| メーカー名 | SIGMA |
| 機種名 | DP1 Merrill |
| ソフトウェア | Capture NX 2.4.7 W |
| レンズ | 19mm F2.8 |
| 焦点距離 | 19mm |
| 露出制御モード | 絞り優先 |
| シャッタースピード | 1/10sec. |
| 絞り値 | F3.2 |
| 露出補正値 | -1.3 |
| 測光モード | 分割測光 |
| ISO感度 | 100 |
| ホワイトバランス | "\x84\xA6\xFC\xBE\x03\x13\xF3\x10:" |
| フラッシュ | なし |
| サイズ | 1254x1881 (1,462KB) |
| 撮影日時 | 2012-01-23 12:14:40 +0900 |
漫画に出てくる毒キノコそのままですね。
可愛いです。
アンパンというか饅頭というか、けっこう食えそうなイメージですが多少、毒性はあるみたいですね。
いや、少々毒がある方が美味い。・・・というらしいです。(^^ゞ
そういえば釣りで小さなフグばかり釣っている人がいて、どうするんですか?と聞くと、食べるという。
毒があるでしょう?と問うと、その毒があるから美味いんだという。しびれる感じがたまらないとも。(笑)
ベニテングタケ。うま味成分でもあるイボテン酸の味に魅せられ、他のキノコはいらないといった
キノコ採りも増えているそうな。
このキノコは調べると世界的に有名なキノコのようです。宗教とも深い関わりがるようですし。
岩手ではアシタカベニダケというのですか? のアシタカという名は、確か「もののけ姫」に登場した
人物の名と重なります。
「アシタカヒコ」。 蝦夷(エミシ)の末裔の住む隠れ里の住人であった・・・とありました。
寄生虫の博物館 公益財団法人目黒寄生虫館
http://www.minpaku.ac.jp/museum/showcase/media/tabiiroiro/chikyujin250
こんな凄い博物館があるなんて知りませんでした。日本の学問研究の底深さを感じます。
kusanagi さん、おはようございます。
🍄ベニテングタケ、美味しいらしいです。
イボテン酸という毒の旨味が凄いという事です。
実食してる猛者のブログがありますが酷い目にあってるようですね。
