自生していますね・・見れば綺麗で野草と違い花が大きいですね・・・
園芸花を品種改良されたものに限定しますと昼咲き月見草は野草かと思いますけれどそのまま花壇に植えて一般化した花も園芸花と言えると思いますよ。種や苗が流通していますので。
こんばんはこちら大阪では野生化した花を見たことがないのです。街中歩いて時々鉢植えや花壇のすみにひっそりと…大阪では人気がない昼咲き月見草のような感じ。グランドカバーにとするにも別の花が選ばれます。
戻る